Page 31 of 34 FirstFirst ... 21 29 30 31 32 33 ... LastLast
Results 301 to 310 of 332
  1. #301
    Player
    sibausa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    262
    Character
    Sibausa Ussako
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100

    だから、当事者不在の議論だというのです・・・

    放送・動画撮影当事者が不在で、その人たちの意見もない。
    何をハラスメント・配慮不足と感じているのかもわからず、被害を受けた・実害を受けた人の意見もない。

    それで撮影アイコン、撮影拒否アイコンだとかの議論をすること自体、
    時期尚早ではありませんか?

    こちらで議論されている方々にも散見されていますが、
    「意見の趣旨の取りこぼし・無視」があるように感じます。

    故意に、相手のアピールを「見落とす」、という事、そしてそれが
    「相手憎し」で行われるケースがあるのではありませんか?

    ・あの配信主、俺の懇意にしてる配信主からリスナーを奪いやがって!
     潰してやる!勝手に写されたってハラスメントで通報だ!
    ・あいつのこと気にいらねぇから晒すわ。放送嫌いアピールでてるが、気づかなかったで許されるし。

    こういう応酬が、現時点で既に「放送上、発生しうる」現状をご理解しておいでで?
    アイコン在るなしで解決するどころか、それ無視で・それを利用してハラスメントが双方向で起こりうる可能性は?

    大体、その機能について周知徹底してもらうための道程はどうします?
    みていなかった・主張していなかったで、双方に罰則でもかけますか?

    上記のようなトラブル以前の問題、そもそも
    ・仲間を増やしたい傾向がある配信主や動画主、そして視聴者は、言動に十分注意、言葉を選ぶ
    ・他者批判ばっかりのネガティブな動画・放送にはそもそも、視聴者が根付かない。面白い放送・映像にならない。
    ・喜ばれるのは、動画・放送の主人公である、配信・投稿主本人のミス映像や事故映像
     知らない誰かを誹謗中傷するより、下手で馬鹿でミスする配信主を馬鹿にするほうが視聴者は楽しい。
     そして、一緒の視点で放送・映像主と遊ぶのはさらに楽しい。

    視聴者の視点すらもわからず、持論を語る。私には荒唐無稽の議論に見えます。
    その視聴者が、配信主になる。こんな基本、配信主は最初から知っています。

    あまつさえ、「放送をしたこともない」。「放送を見たこともない」。「放送を見たいとも思わない」。
    この議論をするのに、これらを胸を張っていうことは、ちょっと違うんじゃないですか?

    ずれていますよ、最初から。こちらの議論は。
    ですので、方向修正、あるいは、クローズを要望している次第です。
    (8)
    しばうさ

  2. 12-12-2013 07:56 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  3. 12-12-2013 07:59 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  4. #302
    Player
    lilila's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    UL'DAH
    Posts
    13
    Character
    Lilila Lila
    World
    Hades
    Main Class
    Arcanist Lv 44
    撮影拒否アイコンなどの実装というのは良いと思います~。

    撮影時に了承をとることの義務化には反対です~。
    これは、マナーを義務化するのは、「電子レンジに猫は入れない」と注意書きするのと同じレベルだと思うからです~。

    撮影したい人: 撮影拒否アイコンがある場合は撮影しない
    撮影されたくない人: 拒否アイコンをつけ忘れないようにする

    こんな感じで歩み寄りではないでしょうか~?


    別件ですが~撮影が嫌な人の気持ちは分かっているつもりです~。
    なのでその気持ちを否定することはありませんし、尊重すべきだとも思います~。
    (6)

  5. #303
    Player
    AcoCat's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    103
    Character
    Aco Cat
    World
    Tiamat
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Japanism View Post
    このあたりが落としどころでしょうか
    ※以下は私がこうしてほしいという話ではありませんが
     現実性と効率を考えての実装案です

     本来こういうことはあまり書かないけど、反論だけでは無責任かなと思いましたので
    --------------------

    システマチックに意思をくみ取るとした場合
     「撮影の意志」
     「拒否の意志」
    の2点の設定をベースに
     「オートマスク」
     「撮影者から拒否者がわかる」
     「拒否者から撮影者がわかる」 (実はオートマスクと組み合わせると危険度も含む)
    といった機能を実装することは(大きな手間をかけずに)不可能ではないと思います

