在り得ないシチュエーションって二層の玉の真空波は?以前のメディカラならダメージ≒HoTヒール量でしたが
今回の弱体でダメージ>HoTヒール量に成ると思いますが?
ありえないシチュエーションを想像しても意味がない?
普通に直径12m以上の範囲でみんなが大きなダメージ受けるコンテンツは真蛮神とかでありますけど?
そして対象者指定でのケアルガ半径6m(直径12m)では届かない可能性が高いんですが
=ロスが多くて使えないって考えなのはうちが間違ってますか?
そしてタンクとDPSが6mより離れてるとかざらにあるんですが
どこがありえないのでしょうね、むしろ多いくらいかと思いますよ
だからうちはケアルガが結局ダメなスキルのままと言ってるわけです
大ダメージを受けるのはあるでしょうけど、連発して来ないって話ですよ。少なくともパッチ2.1前のコンテンツでは。
メディカラは従来のヒール回復量を得るのに15秒長くなっただけなので、回復量は変わってません。回復量が減ったと思ってる人が多いのでしょうかね・・・
ケアルガの話は使って見ないとワカリマセンが。
学者について理解されてない方が多いと思うので先に述べますが、今回学者に純強化として加わったのは生命活性法の20%→25%だけになります。
囁きを好きなタイミングで使えるとか、フェアリーの回復を手動でする等は現仕様で既に行える事がより簡単に出来るようになった事なのであくまで利便性の向上であり純粋な強化ではありません。
範囲回復などの数値についても数字だけで計算すると学者の方が優秀に見える部分もありますが、そもそも白魔道士と学者ではMNDの値が30近く違うため、回復量の実数値が全く違います。
広範囲について短時間で回復する方法については2.1になったとしても明らかに白魔道士に分があります。
回復量300のメディカを2連続で使えば600回復できますが、学者が士気高揚を2連続でしたところで回復力300+バリア150にしかならないので範囲回復量という意味では遥かに劣ります。
白魔道士はこれまでメディカラというオールインワンの性能を持ったスキルがあってかなり緩い操作難易度だったと思いますが、魔法の使い分けが必要になったと思ってプレイしてみては如何でしょうか?
回避不能広範囲高威力攻撃(激震)→メディカ*2
狭範囲高威力攻撃(チェインライトニング,FB)→ケアルガ
回避不能広範囲低威力攻撃(真空波)→メディカラ
等で使い分けはきくと思います。
8人全員が同時に連続で大幅にHPが減る状況ってどのコンテンツを見てもほとんどないはずです。
また、8人コンテンツであればヒーラーは二人いるわけでわざわざ全てを1人でやる必要がないというのも頭の片隅に入れておいてください。学者からしてみれば2.1になったとしても学者と組んでやり易いのは白魔道士だと思います。
※忘れてたので追記
みなさんメディカラ30秒でヘイト稼ぐ事に関して危惧されていると思いますが、30秒以内でフェーズ変わって敵が増えるコンテンツってあまりないっていう点が1つ。
私が5層までプレイした範囲だとメディカラが必要な状況で敵が増えるコンテンツってないです。4層に関してはメディカラが必要な場面になりませんし、ガルーダに関してもエギが来る場面ではメディカラが必要な場面はないからです。
ヘイトに関しては緩やかに上がる分タンクもそれに比例してヘイトを稼いでいるので問題ではないですし、そもそも2.1になると忠義の盾、ディフェンダー時のヘイトボーナスが増えるため純粋にタンクの稼ぐヘイト値があがります。
Last edited by Alruccabah; 12-17-2013 at 03:21 PM. Reason: 追記
吉田プロデューサーが朗読会で提案された、履行技での新しいメディカラの使い方。
「かばう」の6mは狭くて、ケアルガさんの6mは十分とのバトルチームの方々の意向。
今までサポートをする側だったはずが、PTメンバーに位置調整を行ってもらうサポートをされながらの回復の場面も増える(ケアルガさん)かもしれないという、なんとも心苦しいヒール作業。
(↑もちろん自分が中心に行ってケアルガすることもあると思うのでその限りではありません。そして学者さんの陣については可視範囲なので不可視のケアルガと比べてはいけませんのであしからず)
納得できない点は多々ありますが、
吉田プロデューサーの「とにかくプレイしてみてください!」の一言を信じて、
試行錯誤しながらこれからも白でやっていこうと思います。
とりあえず、「プレイしてから」騒ぐことにしますね(´・_・`)
メンテ早く明けろーーーー!
