確実にクリアを目指したい人は固定で強制されないとやりません。
これはほぼ絶対といえます。
LV60になり、難しくなったらさらに野良は厳しいことになってしまいます。
参加しようと思う人数、参加しても大丈夫な人数の絶対数を増やす以外にはありません。
条件というよりも、前提クエストです。
ZWだって作るのに強制されたからあんなにめんどくさいことをやったわけです。
クリタワのFATEだってそうです。
そもそも、野良でレイドに挑むというのはPTを組むという段階を簡略化した形です。
固定PTが必須だったらみんな固定PTで挑むのではないですか?
強制されていないのにやりたくないからやらない(やらないという「選択」ができる)のですよ。
それがもろもろの事情でできなかったり、
野良としてやった方がやり易い人は野良で
ただそれだけのことだと思うんですけどね
制約を加えるとさらに人が減りそう
Last edited by Nico_rekka; 05-27-2015 at 12:19 AM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
長くなりそうなので分けました強制されないとやりません。
これはほぼ絶対といえます。
LV60になり、難しくなったらさらに野良は厳しいことになってしまいます。
参加しようと思う人数、参加しても大丈夫な人数の絶対数を増やす以外にはありません。
条件というよりも、前提クエストです。
ZWだって作るのに強制されたからあんなにめんどくさいことをやったわけです。
クリタワのFATEだってそうです。
そもそも、野良でレイドに挑むというのはPTを組むという段階を簡略化した形です。
固定PTが必須だったらみんな固定PTで挑むのではないですか?
強制されていないのにやりたくないからやらない(やらないという「選択」ができる)のですよ。
バハムートでコンテンツの内容そのもの以外に
1.人数そろえるのががネックで・・・
2.定期で集まる・参加するのが難しくて・・・
などの意見がフォーラム等で見られます。
みんな固定なら問題ないは事前にいち早く集めれてさえすれば1は起きにくいでしょうが
2に対しては解決とは逆のアプローチになってしまいますね。
またそれ以外にも
3.実装当初から遅れて挑戦しようとする人はそう都合よく固定組めるのだろうか?
4.時期が立つほど挑戦人数が減るので固定メンバーを集めるのは困難になっていくのではないだろうか?
などの疑念があります。(3と4は出遅れてからの固定経験者意見で問題なしとなる可能性もある)
「参加しようと思う人数、参加しても大丈夫な人数の絶対数を増やす以外にはありません。」
とありますが、私としては上に上げた理由で固定などの制約を加えると
挑戦前に断念してさらに人数が減りそうな気がします
レスがちょっとメーターから離れてしまいましたね
スレチコメント失礼
Last edited by Nico_rekka; 05-27-2015 at 12:44 AM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
ちょろりと気になったので自己整理も含め前ページでおさらい書いてみたんですが、
マッチングスピードって話だとどうしても視点はCFなのかなーと思うんですが
CFへの導入は結構否定的なご意見多めだと思ってます
特に住み分け、足切りなんて話になるのはPT募集の方なのかなと
返信という形で返してなかったのが
要らぬ誤解を招いてしまいましたね
失礼しました
IrisFlowersさんの意見を見てると
コンテンツそのものにさらにDPSによる前提条件を
入れようという提案に見えたので
それにたいしてNoという意見を出しました
コンテンツそのものに入った場合
CFにも募集にも適応されますから
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
木人相手のDPSをジョブ毎に記録されるようにする。(詩人:500 モンク:600みたいな)
このDPSは、
アイテムレベルのようにエンドコンテンツ突入条件に(公式から)指定される。
あるいはパーティ募集の入室条件に(プレイヤーが)指定できる。
IrisFrowersさんが言っているのはこういうことで合ってますか?