    もちろん、関連規約の整備も必要です
     (ここは強制でいい、規約が強制なら私はそれでいい)

    オートマスクに関しては、拒否状態の人の名前を置き換える
     PT時は、数字 (メンバーの番号があるので可能)
     非PTキャラはイニシャル
    メイン画面と各種ログに効果 (保存ログは…微妙)

    また、PT中に「撮影の意志」状態の変更が不可能とすれば、ID中や組んだ後の変更を抑制できます

    -----------------
    思考実験としてはこのくらいです
    (3)

  6. #304
    Player

    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    353
    Quote Originally Posted by lilila View Post
    撮影拒否アイコンなどの実装というのは良いと思います~。

    撮影時に了承をとることの義務化には反対です~。
    これは、マナーを義務化するのは、「電子レンジに猫は入れない」と注意書きするのと同じレベルだと思うからです~。

    撮影したい人: 撮影拒否アイコンがある場合は撮影しない
    撮影されたくない人: 拒否アイコンをつけ忘れないようにする

    こんな感じで歩み寄りではないでしょうか~?


    別件ですが~撮影が嫌な人の気持ちは分かっているつもりです~。
    なのでその気持ちを否定することはありませんし、尊重すべきだとも思います~。
    義務化というのはどうしても重たくなってしまうのでできるだけ避けるべきでしょうね
    なのでそこは拒否アイコンの義務化(というか、つけてなければ文句を言うな、かな)だけでもかまわないと思います。ただ、撮影者がわからない以上は避けようがありませんから(特に街中などで)回避できなかったことに対して文句を言う、とうことが防げなくなります

    システムでアイコンを自動化できれば早いでしょうが、現実には無理でしょうし…
    (1)

  7. #305
    Player CimaGarahau's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    魔界都市リディル
    Posts
    472
    Character
    Cima Garahau
    World
    Ridill
    Main Class
    Blacksmith Lv 50
    実は、結果がどうなろうと、どうでも良いと思ってたりしますが。

    このゲームの動画の配信の規約と、権利やら規約やら・・って話しを書いたとしても、
    動画配信サイトの動画ってなくならないし、他のゲームでは動画撮影とアップってものは有るわけで、
    嫌だと思う人は、他のMMOしててもきっとそう思うでしょうし、
    海外のプレイヤーの人とかは、どんな規約にどんな認識を持ってるんだかも不明です。

    撮影OK・配信OKにするために、スクエニが権利関係の整理をして規約を作り直しましたって話しで、
    新生では、どんどん配信行ってくださいね・・って、日本だけじゃなく海外にも言ったんだろうけど、
    日本の一部の動画サイトでコメントが酷い等を理由に、それを変更してしまったらおかしいな・・って所じゃないかな。
    そして、日本のプレイヤー社会の陰部みたいなものが一番ネックになってる風に見えますね。
    (0)

  8. #306
    Player
    Bilinguis's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    Ala Mhigo
    Posts
    500
    Character
    Gerhild Rhong
    World
    Bahamut
    Main Class
    Dragoon Lv 96
    LUNAWELLSさんへ

    以前もそうですが、今回も気になった箇所がございまして、それは12行目なんですよね…

    Quote Originally Posted by LunaWells View Post
    そもそも撮影される側が配慮を求めるのは何故ですか?

    撮影されることによって動画や配信を見ている人に自分のプレイを勝手に広められる、悪い場合は罵られてしまう。
    上記のような認識を私はしています。

    それならば特定の個人であることを分からなくすれば何ら問題ないはずですよね?
    私の場合、撮影の多くは配信であるために前レスまでに言っていたようなリスクが伴いやすくなります。
    だから解像度を下げる等の方法で配慮をしているのですがね。

    ですが動画を上げるために撮影をする場合は、必ず一言断ります。
    解像度を下げるわけにもいかず、PTの状況を良く分かるようにするためには、リストでのステータスの動きも重要ですから隠すわけにもいけません。
    なので、動画のための撮影の場合は普段から撮影していることを知っている人とPTを組んだ場合でも必ず撮影する旨を伝えます。


