IDに FF11の 要塞にあったような 一人だけ別活動するようなギミックつくってもらって
IDになら やっぱ 竜さんいると安定ダネー ってのではだめかねー
単独側には アレキ箱のつよさくらいの敵が配置してあって 他のジョブでも倒せなくはないが
竜でいけばもっと安定みたいな
IDに FF11の 要塞にあったような 一人だけ別活動するようなギミックつくってもらって
IDになら やっぱ 竜さんいると安定ダネー ってのではだめかねー
単独側には アレキ箱のつよさくらいの敵が配置してあって 他のジョブでも倒せなくはないが
竜でいけばもっと安定みたいな
仮に、竜騎士メインの人がゼロになったところで、「竜騎士の証」が消えるわけではないから、
単純にジョブの証の数でカウントしているならば開発側としては「竜騎士は人気ジョブ」という認識は変わらないでしょうね。
他にも、もしlv50の数でカウントしているのであれば、プレイヤーは暇になれば
他職をとりあえず上げておくか、ということをやり始めますので
全ジョブが同じ比率に収束していくのは当然のことであると言えます。
よって、このような計算をしているのであれば、PLLでのジョブ人口バランス発表は全く参考になりません。
この辺りが「開発は本当に自分の作ったゲームを遊んでいるのか?」と言われる所以ではないでしょうか。
これでは、机上のデータしか見ていないように感じてしまいます。
1プレイヤーとして募集に乗っかったり、募集を立てたり、野良PTに混じったりすれば
特定のジョブお断りの状況はどう見ても一目瞭然だと思うのですが・・・。
(今回の竜にかぎらず、2.0の近接・戦士、2.2の黒魔道士も同じ)
要望としては、まずPLLで発表している「ジョブ人口バランス」がどういう算出方法なのか発表して欲しいです。
「メインジョブとして真成編等に参加しているジョブ」という算出方法をしたら、
おそらくですが竜騎士は低めな割合になると思います。
この方法で算出するには今の段階ではアンケートを取るしか方法がないと思いますが・・・。
一ヶ月ぐらいしてから、詩学装備の取得ジョブ比率を見ればわかりやすいかと思うので、
是非次のPLLで発表していただきたいです。
その上で本当に竜騎士が人気ジョブであるというのであれば、納得です。
私のサーバーでも竜メインの人のほとんどは真成編でモンクや忍者、詩人に着替えています。
竜で参加されている方も、90新式アクセに活力ガ禁断で、ただでさえ低い火力を更に落として参加されている方が多いと思います。
左装備がひと通り揃ってHPが高くなるまでは、竜さんはせっかくバハムートアクセが出ても使えないです。
まあ装備枠として実は現役なのかもですね。
要らない竜装備をもらってくれるし、アクセはしばらくは90アクセを使うためモンク優先。
忍者を入れると詩人と右がかぶるので、結局装備枠として竜は優秀。
Last edited by drg_ftw; 11-10-2014 at 11:35 AM.
既出かもしれませんがフォーサイトに魔法防御強化を追加するのはどうでしょうか
私の要望はこのような感じです。
①各WS威力の根本的な見直し。
基本コンボにせよジャンプ系スキルにせよ、他職に比べて明らかに見劣りしてきていると感じます。ディセムのおかげで詩人さんの火力上がってますよ、とかやめて下さい。
断じて竜騎士の総意ではありませんが、個人的にはぶっちゃけPT支援スキルが豊富で火力も出せ、どこに行っても必要とされる恵まれジョブの詩人さんのDPSが上がっても嬉しくありません。(※ただのひがみです。ごめんなさい。)
PT貢献PT貢献、と言い聞かせて詩人さんが多いときはヘヴィよりもディセムを優先して入れてますが、ミジメです。竜騎士は純粋なアタッカーのはずです。今のままでは文字通り立つ瀬がありません。
②魔法攻撃対策
もう口がデロッデロになるぐらい言われてますがどうにかして下さい。ガッチガチの方向指定を入れるために常に危険地帯をウロウロしなければならないのに、ちょっとの移動ミスですぐ死にます。衰弱が付いたらその後は立っていられません。ヒーラーさんにも申し訳なくてつらいです。
③PT支援スキルが欲しい
というのは、他の職には特性を生かしたPT内での役割があるからです。そもそも無いのがおかしいのだとは思いますが、竜騎士には「跳べる」っていう特性があるじゃん、と言われても跳んでるだけなので役割もクソもありませんし、跳んでる以外に何かある?と言われれば誠に遺憾ながら思いつきません。