前提クエストとおっしゃってますが、既存のバハでも1層と4層じゃ求められるDPSは違うので、
階層1つごとに木人クエスト用意するのも現実的じゃなかろうと思い、
目指したいのはこういうことなのかと思ったのですが。
Last edited by nikry; 05-26-2015 at 06:00 PM. Reason: 加筆
PCの使用環境ような形でもよいかもしれません。
コンテンツごとにDPSの推奨、必須を設定するなど。
個人的には推奨でクリアできるかどうかくらいでよいと思います。
他の方もおっしゃってますが、PTメンバー次第でなんとかなる可能性があるレベルであればよいと思います。
問題はそれより下の人です。
PT募集にはON・OFFだけはあってもよいかもしれません。
突入条件DPSを無視するというようなチェックですかね。
導線とすることを明確にするならいらないと思います。
また、プレイヤーによる選別の手段とさせないことも考えたいので、条件に設定できるというようなレベルの実装はしないほうがよいと思います(もちろん手動で書けばよいですが)。
根本的にはおっしゃるとおり、ジョブ毎に登録するのがよいと思いますが、サーバー側の問題がクリアできるかという部分が気になります。
ユーザー情報はおそらく随時同期型(ステータス等)、任意同期型(アチーブなど?)の2種類で構成されていると思いますが、この任意型にどれだけ余裕があるのか次第という感じです。
なるほど、回答ありがとうございます。PCの使用環境ような形でもよいかもしれません。
コンテンツごとにDPSの推奨、必須を設定するなど。
個人的には推奨でクリアできるかどうかくらいでよいと思います。
他の方もおっしゃってますが、PTメンバー次第でなんとかなる可能性があるレベルであればよいと思います。
問題はそれより下の人です。
PT募集にはON・OFFだけはあってもよいかもしれません。
突入条件DPSを無視するというようなチェックですかね。
導線とすることを明確にするならいらないと思います。
また、プレイヤーによる選別の手段とさせないことも考えたいので、条件に設定できるというようなレベルの実装はしないほうがよいと思います(もちろん手動で書けばよいですが)。
根本的にはおっしゃるとおり、ジョブ毎に登録するのがよいと思いますが、サーバー側の問題がクリアできるかという部分が気になります。
ユーザー情報はおそらく随時同期型(ステータス等)、任意同期型(アチーブなど?)の2種類で構成されていると思いますが、この任意型にどれだけ余裕があるのか次第という感じです。
望んでいるのは、運営側から、最低限の必要DPSを指定してほしいということで、
プレイヤーがプレイヤーを選別する意図はあまりないわけですね。
そして対象はPT募集ではなくコンテンツそのものなんですね。
運営がプレイヤーのスキルを指定するというところが非常に実現は難しそうですし、簡単に賛同はできませんが、
初心者の館の成果が何もないならこういう声も高まるんでしょうね。
全然関係ないですが
トリプルトライアド大会みたいに木人DPS大会もやれば楽しく底上げできそうなんですけどね
前提クエスト化はメーターより悲惨な事になると思いますよw
足切りのレベルとしては参加すら許されなくなる前提クエストの方がメーターなんかより酷いのでは?
かといってぬるかったら実装した意味を果たさなくなりますし。
難しかったら○○は糞コンテンツ同じお金払ってるのに参加すらできないなんてみたいに叩かれて緩和しろ緩和しろってなるでしょうし。
かといってサブコンテンツみたいなことにしたら本来やってほしい層がやらない可能性は高いと思いますし
意識している層にはそもそも必要ないでしょうから難しいところですね。
住み分けとは本来そういうものだと思います。
実力が足りない状態で同じレベルのコンテンツに挑めてしまうのが大問題でした。
原因としては上にもある通り邂逅侵攻が越える力とIL上昇で機能しなくなってる事でしょう。
この点はハッキリと開発からアレキのノーマルとハード分けによって答えが出ていると思います。
基本的に参加不参加の指標が測れる物を公式が用意してプレイヤー間で利用されるならどう頑張っても問題が発生します。
○○位なら行けるだろうという感覚はプレイヤー同士で違いますから。
そこでイザコザを起こすぐらいならば、エンド(特に零式)でプレイヤーにはこういう動きをしてほしい、ココまでの実力を持って挑んでほしい、と想定している開発側から課題として前提クエを提供されるのが最も公平だと思います。
底上げによるエンドへの参加人数を増やすという事ですが、今までもバハにおけるギミックをダウングレードしたような物は各所に散らせてあります。
PT用前提クエをそういったものを集めた形にしてギミックに対する知識を付けさせる機会にするのも手だと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.