    配信の場合はそこまでする必要を感じませんので私は伝えるつもりはありません。
    自分のやり方で迷惑をかけないようにします。

    正直な話、撮影者は許可されている権利を行使しているだけですから、配慮するも、配慮自体をしないことも自由ですよね?
    規約が変わって撮影者は必ずPTを組む前に撮影していることを伝えてくださいと一文が加えられたなら、撮影者もするでしょう。

    ですから、私は撮影することによって映されいることを知らない方が罵られる様なことは撮影者として避けるようにしますが、影響が及ばない場合はこちらの都合を優先します。


    様々な意図で撮影していますと声をかけない人がいる中で、強制ではないはずのその一言を義務のように語られ、それをしない人は配慮が足りないと決め付ける姿勢は撮影している側としては、撮影に配慮を求める人がそういう方ばかりなのであれば、こちらが気を使って配慮する気もなくなりますよ?



    規約には配信は許可されている、だから配慮しないのも自由です、という件。

    ええ、運営側の処罰はないという意味で自由だと思います。ただ以前も書かせてもらったのですが、配慮(モラル)の問題です。
    なぜ配慮が必要なのかは、また以前の繰り返しになるので、もう書きませんが、ひとことでいうと行為を受動的に受ける側だからです。

    例を挙げるなら、神社やお寺に観光目的でいった際、社寺の管理者から撮影許可されていても、写真を撮る際そこに来られる他の観光客ができるだけ映らないように配慮することも必要かと思います。これも別に配慮しないのも自由と言い切ってしまえば、ある意味、そうですね、自由ですね、と言うしかないかもしれませんが、配慮がある行為かと言われると疑問に思うわけです。

    一言断っておきますが、以前LUNAWELLSさんは解像度を下げているので配慮している、とご指摘されていましたが、それでキャラクターを特定できなくしていればそれは配慮していることだと思いますし、いいと思います。以前のレスの回答ですが、当方はLUNAWELLSさんの撮影方法に対して非難したわけではありません。そういう放送なら自分が混じっても気にしないとは思います。ただ、許可されているから、配慮は自由という言い方が気になるわけです。この許可がプレイヤーの総意なら問題ないわけですが、これは権利関係の許可なわけです。で、LUNAWELLSさんのような配慮ある放送は、残念ながら主流ではないのが問題なわけです。
    (7)
    Last edited by Bilinguis; 12-12-2013 at 09:28 PM. Reason: 誤字・引用の仕方の修正

  9. #307
    Player
    Bilinguis's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    Ala Mhigo
    Posts
    500
    Character
    Gerhild Rhong
    World
    Bahamut
    Main Class
    Dragoon Lv 96
    Quote Originally Posted by sibausa View Post
    放送・動画撮影当事者が不在で、その人たちの意見もない。
    何をハラスメント・配慮不足と感じているのかもわからず、被害を受けた・実害を受けた人の意見もない。
    理由は簡単です。暴言等を言われている方が、撮影されている自覚がないからです。

    具体的に、と仰るのでいくつか書きます。

    自分はある方のFF14の放送を見ていました。ある竜騎士さんが真タイタンでAF装備でした。自分はリスナーとして「竜騎士のAF装備でいけるの?」と質問しました。理由は自分もAFで突入する可能性もあると感じていたからです。
    そうすると「行けるよ」と回答。ただPSがないと厳しいとも言っていたと記憶してます。
    しかしその竜騎士さんは頻繁に戦闘不能になってました。そこで、その竜騎士さん(アクセサリーもレベル30クラス)が放送主さんの目にとまり、装備チェックを画面に映し、そこから無言で、ゲーム内のチャットで、装備に対する文句を「w」といれて罵倒し始めたのです。自分はこの放送主が結構好きだったのでショックでした。

    二つ目は、あるジョブ嫌いの方で普段からID中に語っていました。風評被害になるのでここで具体的なジョブは書きません。プレイ中あまりにもヒーラーだった放送主の気に触ったのか、ボス戦で回復を一切しないようになりました。
    するとゲーム内のチャットで、その回復を受けれなかった方が「回復しないのはわざとですか?」と書いていました。この放送もよく見てるので残念に思いました。