竜騎士のほうがPSに関わらず安定して火力が出せていることが多い、という有難いご意見が散見されますが、竜騎士を続ける以上 竜騎士の面汚しになりたくない、と精一杯やっているからではないでしょうか。少なくとも自分はそうです。
ヘタなりに竜騎士の看板を背負っているつもりでやっています。看板の重さで潰れる前に、お願いですから何とかして下さい。どこに焦点を当てて「検討」と「調整」をしているのかだけでも知りたいです。
どんなジョブの人だって強くなりたいと思っているはずですし、他職とのバランスを考えると色々と難しいことがあるのも分かります。他の方が不利益をこうむるのも嫌です。でも、さすがに。
優しい知人が沢山いるので楽しんでプレイさせて頂いています。だからこそ皆に何か返せるものが欲しい。
私は竜騎士を続けるよ!なのでよろしくお願いします。
フレンドがいるからこそ続けられるお情けジョブの竜騎士。
そろそろかけてもらった情けを返したいと思うも、性能上お荷物になるばかり。
竜騎士の性能を100%引き出したところでモンクの80%にも及ばないし、むしろ魔防の都合上お荷物。
PT貢献するにはメインジョブを辞めることって・・・。
運営が自分で苦労して作られた竜騎士というジョブを自分で否定されるのはおかしいのではないでしょうか。
まあ忍者で3時間シャキ待ちをしたくないのであればタンクかヒラをやるべきだと明言なさった吉Pであれば、
PT貢献をしたいと思うなら他職をやるべきですという言葉も出てきそうではありますが。
そろそろいい加減逃げずにどうにかして欲しいなぁ~。
(続き)
・ジャンプを無敵スキルにする必要性は感じない
黒や忍者の無敵スキルは敵の攻撃を回避するというより移動すると著しくDPSが低下するので踏みとどまるために使う感じで、飛び込み技の豊富な竜にとって必要性はあまり感じないです。普通に物理で殴られる状況(ソロなど)ではその辺の無敵技より強力なキンフラがありますし。
ジャンプに関しても例えばFF3のように延々滞空して無敵だけどペチッと落ちて微妙ダメージみたいな防御技の方がいいかっていうと、DPS下がるならヤダってのが正直なところかと。
ただジャンプしてその場に戻ってくる仕様はメリットを感じたことが全くないので、ジャンプもスパインみたいにその場に着地してくれと思わなくはないですね。
・竜と詩のシナジーを無くしてその分竜自体の性能を上げるべき
竜を入れるかどうかで詩人の火力が大きく変わり、強いと言われる忍者の騙し討ち(編成問わず60秒あたり10秒)と比べても優秀で、結果としてモ詩黒召と竜詩黒召のPT全体火力はほぼ遜色ありません。
そういう意味ではヒーラーでDPSを集める時の視点で言うと竜だから忌諱するみたいなのは別にないですし竜不遇と言われても別に?という感じではあります。
ですが、今は詩人必須状況だからディセムは容易にPT火力に換算できるものの詩人必須じゃなくなったら丸ごとなくなりますし、逆に詩人が2人いるPTが流行するようになるとモンクとの火力差を容易にぶっちぎってしまうし、しかも銃ってもしかして突属性だったりしないか、などなどどうにも調整上の不安要素になっています。
個人的には竜と詩のシナジーは無くしてしまった方がいいと思っています。例えばディセムを槍低下のみにしてもいいし、逆に詩人のスキル(例えばレッターあたり)にディセムと重複不可の突低下を追加するとかでもいいです。そうすることで竜を調整するにあたって詩人を考慮する必要がなくなるので、その分だけ竜の本体性能を上げてもバランスが取りやすくなります。
この辺はメイン竜プレイヤーの心情的なものは分かりづらいですが「ディセムで詩が伸びる分があるから活躍できている」よりも「ディセムで詩が伸びるからいいだろと言われるのが煩わしい」という意見の方が多く見受けられるように思うんですがどうでしょう。
スレが長いので途中は全然読んでないですが……。
別キャラ含めて各職一通りやってみて竜に関して思うところです。
あ、まず竜の性能が2.0戦士や2.2黒ほどどうしようもなく絶望的という印象は全くないです。真成でも全く問題ないレベルの差異です。ただ忍者に対して全体的に若干劣るという印象はありますね(範囲を除く)
・ヒーラー視点で竜の魔防の低さがネックと感じることは実はあまりない
竜のHPはヒーラーよりも1割以上高いので竜が魔法攻撃に対してヒーラーやキャスターより著しく死にやすいということは実はあまりないです
それでもなお竜がやたら死にやすく見えるのは実際には捨て身のせいということが多いです。まずここは区別しないといけないと思います
