Page 1 of 4 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 39
  1. #1
    Player
    iichan's Avatar
    Join Date
    Apr 2012
    Posts
    8
    Character
    Iichan Windcreator
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 50

    ハウジングの土地代ってどんな基準で考えたんですか?

     どう考えてもまともに買えそうにありません。
     私レガシーサーバーなのですが 
     今どう考えても買えず、金策が新規サバと同じ金策で買おうと思ったら新規サバの何倍ものギルを 新規サバと同じ方法で稼ぐってことですよね?
     そこですでに買えないw
     まあ ハウジングはあきらめるしかないと思ってますが せめてどんな基準で金額決めたかだけでも教えてもらえませんかね?
     無理やりお金かき集めてFC無いでギスギスさせるのが目的なんでしょうかね?
     バハムートでも8の倍数以外のFCとLSはギスギスして消えていいよ^^言われたわけですが
    ハウジングまでもムリゲー押し付けた基準を教えてください。
    (86)

  2. #2
    Player Ryutan's Avatar
    Join Date
    Apr 2012
    Location
    お米の国
    Posts
    484
    Character
    Ryu Tan
    World
    Masamune
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    平均値に業者さんの所持金も含まれてるんですよきっとww
    (56)

  3. #3
    Player
    goodmoon's Avatar
    Join Date
    Jun 2012
    Posts
    83
    Character
    Nax Kox
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 58
    Quote Originally Posted by Ryutan View Post
    平均値に業者さんの所持金も含まれてるんですよきっとww
    冤罪を防ぐために慎重に調査していると言っているくらいですから、有罪が確定するまでは一般プレイヤーと同等の扱いでしょうね。
    調査時点で、地下潜伏やワープしながら採集していたキャラの持ち金も、数千個のシャードを出品していたキャラの持ち金も、マネーロンダリングまがいの手法で業者からRMTで渡った金もカウントされているのでしょう。
    BANは(まだ)しないが統計からは省くなんてことをやっているのでもなければ。
    (24)

  4. #4
    Player
    wasabi0214's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    29
    Character
    Wasabi Raharjo
    World
    Hades
    Main Class
    Marauder Lv 50
    私もレガシーサーバーなのですが今日の時点で手持ち10万もありませんよ
    この値段設定はFCメンバーが一人頭どれほど持ってる想定で付けられたんでしょうか?
    やっぱりレガシーサーバーにいる人は数百万くらい持ってる人が大多数で、
    私のような人間はごく少数って事なんですかね。
    私もこの値段設定になった基準は気になりますし、今後値段を見直す機会があるのかどうかも知りたいです。
    (51)

  5. #5
    Player
    NoahAdes's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    5
    Character
    Noah Ades
    World
    Aegis
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    この値段設定はどう考えてもおかしい
    この土地の値段ではそもそも、家を建てることすらできず、ハウジングを楽しむこともできません。

    鯖別のギルの量が…とか言ってましたが、全財産をハウジングに使う人はほとんど居ないでしょう。

    それにレガシー鯖でも、日本の鯖、と外国の鯖とで2倍の値段差、これはあんまりじゃないですか?
    ハウジング楽しみにしていたのに触ることも出来ない仕様、正直残念です。
    (44)

  6. #6
    Player
    stir_pris's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    オール・ハイル・グリダニア
    Posts
    759
    Character
    Stir Pris
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 50
     一部の極廃はギル持ってるんだからスタートの値段自体は別におかしくないですよ。
     不満というか改善すべきとしたら、「90日で半額」という価格低下のペースと下限値です。もっと早く、もっと安くなっていいし、安くなる割合も最初は少しづつ安くなるだけだけど、2週間も経過したらガンガン下がっていくペースにしていいと思う。
    (36)

  7. #7
    Player
    Blue_windy's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    219
    Character
    Kaze Windiana
    World
    Chocobo
    Main Class
    Archer Lv 35
    現状で賛同できる範囲。だがしかし、、、
    「90日で半額」。 
    将来的には、個人で持てるようにする(1年後?)。 そこまで気長に待つ。という要素を残してくれました。

    数字としては、新規さん、レガシーさんも、獲得ギルの全部。(正式いこうで稼いだ金額)を数人分あつめるイメージである。それを消費するくらいの量と感じられる。
    レガシーさんにも新規さんもいる、稼ぎの少ない人の方がおおいだろうからちょっとレガシーは高杉? でもデータ上では販売=即完売になると判断した。 販売数は増やさない=価格を上げるしかないって感じでしょ?

    問題と要望は今後に期待。
    ※ゲーム内通通過。お金が必要。ということで、RMTなどの業者の活動が心配されます。
    ※純粋にハウジングを持てる手段がない、ログイン時間が無い、お金を払う人、公式課金を望む人、はたくさんいるでしょう。
    ★土地は取得時だけの【コスト】ですか?維持費をかけて運営する方が活性化と整理が可能だと思います。


    がつがつと最前線を進行するユーザーが競争をはじめました!

    彼らは、膨大な時間を投資しました。IDやクエストをすすめている時間すら、効率だの~あれやれ~これもやれ~と言われるでしょう。 それらの多くの難題を乗り越えたリッチマンがいっぱいいるんです。(賞賛してあげるべきアドバンテージです。) 

    そこに一緒に参加する気はない。彼らの強要や命令や要望をされるスタイルとは違い遊びを選択したい。選択しています。

    あわせていけないのが自分流であり、自分からギスギスに参加したくはないです。

    追記、戦闘苦手で、生産、採集のベテラン職人さんにも、もう1つ支援を提供する企画が欲しいという声もあります。
    (4)
    Last edited by Blue_windy; 12-16-2013 at 10:37 AM.