    最後は上記のものとは少し違うケースで、放送主の方が掲示板等で晒されていたらしく、それを伝ってどうやら来たらしく、リスナーから暴言を言われ、可哀想なことですが泣かれてしまいました。
    理由はあまり上手でないとかそういうことです。

    自分もここで意見を拝見していて放送する側も公言するのは非常にリスクのある行為だと気づいたので、決してムダな議論とは思っていません。他の方が議論が平行線になるので、妥協点を見つけるのがいいのではないかと仰りましたが、自分もそう思いますね。個人的にはそれが、イニシャル表示でいいのではないかという意見です。それならことさら配信してますという断りがなくとも問題ないのではないか、と思えます。
    (15)
    Last edited by Bilinguis; 12-13-2013 at 12:34 AM. Reason: 誤字の修正

  10. #308
    Player
    sibausa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    262
    Character
    Sibausa Ussako
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100

    具体例があるというのはいいですね。

    Quote Originally Posted by Bilinguis View Post
    (長文のため、省略をお許しください)
    具体例があるというのはいいですね。見た感想、それを受けて感じたもの。
    それがあって、はじめて「放送主・投稿主」側の話が出来るというものです。

    30レベルの装備について嘲笑・・・確かに。
    名指しで放送に上げ、ことある毎延々と言う、確かに、誹謗中傷であり、酷い放送です。
    ですが、貴方も感じるように、その放送を好ましく思う視聴者ばかりでもないのは事実ではないでしょうか?

    少し脇道にそれますが、
    たとえばニコニコ生放送での話になりますが、30分で1~2人しか視聴者がいない放送もあれば、
    たった30分で200人~1000人を集める放送もあります。
    人数は集まっても視聴者のレスポンスがない放送もあれば、
    映像に関係ないレスポンスばかりの放送もあります。
    毎日放送のある放送主もあれば、週末だけの放送主もいます。

    1~2人しか集まらない、週末だけしか行われない放送での誹謗中傷と、
    30分で1000人集めるような、スゴイ人の毎日の放送での誹謗中傷。

    これを同じ天秤にかけて話をしちゃ、まずダメなんです。

    本題に戻りますが、貴方の見た放送は、どういう趣旨の、どういう放送主の放送でしたか?
    まずそこで、放送主に「そういうこと言っちゃいかん」というべきなのか、
    視聴者、被撮影者が「警戒し、注意を怠らないようにすべき」なのかが分かれるのではないでしょうか?

    チャットを伏せる、ターゲット名を隠す、解像度を下げる
    そういった配慮にも、放送主や動画投稿主の画面編集のスキルが必要になります。
    それを理解して、画面加工できる「余裕のある人」なのかどうかも、
    やはり、放送主に提案するときには見ていかないといけないのが「視聴者」です。

    だって、「視聴者」だって人に嫌われたくないでしょ?当然放送主だって嫌われたくない。
    だから、視聴者が意見して、それを放送・投稿主が受け入れるというのは
    一種見極めのシビアな、駆け引きがあるものなんでしょう。

    どうでしょう。そのふとした生主さんたちは話の出来そうな人たちでしたか?
    (3)
    Last edited by sibausa; 12-13-2013 at 01:35 AM. Reason: 非撮影者→被撮影者
    しばうさ

  11. #309
    Player
    Vangque's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    1,125
    Character
    Abes Shooter
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    Quote Originally Posted by Bilinguis View Post

    規約には配信は許可されている、だから配慮しないのも自由です、という件。

    ええ、運営側の処罰はないという意味で自由だと思います。ただ以前も書かせてもらったのですが、配慮(モラル)の問題です。(以下 略)
    う~ん、配慮ってそういうことなんでしょうか。

    うまく表現できないのでちょっと箇条書きで考えをまとめます。

    著作物使用許諾条件に了承しているので自由に配信してよい?
    →そう思います

    自由に配信してよいから映っているキャラに配慮しなくてよい?
    →映っているキャラの中の人は、著作物使用許諾条件を了承し、スクエニ社との契約に基づきゲームをプレーする権限を与えられているので、それを妨害しないように、契約当事者からみて第三者である配信者が配慮するのは当然だと思います。モラルの問題ではないと思います。

