Devはチェックしてるって人は多いよ自分の周囲だけの話だけど
ただし書き込むかって話になると本当の事や開発に都合の悪い内容書き込むと消されるという先入観もあるのだろうが書いた所で無駄と思ってる人の方が多い
ただ2chの方が〜の件は正しいと思う
あそこはガセも多いけど全員本音だからね
フォーラムみたいに開発におべっか使う人もいないしそういう意味では余計なフィルターが少ないとも言える
Devはチェックしてるって人は多いよ自分の周囲だけの話だけど
ただし書き込むかって話になると本当の事や開発に都合の悪い内容書き込むと消されるという先入観もあるのだろうが書いた所で無駄と思ってる人の方が多い
ただ2chの方が〜の件は正しいと思う
あそこはガセも多いけど全員本音だからね
フォーラムみたいに開発におべっか使う人もいないしそういう意味では余計なフィルターが少ないとも言える
Dev巡回と賛同出来る意見には「イイね」を押してます。
個人的には不満点や意見(たまに皮肉)はフォーラムに書き込んでいますが、結局開発運営からレスが無いとさらなる意見も書き様も無いといったとこです。
フォーラムは、その時に熱があるスレッドならユーザー同志のディスカッションだけでも、盛り上げることは出来るし開発運営のコメントも期待できるのですが、すでに下火で埋もれた開発からのコメントも無いようなスレッドに期待している(いた)人は、諦めしか無いわけですから足離れは進むと思います。
下火スレにいつ頃までにこうしたいといった具体的な開発運営の姿勢や報告があれば、まだ個人的には落ち着けるのですけど、開発運営側から見れば不用意に不確定な事は述べられないとも思うので期待はできません。
開発運営吉田Pがコメントしなきゃ、フォーラムへ人は来ない。
不満や意見のあるユーザーはすでに意見を書いているので、これ以上書き様がない。
吉田Pが自分の発言に重さがあると感じ、言わない方が良いというのも理解できます。
ただ、「どうせ書き込めないなら、最初からインタビュー記事であっても そんなことも言うなや」と思いました。
消極的発言になりますが、結局コメントを増やすか増やさないかは開発運営吉田Pの覚悟の問題で、ユーザーがどうしたところで変わらないと思います。
この回ってない循環がフォーラムの現状じゃないでしょうか。
雰囲気が良くても悪くても見ない人は見ないですよー。
やりたいのは議論じゃなくってゲームだからね。
サービス開始している今、参加しないユーザーが多くなるのは自然じゃないかな。
吉Pをはじめとする開発陣の情報発信はもっともっと欲しい!とは思いますけども、それはフォーラムである必要はないですよ。
ユーザー全員が見たいと思えば見ることが可能であれば、手段は何だっていいんです。
個々のスレッドにレスしていただければそれは嬉しい事ですが、
様々な事情があって書き込めていないという事も考えられますし、
それならば吉田Pのレターのように各部門からもレター的なものがあると嬉しいかな。
誰かネ実に「吉Pが寂しがってるから…」ってスレ立ててきて
GAME Watchさんのインタビュー、良かったですよね。
ああいう情報発信を、フォーラムでこそやってほしい・・・とは思いますが、やっぱりあれは聞き役の人の力量で引き出せたものだと思います。
ユーザー目線で居ながら、開発側の立場では言い出せない部分も、インタビュワーから切り出すことで、ある種代弁してくれていたりするから、吉田Pとしてもありがたかったんじゃないかな。
メディアのインタビューなら、文字起こしの負荷も文章に対する責任もメディア側持ちですし、他言語の翻訳も運営側の権利外のことになりますし・・・。
いくらでも時間をかけられるPOSTだと、吉田Pが背景や前提条件から、誤解を与えないように丁寧にやって負荷高くなってしまいますが、Liveのときは時間制限があることがかえっていろんなことを伝え易い面もあると思います。
吉田Pが隙の無いPOSTをがんばって書くやり方よりも、Liveやインタビューで誤解される可能性もあるけど情報を引き出して火種撒いて、フォーラムが吹き上がる構図は、個人的にはそんなに嫌じゃなかったりします。
情報の発信をがんばろうとするよりも、フォーラムに拘らなくても良いので、情報を引き出すような機会を増やしてほしいな、と思います。
βフォーラムに活気があったのは、ゲームができない故に主戦場がフォーラムだったからです。
運営コメントを増やすのは簡単です。
レターLiveを減らせばいいんです。
レターLiveの情報量が多く、フォーラムで言える内容が薄くなるので、うかつなことを言えずテンプレのような回答になるのですから。
ただレターLiveは宣伝の意味も大きいので、バランスを取るのは更に難しいですね。
埋もれてるスレでも
もっとディスカッションしてほしいとかいいねのデータほしいってスレは
古くても運営があげちゃえばいいんじゃない
まあ私も含めて、ここに投稿する人間は同じ顔ぶれになっていますよね…
どちらかというと日本ではロードストーンの日記機能が頻繁に使われて、コミュニティの醸成に役立っている気がします。
逆に海外ではフォーラムの投稿が盛んで、日本ほど日記機能は使われていません。
文化やお国柄ということや、日本人が議論下手というのもあるのかな…よしPのように海外ゲーム出身者からするとおかしいように思えるかもですね(私もそう思ってます)
解決策ですが
①フォーラムへの導線をわかりやすくする。公式ページからフォーラム飛ぶのもよくわかりません。
PS3の方でも見れるようにランチャーから開発者投稿へ飛べるようにするなども、PS3の人に見てもらうきっかけになるかと。
②フォーラム自体を見やすくする。正直何が何だかわからない、見づらいという作りです。
③よしPの投稿は影響力が強すぎるので、皆川さんのように、担当部署からの返答を増やす。
コミュニティチームから必ず返事するという形にするとどうやっても、投稿率は落ちます。
レターライブで言っていた高井さん?でしたっけ、戦士スレッドに投稿してくれていいのよ?
とあるときにコミュニティチームの方にもっとフォーラムでユーザーと対話するようにしていった方がいいですよと言ったら苦笑いされたっけなあ・・・
好き嫌いの堂々巡りになって飽きて書くのやめちゃうとかあるんですよね。
後、発言にはすべて目を通していると事あるごとに言われてますが、その確証もないので、ほんまかいなと手ごたえも何もないのも原因だと思いますよ。
時間かけて書いてまったく意味がないのではと思うと馬鹿らしいですし。
もっと頻繁に開発の声を代弁する人の発言が必要だと思います。
仕様のすべてを把握し、修正中の案件まで頭に入れてる人なんてそうはいないと思いますし、いちいち確認していては時間がかかって意味がありません。
不確定な発言は存在するのは前提の人でもいいと思いますし、そういった人であるとユーザーに認識をさせた上でディスカッションするの形でもいいのではないでしょうか。
正確さを犠牲にしてスピードを重視した方が利用率が高まると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.