  8. 12-15-2013 09:27 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  9. #8
    Player
    sirotora's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    846
    Character
    Luna Lafihna
    World
    Mandragora
    Main Class
    Pugilist Lv 26
    レガシーサーバーです。文句を言いに来ました。

    価格差について、まず可能な限りどのユーザーに対しても公平なサービスを提供する義務に反していると思います。
    サーバー毎のマーケットで買える物の物価、これはユーザー間の需給で決まる物なので仕方が無い。でもシステムから購入できる物に
    差があるのはおかしい。なぜならシステムから得られるギル(リーヴの報酬や店売りの収入など)はどの鯖でも一緒なのだから。
    単純にシステムから引き出す場合を考えても、同じサイズの土地を買うのにレガシー鯖の人間は倍以上の労力をかけて稼がねばならない。
    マーケットでPC相手に稼ぐ場合なおさら厳しい。なぜならマテリガ等の金になる物の値段が他鯖に比べても安いから。
    パッチノート見ると、マテリガ生成確率が上がり、錬成で稼ぎやすくなりそうです。反面、供給が増えれば値下がるのは当然です。
    よって、時給という面で言えばパッチ後の特需を除けば今までと大して変わらないのでは無いかと思います。
    高くて誰も買えないから値下がる、いづれは買えます、ここまではいい。でも何処までいっても10倍差。同じ月額料金払っているのに受けられるサービスが違う。
    おかしいでしょ?サービス提供する側の人間として疑問を感じないのですか?

    値段の絶対値について、一番安いSサイズ5等地でも4000万で三ヶ月後でも2000万って...旧版で所持金を1/10に減らされる前なら
    まだ理解できますが...。旧版の終了間際に自分の周りでは500万程度は普通に持っていました。しかし1000万超えとなると数人というレベル。
    そこから1/10されてますから何を言いたいかわかりますよね?いろいろ調べたそうなので、誰がどんだけギルを持っていて
    各FC毎の合計値とか出したそうなのですが、平均値の罠に陥っていませんか?
    10人中9人が100万、残り1人が5000万持っていても平均590万ですよ。±3ρの正規分布でみたら100万が真の平均的な所持金です。

    ただ、あくまでも私の所属しているFCやフレの範囲内でしかわかりません。吉pの言うように私が知らないだけで億超えのギル所持者が
    ごろごろしてるのかもしれません。レガシー鯖の人間が納得するように、全員を対象にした所有ギルの正規分布でも提示していただくことは
    できませんか?
    (63)

  10. #9
    Player
    Hirokun's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    8
    Character
    Hirokun Zero
    World
    Masamune
    Main Class
    Conjurer Lv 50

    基準が間違うと、全てが狂う

    別スレッドのタイトルが、「土地の値段が高すぎる」でしたので、高いことに意見するより、基準が気になったので、こちらに投稿します。


    私もレガシーサーバーです。
    リローンチ時に、レガシーと新規のサーバーを分けたのは、元から持っている資産の違いだったかと思います。
    今回、ハウジングのシステム回収費(土地の購入費)を決定するにあたって、差をつけたのは、この辺りになるかと思います。
    つまり、

    ワールドのギル流通量 = [旧FF14から持ち込んだお金]+[新生FF14でのシステム排出量]
    考えられる回収費の算出要素:[ワールドのギル流通量],[設立フリーカンパニー数],[ワールド人数],[個人資産],[フリーカンパニー別所属人数]

    [旧FF14から持ち込んだお金]に対して補正がかかっています。

    本来、平等なコンテンツとして考えるのであれば、[新生FF14でのシステム排出量]を流通量とし、[フリーカンパニー別所属人数]の[個人資産]から、フリーカンパニー平均所有ギルを算出し、反映させるべきだと考えます。

    今回の結果だけ見ると、
    金策をすればするほど、システム回収費が増えるただの所得税
    になっています。


    本末転倒だと思います。
    何のためにお金を貯めてきたのかわかりません。
    当然、ほとんどのギルが、ユーザー間で消費され、ワールドのギル排出量は微々たるものになっています。
    RMT業者は、掴んだギルをリアルマネーでしかユーザーへ排出しませんし、旧FF14で金策をやられた方は、貯めることが楽しみなので、簡単に他のユーザーへは排出しません。

    ギルの分布曲線は、いつかみたクラスのレベル分布に似ているのではないですか?
    おそらく、正規分布の形+最上位に分布していると思います。この最上位を含めて基準にもってきていませんか?

    最上位の人は、ポンと買わせてあげればよいのです、そういう時のためにお金を貯めてきたのですから。

    さて、実際の計算方法はどうなんでしょうね?
    (57)

  11. #10
    Player
    Youchima's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    182
    Character
    Y'ouh Luhy
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Archer Lv 50
    運営の方々は平均値だけをみて、最頻値をみなかったのかもしれませんね。

    例えば
    日本のサラリーマンの平均年収350万とか言われてますが、
    実際に最も人口が多い年収帯、すなわち最頻値は250万の辺りです。
    平均はほんの数パーセントの大金持ちが上げてしまっているのです。

    運営は平均だけを見て、350万に設定してしまったのかもしれません。
    ほんとは250万しか持ってない人が一番多いのに。
    (46)

Page 1 of 4 1 2 3 ... LastLast