失敗か成功かの1/2ってやつですね、今作だと非常に信じたくなります
装備の偏りの件だけでなく、他にも色々な要素から今の運営を信じられずにいます
今回の件もそのひとつ。信頼できる運営としてだけでなく会社としての誠意を見せていただきたいです
最初の禁断40~45%の時点で6連続失敗7回目に成功
このパターンが異様に多い。
仮に40%だとして
×〇××〇×〇××〇
では無く、
××××××〇〇〇〇
と、偏っているのでは無いかと私は思っています
(逆に禁断4枠目の25%後の10%が異様に成功率が高い)
Last edited by RougeRouge; 11-19-2013 at 01:04 AM.
確率の話は毎度おもうけれども100やそこらの試行の中で連続的に偏るみたいな結果があるのは普通なのです。
数字的には試行回数を1000とか10000とかふやすほど、ある数字に収束していきますが、そのなかの10回とかをランダムで抽出すると
連続不成功が続くようなことはたびたびあるものなのです。
この計算は10回やったら4回成功~とはちょっとちがう感覚の数字がでてくると思います。
たとえば、プレイヤーのうち1万人が禁断をするとします。
40%の確率で成功、つまり60%で失敗という禁断を成功するまで試すとしましょう。
計算結果は小数点第一位を四捨五入とします。
1回目で失敗する人 10000*0.6^1=6000人
2回目も失敗する人 10000*0.6^2=3600人
3回目も失敗する人 10000*0.6^3=2160人
4回目も失敗する人 10000*0.6^4=1296人
5回目も失敗する人 10000*0.6^5=778人
6回目も失敗する人 10000*0.6^6=467人
7回目も失敗する人 10000*0.6^7=280人
8回目も失敗する人 10000*0.6^8=168人
9回目も失敗する人 10000*0.6^9=101人
10回目も失敗する人 10000*0.6^10=60人
11回目も失敗する人 10000*0.6^11=36人
12回目も失敗する人 10000*0.6^12=22人
13回目も失敗する人 10000*0.6^13=13人
14回目も失敗する人 10000*0.6^14=8人
15回目も失敗する人 10000*0.6^15=5人
・・・この調子で計算上1人を割る(四捨五入の計算で0人=存在しない見込みになる)のは実に20連続で失敗する人の場合でやっとです。
10000万人の試行でさえ19連続失敗する人は1人いる計算になるのです。
試行人数の桁を増やせば、もっと連続で失敗する人が存在する計算結果になりますし、
たった10人の試行でさえ5連続失敗する人が1人いる、という結果がでます。(端数処理の都合上この表からだとわかりにくいですが)
このうち、何人の人がどの段階で不服を感じてフォーラムに書き込むか、といったところでしょうか。
まぁ、この数字をどうとらえるかは見る人次第ですが、みなさんは確率40%の禁断でどこまで耐えられますか?
