ちょっと気になる記事があったので引用します。

<<Game Watch: 「FFXIV: 新生エオルゼア」プロデューサー吉田直樹氏インタビュー(前編)>>
http://game.watch.impress.co.jp/docs...12_627098.html

吉田氏:これはちょっと余談になりますが、第10回のレターLIVEをやる前に、僕がフォーラムに4つポストした時、閲覧数の数値を取っていたのですが、「旧FFXIV」の頃と比較しても、数字が割に合わないというか
吉田氏:「新生FFXIV」からプレイを始めて頂いた多くのプレーヤーは、「今の」フォーラムにあまり興味を持っていただけてないのかなと。だから見に行かない。これは傾向として「旧FFXIV」とも違いますし、フォーラムの属性の変化が、閲覧数という数字の結果が現われているかも? と考えていて
吉田氏:もっとも混沌としていながら、ある程度全方位的な意見が多いのは、実は2ちゃんねるだったり
吉田さんとしてはフォーラムは「濃い意見」は出てるけどプレイヤー全体の傾向は分からない、また見てくれてもいないからポストする場として価値が薄くなってきていると見ているようです。とはいえ2chにポストするわけにもいかないでしょうし、あの場は私はとても書き込みしたいところじゃないのでされても困りますけどw

吉田氏:ちょっと悩んでいるところです。僕はユーザーインターフェイス(UI)に関するディスカッションはすごく正常運転だと思っていて、単純な要望だけの時ももちろんあるのですが、逆に言うと、ある程度考えられる人しか発言しなくなってきている
他の分野で僕のポストがあまりにも忙しくて減っているのは事実なので、もう少し増やすことへの議論を活性化すべきなのか……、それにしてはあまりにもカバーすべき領域が多すぎる。(略)あまりにも僕の発言が重くなってしまっているのも事実で、だからどうしたものかなと
こう考えてるそうなので閲覧数のこともあるしで、今後ますます吉田さんのポストは減っていきそうです。

私自身は旧14フォーラム、新生α・βフォーラムから参加していて思うのは、吉田さんが仮に間違ったことを言っても「おっとごめんなさい」で軽く済ませてやり取りできる、そういう場が理想なんじゃないかと思います。特に新生αの時は参加者も少なかったせいかかなり吉田さんはポストされていて、とても気軽にやり取りできていました。旧14フォーラムも今よりはずっと対話の場になっていましたし。

たしかに、今のフォーラムの状態や吉田さんの「知名度」、プレイヤーの総数だともう難しいのかもとも思います。でも…やっぱり吉田さんとプレイヤーとの対話の場はここであってほしいと願っています。

以前のように気軽にやり取りできるような場にここがなっていくために、参加者側で考えられることはないのかなあ、と思ってスレッドを作りました。

あんまり「参加者側のモラルが」とか言ってもどうかなって思うので、超マジメになりすぎない程度でみなさんの意見が聞きたかったりです