求められるPSは上がると思いますが、弱体ではないと思います。
そもそもプレイもしていないのにネガティブな発想はよくない。
やってみてそれでだめなら、批判でも遅くないのでは?
はい?真空波って定期的に飛んでくるデバフアイコンの付かないDoTみたいなものですよ?
総回復量が変わらないって・・・
<-500>→+300→+300→<-500>→+300→+300→<-500>→+300と
<-500>→+150→+150→<-500>→+150→+150→<-500>→+150→+150→<-500>→+150→+150→<-500>→+150→+150
コレが同じだとでも言うんですか?w
いっそHoTじゃなくて威力700の範囲回復にでもしてみますか?
ヘイトが飛び跳ねるのは取り敢えず横に置いといて
どれだけ壊れ性能なのかわかるでしょ?
Last edited by garahau; 12-17-2013 at 03:31 PM. Reason: 追記
触ってから本当に無理だと思ったら悲観すればいいというのに
皆さん今はああだこうだと嘆いてますが、実際2.1導入されてしばらくすれば環境に合わせて使い方を変えていくと思いますよ
そしてそれなりのスキル回しやMP管理法も確立してくるんじゃないでしょうか
ケアルガだって範囲が狭いと言いはしますが、「この場面でこの人たちはここに集まるように」っていうのがプレイヤー間での共通意識として浸透すれば使うようにもなるかもしれません
今まではメディカラという圧倒的な回復性能を持った魔法がそれを必要とさせなかったってだけの話です
範囲の議論で「かばう」と比較されている方もいますが、あれはもともと対象はダメージを食らうが自分はダメージを食らうところにはいないってことを前提として用いるスキルです
更にいえば、かばう発動中対象が指定の範囲内に存在し続けなければならないという制約もついています
一緒にダメージを負っている人たちを一緒くたに回復しよう(そしてタイミングは回復されるその瞬間だけでいい)ってコンセプトのケアルガと同じ部類として範囲どうこうの議論に持ち込むのはどうかなと感じます
いずれにせよ、触ってみて、いろんなIDに挑戦してみて、その後で「これはもうどうやっても無理だ」となれば運営に訴えればいいでしょう
そこまでひどい調整だったとプレイヤーが実感すれば運営もさすがに手を打つはずです
今の空想と機械的な計算式の上じゃまだ何も分かってないのと同じですよ
あなたが書いた以前の内容というのは#157のことですね。
多くの方があなたと同じように同じことを2度書くのも面倒だと思っているので、#157についてるレスを読んであげて下さい、どうぞ。
解説付きで弱体されていると言っているその理由がかかれてますので。
面倒ですが再度軽く書きますね
あなたが言及しているタコタンはルーチンで対応スキル回しのルーチン、その通り。
その通り、ですがタイタンに限ればmobのスキル回しを考え効果的な白のスキル回しを考えれば考えるほど今回のメディカラはデメリットでしかない、その理由はあなたへのレス#165で書かせていただいたので読んでください、どうぞ。(*´ω`))mpコストを理解してmobの時間あたりのスキル回しを理解し回復の最適化を図るのが新生の白です。
#157であなたは
と明らかな誤認をしていますが、適切なアビ回しを考慮する際他のアビにも同様に誤認含みのまま考えてませんか?スペック的に女神はエーテルフローと同スペックです。mp回復量は2分に1回ちゃんとすればエーテルと同じくらい回復します
余計なお世話になり恐縮ですが、一度各アビの性能のご確認を。私も効果範囲などについて再確認しているところです
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.