散々PLLでも言ってますが問題点はユーザーモラルであり
それが改善されなければ実装はないということでしょう
反対してる人も大体これです
散々PLLでも言ってますが問題点はユーザーモラルであり
それが改善されなければ実装はないということでしょう
反対してる人も大体これです
とりあえず実装予定のDPSを出してみよう的な要素待ってから再度議論すればいいのでは?
このままでは堂々巡りにしかならないと思われ。
メーターって結局答え合わせ的なモノとしか現状見れないし。
DPSが出せてないとか言われても、コンボ決めて方向ミス無くやってりゃ普通に出るんじゃない?って認識しかない…………。
(単調な攻撃になってるとかは知らんけど。
禁止事項だから取り締まる「義務」なんてものはないです。
ユーザーはあくまでも提供側の許す範囲で対価を払って使わせてもらっているだけですから、
その範囲を逸脱したと判断された場合は何らかの処分に合う可能性があるということです。
適切な運用のために禁止事項があり、その妨げとなるなら処分されるのです。
処分されるから禁止事項なのでもなく、禁止事項に反したものを処分することを約束されたものでもありません。
スピードツールや、ハッキング等の行為の場合は法的にアウトでもあり、
所管の機関への通報や防止策などを行うことは義務といえるかもしれません。
ログパーサーなどのツール類は、運営側に確実な確認方法がないというのが現実的な部分でしょう。
メモリの常駐状況を監視して、特定の動作を止めるというような仕組みがあった場合、ユーザーの許可なくクライアントの情報を抜くことはそれこそ法的に問題が出てしまいます。
PCとPSでクライアントの情報の扱いは相当差があるはずですよ。
おそらく、PSでログパーサーを作ることができたとしたら、その情報を運営側が取得することが可能なんじゃないかなと思います。
これはクライアント側の差です。
※あくまでも解釈論です
それであれば、なぜDPSの出る人と出ない人がいるのでしょうか?
方向指定はこまで難しいものではありませんし、
ましてやコンボをミスするなんてローIDからやり直してこい、というレベルでしょう。
そこまで簡単なのに、なぜ皆同じDPSが出せないのでしょうか?
それは、実戦は木人とは違うからだと思います。
実戦では、木人と全く同じスキル回しをしている人・コンテンツに合わせたスキル回しをしている人で
DPSに差が出てくるはずです。
Imperium! Imperium! Ave Imperium!
前にも言ったけど、タイタンの重みなどの判定理解や回避方向(戻るにも最短距離)など絡むので、
そのへんは一途に言えません。
操作してる人の環境も少なからずありますし。
システムのメモリ状況「パブリックな情報」を閲覧することは可能だし、法的にも問題があるとは思えません。禁止事項だから取り締まる「義務」なんてものはないです。
ユーザーはあくまでも提供側の許す範囲で対価を払って使わせてもらっているだけですから、
その範囲を逸脱したと判断された場合は何らかの処分に合う可能性があるということです。
適切な運用のために禁止事項があり、その妨げとなるなら処分されるのです。
処分されるから禁止事項なのでもなく、禁止事項に反したものを処分することを約束されたものでもありません。
スピードツールや、ハッキング等の行為の場合は法的にアウトでもあり、
所管の機関への通報や防止策などを行うことは義務といえるかもしれません。
ログパーサーなどのツール類は、運営側に確実な確認方法がないというのが現実的な部分でしょう。
メモリの常駐状況を監視して、特定の動作を止めるというような仕組みがあった場合、ユーザーの許可なくクライアントの情報を抜くことはそれこそ法的に問題が出てしまいます。
PCとPSでクライアントの情報の扱いは相当差があるはずですよ。
おそらく、PSでログパーサーを作ることができたとしたら、その情報を運営側が取得することが可能なんじゃないかなと思います。
これはクライアント側の差です。
※あくまでも解釈論です
それで状況に応じて、プログラムを停止することも、技術的には可能だと考えられます。
API Monitor <こういうのがありますからね。技術的には「簡単」な部類ではないでしょうか?
現状では、取り締まりもまじめにやる気は無いと思います。
その上で、実際に起きている「格差」にも無関心なのでしょう。
ペアレント・・・。
FF14はプレイヤーにとって子供みたいなものってことですね。深い・・・?
公式メーターは欲しいですが、
公式が作ったわけでもない格差をダシに使う論法は違うと思いますね。
もう一度確認を私、ユーザーが取り締まる義務があるなんて話はいっかなしておりませんよ。禁止事項だから取り締まる「義務」なんてものはないです。
ユーザーはあくまでも提供側の許す範囲で対価を払って使わせてもらっているだけですから、
その範囲を逸脱したと判断された場合は何らかの処分に合う可能性があるということです。
適切な運用のために禁止事項があり、その妨げとなるなら処分されるのです。
処分されるから禁止事項なのでもなく、禁止事項に反したものを処分することを約束されたものでもありません。
スピードツールや、ハッキング等の行為の場合は法的にアウトでもあり、
所管の機関への通報や防止策などを行うことは義務といえるかもしれません。
ログパーサーなどのツール類は、運営側に確実な確認方法がないというのが現実的な部分でしょう。
メモリの常駐状況を監視して、特定の動作を止めるというような仕組みがあった場合、ユーザーの許可なくクライアントの情報を抜くことはそれこそ法的に問題が出てしまいます。
PCとPSでクライアントの情報の扱いは相当差があるはずですよ。
おそらく、PSでログパーサーを作ることができたとしたら、その情報を運営側が取得することが可能なんじゃないかなと思います。
これはクライアント側の差です。
※あくまでも解釈論です
運営はルールを作りルールに基づいてゲームを運営する義務がある以上は、禁則事項という
ルールを守らせる義務があります。
それに基づいてルールを破るユーザーに対してそれが確認できるなら処罰するなりなんなりの
行動を起こす義務を担ってます。
DPSメータにおけるPCとPS3,4の差はユーザーモラルにおける禁則事項をどう考えるかの問題ですので
本来は上記のような形で運営がアクションを起こすのが普通のことであり、対処法としては禁則事項として
徹底的に使わない(使えない)ように行動していくってことになるのではって意見ですね。
運営自体が確認するすべがないなら報告や巡回を強化し違反に対して厳正に対処していく事が
必要なのですからそうしてでも使ってはいけないという意識を広めていく事になるのではないかと考えます。
Last edited by sijimi22; 09-02-2015 at 11:28 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.