    具体例
    オープンスペースで映りたくないという人にどう配慮したらいい?許可がいるの?
    →すでに公然と多数のプレーヤーの目に晒されており、配信された程度で映っている人のプレーに支障があるとは思えないので(ストーカーとかは別ですけど)配信するのになにも問題ないと思います。オープンスペースの利用者全員に許可をとることなんてそもそもムリだと思います。

    IDで映りたくないという人にはどう配慮したらいい?許可がいるの?
    →現実問題として、プレーヤースキル等をとりあげて、映っている人が誹謗中傷を受けることがあります(誹謗中傷するのは配信主だけとはかぎりません。PTメンバーかもしれないし、視聴者かもしれません)。映っている人が、誹謗中傷を受け、それが配信されることで、その後、そのキャラクターでプレーを継続するのが困難になることは想像に難くありませんから、そういうことが起こらないように配信主自身が言動に注意するのはもちろん、不幸にもPTメンバーが誹謗中傷される事態が発生したら、配信を継続するのか取りやめるのか等を含め、適切に判断する必要があると思います。許可をとる義務はないと思いますが、許可をとっていないなら、なおさらのこと、慎重に対応すべきだと思います。
    (15)

  12. #310
    Player
    Bilinguis's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    Ala Mhigo
    Posts
    500
    Character
    Gerhild Rhong
    World
    Bahamut
    Main Class
    Dragoon Lv 96
    Quote Originally Posted by Vangque View Post
    う~ん、配慮ってそういうことなんでしょうか。

    うまく表現できないのでちょっと箇条書きで考えをまとめます。

    著作物使用許諾条件に了承しているので自由に配信してよい?
    →そう思います

    自由に配信してよいから映っているキャラに配慮しなくてよい?
    →映っているキャラの中の人は、著作物使用許諾条件を了承し、スクエニ社との契約に基づきゲームをプレーする権限を与えられているので、それを妨害しないように、契約当事者からみて第三者である配信者が配慮するのは当然だと思います。モラルの問題ではないと思います。
    つまりVANGGUEさんのご指摘は、配信における配慮とは、規約の範囲内から自然に解釈されるという意味で、配慮の欠如は処罰の対象足りえる行為ということでしょうか。

    同じオンラインゲームのドラクエの規約には「配慮」という言葉が確かにあったのですが、FFの規約では明言化されていません。Stingrayさんがその事について以下のようなご意見を述べられました。

    Quote Originally Posted by -Stingray- View Post
    スクエア・エニックス社は(当然ながら)問題の所在を的確に把握・認識しており、ドラクエXでは規約として解り易く明示した。
    一方、FFXIVにおいては、仔細まで示していません。

    対象年齢が低い(≒子供向け)ドラクエXでは、モラルや常識といった部分まで踏み込んだが、
    対象年齢が比較的高いFFXIVにおいては、最低限の縛りは設けるものの、それを超える部分については
    プレイヤー側に委ねたという見方です。
    このご意見に対してTOMONANさんは、「一方的にルールで縛るのではなく、プレイヤー自身がお互いのことを考えて気持ちよくプレイしよう、というのが吉Pの思いなんじゃないかな、と述べられました。つまり配慮というものがスクエニとプレイヤーとの間の問題から、プレイヤー同士の問題として解決されるべきものではないか、という意見も一方で私の中では説得力がある言葉に思えました。以前自分も動画配信に関して運営は中立の立場ではないか、と書かせてもらいましたので、この方たちの意見に近いと思います。

    でもそれがスクエニさんの意図かどうかは正直なところ分かりません。どちらにしろ一般的に配慮の欠けた行為は、ハラスメント行為として扱えば事足りるため、FFでは動画配信に関しての配慮は敢えて書かなかったという単純な話なのかもしれませんがどうなんでしょうね。
    (4)
    Last edited by Bilinguis; 12-14-2013 at 12:37 AM. Reason: 誤字・表現の修正

Page 31 of 34 FirstFirst ... 21 29 30 31 32 33 ... LastLast