またこの結果を違う見かたをすれば、確率40%で成功するまで禁断を10000回試行をした場合
19連続失敗を1度経験する見込みがある、ともいえます。(10000回の連続試行の中で19連続失敗する見込みではない)
いまちょうど、同じ禁断に挑戦してるかたは、まだ失敗し続ける可能性は疑いようもないわけです。
数字上、これだけの人が存在してしまいますから。
さらにつっこんで考えてみると
「いやー、40%禁断6連続失敗することよくあるんだけどありえなーい」
「私も!」「俺も!!」
という状況がおかしいかどうか、というとたかだか1万人がこの禁断経験があるところで
実に467人はありえるということになります。
なのでフォーラムの中でたかだか2~30人がそのようなことを訴えていても全くもってなんの不思議もない数字ともいえるかもしれません。
ましてや40%程度の禁断が全サーバーで今までに何度されたかはわからないですがおそらく試行回数の桁が違うことでしょう。
試行回数の桁が違うということは、プレイヤーの中には想像もつかない不運のかたが数字上、確実に存在してしまう見込みがあるわけです。
果たして、客観的にこの数値をどのように判断したら調査検証をしなければならないほどおかしな現象といえるでしょうか。
計算はもうちょっと複雑にはなりますが例のバハムートでも大筋ではおなじことがいえるのではないでしょうか。
これはまったくもってゲームに限った話でもないので、サイコロなり、コインなりを1000回とか10000回とか振ってきちんと計測してみればわかるかとおもいます。
不都合を感じるのは、損得が絡んだ時の人間の心理的なものが大きいです。確率が9割だろうが、結果は成功か失敗かしか存在しないからです。
参考までに、ロト6で3等があたる確率と、40%禁断20連続失敗がだいたい似たような数字になりそうです。
3等くらいだと当てる人は毎度かなり出るので、20連続失敗も相当数いてもなんら不思議ない、と捉えることもできるかもしれません。
損得がまるっきり逆なので、おなじものと捉えることはなかなか難しいかもしれませんが、そういうものです。
Last edited by Narvi; 11-19-2013 at 04:02 PM.
ギャザクラやっている人は体感されていると思いますが
95%で3回連続失敗したり、その逆もまたあります。数限りない試行回数の中ではそういう事もあるのでしょう
仕方ないと言えば仕方ないんでしょうね。
禁断をする時は、誰かが成功の表示を出したすぐ後にやると成功率が高い(?)という都市伝説にも縋りたくなります![]()
Last edited by MoMoN; 12-11-2013 at 12:49 PM.
コイントス実際にやってみればわかるですが、それなりに偏るものですよ。表裏が綺麗に5割になんて殆ど収束しません。
また、確率ベースで挑戦している場合、経済的に打撃を受けているために失敗の蓄積が非常に強く記憶に残ります。
特にマテリアはめは結局、殆どの人にとっては6割損するかもしれないゲームです。
リターンがわかり辛く、はめれたところで金額に見合った効果を得られているか、ほぼほぼ主観では判らないレベルです。
ユーザーの殆どは、
・「6割は損する」
・「たぶん、強い」
というあいまいなものに対して大きなリスクを支払っているので余計喪失感が強くなると思います。
※逆に、「強い」という確信を持っちゃうような人がいますよね。
そういう人がいくらお金かけたの?って聞いたら倒れてしまいそうになりますが、そういう人に限って当人は損したと思ってないことが多々あります。
ただでさえ利得の方が損失より感じにくいというのが人間の性です。
体感での話しは当てになりません。
実際に自分でデータ取ってみる以外ないと思うですよ。
疑心暗鬼に陥ってるのに「言葉」にたよって開発に説得させてよとかいうのはただの我侭ではないでしょうか。
論理的に考えればわかるはず・・・信用ベースの運営の回答に何の意味もないっていうことが。
日本人特有なんでしょかね、「誠意見せてよ病」にかかってると思うですね。
バハムート宝箱疑惑もあるしね
運営がきちんと回答すべきかな。
確率は操作してるのかしてないのか
どうせなら乱数見えたら面白いかもですね。
結局RPGの元はTRPGですし、毎回ダイスロール見えたら面白いかもですね。
確率の話はよそでもスレッド上がってますし、過去にもいろいろ有りましたが、
吉Pがチェックは徹底させてる、とのコメントを出してましたし、
(古くて出典はちょっと不明。確かβテストのフォーラムの返答だった気が。
今は検索でも引っかからないかな)
多分それ以上は聞いても出ないと思います。
それ成功しないだろう、というのを一発、あるいは連続で来たりもしますし、
私も5禁断アクセ、1ケタ台が連続で成功したのに、11%に20回近く
かかったとか色々経験をしてます。
つまるところ、
「つかぬなら つくまでやろう ホトトギス」
でいくしかないですねー。
Last edited by Sofia; 11-19-2013 at 05:08 PM.
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.