Page 41 of 44 FirstFirst ... 31 39 40 41 42 43 ... LastLast
Results 401 to 410 of 431
  1. #401
    Player 7_Keeper's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    33
    Character
    Clotho Kaien
    World
    Hades
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    >侵入経路・IP情報を確保した、法的処置を考慮
    の進捗状況のままで終わらさないでください。

    犯人を逮捕するまで追い続け(こっちは警察のお仕事だけど)、見せしめにし、二度とネット社会に出られなくほどの処置を行って下さい。
    それぐらないやんないと駄目でしょ。
    あとは、前々から問題になっている脆弱のシステムの問題。開発・運営側はお客から金をもらってるプロの軍団のはずです。プロの仕事をしてください。

    ようは、今回のように告知無しで切る強硬手段をとることがないようにお願いします。マジで・・
    (5)

  2. #402
    Player
    neomon's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    49
    Character
    Nike Mon
    World
    Hades
    Main Class
    Marauder Lv 50
    緊急性の高い事だったんだから突然のシャットダウンも仕方ないさ。
    運営を恨まないで犯人を恨みなよ
    (62)

  3. #403
    Player
    MisatoMisa's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    3,076
    Character
    Misa Pon
    World
    Masamune
    Main Class
    Sage Lv 100
    〉>侵入経路・IP情報を確保した、法的処置を考慮

    個人的にはちゃんとこれ出来るのか疑問。

    ニュース沙汰になるほど遠隔操作でのなりすましやなんかが多かったし、
    ほこたて等で最強ハッカー軍団vs最強セキュリティなどの番組とか見てると、
    犯人はあの手この手で色々やってるだろうって事でちゃんと出来るんだろうか?

    専門外だからよくわからないけど。
    (0)

  4. #404
    Player
    Muu-Nuu-Unuu-Funuu-Hafuu's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Location
    ムーミン谷
    Posts
    97
    Character
    Nonnon Moomin
    World
    Ifrit
    Main Class
    Marauder Lv 70
    Quote Originally Posted by bob_no_suke View Post
    根本リスクは、ハッキングできてしまう脆弱性ですよ。
    コメありがとうございます。この世にハッキングのできないシステムは存在しないと思いますので、
    脆弱性を追及しだすと天文学的な時間議論しないといけません。結果的にハッキングができたから
    セキュティホールがあったということになりますが、される前にどういったリスクがあるかと予想は開発者でも難しいです。
    なので対策が後手、後手になると言うのは一般的に正常な考えなのです。なので、予測不可能な根本リスク(システムの脆弱性)よりも、
    予測可能な根本リスク(ゲーム仕様から発生するリスク)を改善した方がコスト的にも安いし一定の効果があると思うのです。
    (19)

  5. #405
    Player
    shenka's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,930
    Character
    Courier Carrie
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 53
    今後について一つだけ吉Pに聞きたい。

    お金(ギル)の安全な管理について。
    大きな金額はリテイナーに預けておいた方が安全なのか。

    わたしはリテイナー周りがどうも信用ならないので全てのギルをメインキャラ自身の財布に入れてました。
    事故や自分自身の不注意でリテーナー自体がアイテムごと消えたりしたら怖いし、それに対する保障も恐らく無いと思ったからです。
    ですが、今回のようなことが起こるなら、話は別です。
    今後、同様の攻撃に対してリテイナーが安全であるなら、預けようと思っていますが、どうやって管理するのが一番安全なのですか?
    (8)

  6. #406
    Player
    CoEnFun's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    Posts
    86
    Character
    Hanzou Cofun
    World
    Ifrit
    Main Class
    Miner Lv 53
    今日もこの現象に出くわしたという人が居るんですが金額が大きくなければ無視され続けるのでしょうか。
    ひとまずリムサを離れればよいのでしょうか?
    (1)

  7. #407
    Player
    RyusukeSantaMaria's Avatar
    Join Date
    Nov 2012
    Posts
    22
    Character
    Pimpernel Scarlet
    World
    Ridill
    Main Class
    Conjurer Lv 74
    私も告知なしの緊急メンテは良い判断だと思います。
    放置すればそれだけ被害が拡大して取り返しがつかない事態になりかねないですから。
    個人的には、ここまで大きなMMOでこの英断は評価に値すると思います。
    応援してますよ!という意味合いも込めてあえて投稿させていただきました。
    (15)

  8. #408
    Player
    Asys's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    369
    Character
    Asys Alpha
    World
    Kujata
    Main Class
    Conjurer Lv 100
    緊急シャットダウンした事はとても素晴らしい判断だったと私も思います。

    おそらく発覚していないだけの類似のものもあるかと思いますが、
    ひとまず今回のセキュリティホール(?)については塞がったと思って良いのでしょうか?
    (7)

  9. #409
    Player
    Anemone-aura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新生りむさろみんさー
    Posts
    1,775
    Character
    Anemone Aura
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100
    Quote Originally Posted by CoEnFun View Post
    今日もこの現象に出くわしたという人が居るんですが金額が大きくなければ無視され続けるのでしょうか。
    ひとまずリムサを離れればよいのでしょうか?
    事実であれば解決されていないということになりますけど、メンテ後にCoEnFunさんが被害に会われたわけではないんですよね?
    どういった経路でその情報を知ったんでしょうか?
    (7)

  10. #410
    Player
    bob_no_suke's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    108
    Character
    Kevin Senior
    World
    Alexander
    Main Class
    Lancer Lv 50
    Quote Originally Posted by Muu-Nuu-Unuu-Funuu-Hafuu View Post
    コメありがとうございます。この世にハッキングのできないシステムは存在しないと思いますので、
    脆弱性を追及しだすと天文学的な時間議論しないといけません。結果的にハッキングができたから
    セキュティホールがあったということになりますが、される前にどういったリスクがあるかと予想は開発者でも難しいです。
    なので対策が後手、後手になると言うのは一般的に正常な考えなのです。なので、予測不可能な根本リスク(システムの脆弱性)よりも、
    予測可能な根本リスク(ゲーム仕様から発生するリスク)を改善した方がコスト的にも安いし一定の効果があると思うのです。
    コメントありがとうございます。
    確かに、脆弱性は発見→穴埋め→発見→穴埋めのループだとは思います。
    が、他でも言われているように、FF14は穴が多すぎます。
    とても追求したと思われるような脆弱性の数じゃありません。
    ハッキングされた場合の次善の策を入れるのは賛成ですが、だからといって脆弱性を追及しなくてよい理由にはなりませんよ
    ということが言いたかったのです。
    (6)

Page 41 of 44 FirstFirst ... 31 39 40 41 42 43 ... LastLast