・捨て身のペナルティは重すぎる
捨て身(+30%効果時間20秒リキャ80秒被ダメ+25%)は確かに高性能ですがペナルティが大きいというか、猛者(+20%効果時間20秒リキャ120秒)あたりと比べるといかにも使い勝手の悪さが目立ちます。
どうもパッドだと手動で捨て身を消すのが難しいらしく、竜が死にやすい原因って大半これって感じです。これ以外の死因は多分他のDPSとあまり変わらないし移動の不自由さで言えば黒の方がやばめ。でも竜だとリキャごとに使う前提で調整されている捨て身は本当にやばい。
攻撃アップをもっと上げる手もありますがそうなるとむしろピーキーになりすぎるので、捨て身の攻撃UP効果と被ダメージ増加効果を分離して後者の効果時間は5秒くらいにする、つまり発動最初の5秒だけ防御低下とかにして、もう少しマイルドな使い勝手にしてもいいんじゃないかなと。
・ヘヴィとインパルスの方向指定が使いにくい
方向をミスっても威力が下がるだけのモンクと比べて、バフが乗らない・コンボが繋がらないというのは結構窮屈です
この2つは方向ミスでもバフ・コンボはちゃんと乗って威力だけが下がるように修正してもいいんじゃないかと思います。そうなると方向無視して一方向マンとか出てきそうですが、なんなら方向ミスでの威力低下はもっと酷くしてもいいでしょう。
(続く)
「全く問題ないレベルの差異」ではないと思います。
某4層最速攻略PTが、メンバーに竜がいない件について「火力云々以前に竜は論外」というほど問題ありだと思います。
ただでさえ装備が揃っていない今、ヒーラーはタンクの介護だけで精一杯なのに痛い範囲攻撃のたびにわざわざ竜に鼓舞ストスキをしてやる暇はありません。
では鼓舞ストスキなど介護をしてまで入れるメリットがあるかというと、火力は低いわ方向指定のために変なことしやがるわと
非常にいるだけではっきり言うと迷惑なんです。
挙句の果てに火力不足になると、2層の魔科学粒子とかで側面固定になるので背面に行けず火力が10%近く落ちる!だの背面固定にされると
側面に行けず火力が15%落ちる!だの言い出すわけです。
ここでびっくりなのが、竜さんの言っていることは間違っていないのです。というか竜さん何も悪くないんです。
強いていうならば真成編に参加していることが悪いぐらいでしょうか。もう存在自体が罪みたいな扱いになっちゃってます。
続きます。
これに関してはまさにその通りです。意外と理解してもらえないことが多いのですが、
・竜:方向指定があるのは追加効果(自己バフ、対象の耐性DOWNのため、威力UPはおまけ)のため
・モンク:方向指定があるのは威力UPのため
つまり追加効果である自分の与ダメUPや相手の耐性DOWNが方向指定を無視しても付与されるモンクと違い、
竜は方向指定をきっちり守らないとどうしようもありません。
ですので仮に相手が絶えずグルグルと回る敵だった場合、モンクは
双竜(打耐性10%DOWN)→双掌(与ダメ10%UP)→破砕(DOT) のようにつなげることができます。威力150が威力100に落ちるなどのペナはありますが。
では竜はどうかというと
ヘヴィスラ(与ダメ15%UP)→ヘヴィスラ(与ダメ15%UP)→ヘヴィスラ(与ダメ15%UP)→ヘヴィスラ(与ダメ15%UP)→ヘヴィスラ(与ダメ15%UP)
と延々と運良く側面にたまたまあたるまで続けるはめになります。もうそれならフルスラコンボを続けるというのもありですがモンク以上に
火力が下がること間違いなしですね。
以上、長くなりましたが真成でPTに竜を入れるメリットが無い件についての主張です。
以前は比較対象がいなかったため、また装備枠の都合上仕方なく詩、黒/召、竜、モというような構成ができましたが
今は忍者の登場によりその必要もありません。
決して竜PTに入ってくんなとかいうことではなく、純粋にPTに入れる意味を作ってあげて欲しいです。
あとは運営側はここをちゃんと見てるのかというコメントがありましたが、見てますよ。
ちゃんとコメ削除とかはしてますもん。
見てて無視してるってことはおそらく詩学が揃ってやっとptに入れるようになるまでノーコメント、
そうなってからあとで「ほら、別に問題ないじゃないですか」って言うつもりでしょうよ。
Last edited by drg_ftw; 11-12-2014 at 10:11 AM.
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.