最近のvEの侍とかvPの黒とかの調整見てると6.2の改修とやらがかなり不安です。
今でも正直そこまで忙しいと感じておらずやりがいがあって飽きずにやれてます。
今までパターンだと簡易化と称してアビ統合or削除になるかと思いますが考え直して下さい。
改修は7.0等拡張等新スキルが入るタイミングでやるべきで、ただの削除等はゲームをつまらなくしてるだけだと気付いてください。お願いします。
最近のvEの侍とかvPの黒とかの調整見てると6.2の改修とやらがかなり不安です。
今でも正直そこまで忙しいと感じておらずやりがいがあって飽きずにやれてます。
今までパターンだと簡易化と称してアビ統合or削除になるかと思いますが考え直して下さい。
改修は7.0等拡張等新スキルが入るタイミングでやるべきで、ただの削除等はゲームをつまらなくしてるだけだと気付いてください。お願いします。
スレッドが沈静化してきましたが大改修も控えていますので改めて書き込まさせていただきます。
紆余曲折のあるミラージュ関連調整実装からだいぶ時間が経ちましたがやはりミラージュ置き換えのメリットがわかりません。ホットバーが一枠開く事、ハイジャンプ・ミラージュが同じボタンに統合される事でコントロールが容易になった、という声もありました。一方で竜騎士メインのプレイヤーの中にミラージュ置き換えと(誤爆防止という意図があったにせよ)置き換えクールタイム導入調整を歓迎する人はどれだけいるのでしょうか…。
ハイジャンプとミラージュは以前の置き替わらない別アクションの状態が最も好ましいです。
ジャンプ系アクションの硬直が短縮された事で15秒と漆黒から効果時間短縮されたリタニーの中に色んなものを詰め込みやすくなりました。ありがたいです。しかしその為にはバースト中のほとんどのGCD間に2アビ挟む必要があり、そこは開発の皆様は問題視していそうで大改修の課題になっていそうだなと感じます。確かにこれから竜騎士やってこうという方からするとひっくり返るような忙しさでしょう。
これは竜騎士に限った話ではありませんが、ジョブ調整において該当ジョブが好きでそのジョブを熱意を持ってプレイしているプレイヤーの感覚や積み上げてきたものが軽視されていないでしょうか。自分はいまの竜騎士の目の回るような忙しさ、最高に好きです。ギミックこなしながら手数詰め込み切った時に竜騎士の魅力があります。
ミラージュまわり除けば竜騎士はこのままで良いのです…
昨今各方面で目立つ、メインジョブプレイヤーの感覚・積み上げて来たもの・愛着が置き去りにされていくような簡易化平易化方向の調整にはちょっと疑問を感じています。
新規への間口を広くするにしても、ぼくたち竜騎士メインのプレイヤーもかつては新規であり、アビの多さにひっくり返り、こんなん無理だようと愚痴を言い。それでも色んな理由で竜騎士を続けてきました。いま竜騎士の忙しさにひっくり返りながらプレイしている方達もいつか使いこなせるようになり、どこかにいまの竜騎士の楽しさを見出すでしょう。道中で無理だよぅ…と思うならジョブはたくさんあります。その中に感覚と合うジョブがあるはずです。自分もそのように取捨選択しながらいま竜騎士をやっています。
新規は置き去りかよ!メインジョブプレイヤーじゃないと意見を言う資格はないのかよ!
いえ、そういうことじゃないんです。
なんというか数あるジョブからあえてそのジョブを選んだメインジョブプレイヤーが妥協しなければならない調整はどうなんだろかと思います。
あともうひとつ別件ですけども、メレーが持っている独自の回復軽減バリアアクションにおいてライフサージだけ虚しすぎます。クリティカル確定効果があるにせよ回復補助系アクションとしてあまりにも弱すぎます…。
ここで幻影が…もしくは金剛でもあれば生き残れたかもしれない…!と思う場面はありますが、ライフサージがあったので生き残れた!という場面はありません。先出しで生き残る可能性を増やせる軽減かバリアアクションが欲しい…
まとまらない上に長文になってしまいましたが、以上です。
竜騎士のミラージュダイブ含め、侍や戦士、忍者その他多くのジョブやPvPでの黒魔の調整等を見ていると、今の運営さんの調整能力には強い不安と不審を抱かずにはいられません。
今更6.2の大改修を1ユーザーの意見で方向転換することはないだろうとは思いますが、一縷の望みで書き込ませていただきます。
・ミラージュダイブを6.08までの仕様に戻してください
理由は皆さんおっしゃられている通りです。
ホットバーがカツカツで(実際は全然カツカツじゃないですが)何かスキルを統合しなければならないというのであれば、
ドゥームスパイク→ソニックスラスト→クルザントーメントの一連の範囲攻撃をガンブレのビートファングコンボのように1つにまとめてはいかがでしょうか。
2個ホットバーが空きます。
・スターダイバーの火力を上げてほしい
戦略的なことではなく心情的な面での意見となりますが、竜騎士の必殺技とも言えるアビリティが威力620ではあまりに寂しい。
ニーズヘッグ戦でも最大の見せ場で放たれた技です。
初めてニーズヘッグ征竜戦で見た時の鳥肌が立つ感覚は忘れられません。素晴らしい演出でした。
自身で使えるようになるとわかった時には本当に嬉しかったです。
この技にストーリーに見合った威力を与えてください。
他にも細々とした要望はありますが、どうしても考慮してほしいのは上記2点となります。
様々な意見がある中、全てのユーザーが満足する調整を行うのは難しいかとは思いますが、何卒ご検討よろしくお願いいまします。
ドゥームスパイクをはじめとした範囲攻撃が、WSの×が消えるギリギリの範囲で撃つと当たらないんですけど、射程距離おかしくないですか?
レベル90になりたてのときは大量のアビリティでパニックになって減らしてほしかったのですが
最近手に馴染んできたせいか考えが180度変わって「竜のコンボ気持ちよすぎだろ!」と思いながら
アグライアでバーストをキメています
竜のバースト時のアビ連打の快感は全一です
なので6.2の改修でアビリティは減らさなくてもいいに一票を入れます
天竜点睛の問題点は発動タイミングの調整幅が狭い事だと思います。
天竜眼が2スタック溜まってから次の竜眼雷電までの5GCDのどこかで撃つ
途中で誤投稿してしまいました。
天竜点睛の発動タイミングは最大5GCDで調整出来ますが、バフに乗せようと思ってもバフやシナジーを吐くタイミングによっては天竜点睛をバフより前に吐かなきゃならず、そんなことをしてると15秒シナジーに乗せられなかったりすることがあるのがストレスに感じます。
天竜眼0スタックで開幕トゥルースラストから桜華ルートでスキルを回していくと、普通は桜華ルート中に天竜点睛を撃つ、ヘヴンスラストルート中に天竜眼1スタック、という状態を繰り返していくと思いますが、ランスチャージなどのバフ・シナジーを60秒周期できっちりリキャ撃ちしていくと、バフ・シナジーを撃つタイミングは+4GCD(※)ずつズレていきます。2分リキャのものなら+8GCD(−2GCD)ズレていきます。つまり、天竜点睛を撃てるタイミング(コンボルート)は同じままバフ・シナジーのタイミングだけズレていくので、タイムライン次第で噛み合わせが良かったり悪かったりします。
(※)SS初期値、GCD2.50の前提です
そこで改善案ですが、天竜点睛を以下の仕様にするのはいかがでしょうか。
・発動条件 :「天竜眼」2 を削除
・天竜点睛使用時に「天竜眼」を全スタック消費
・天竜点睛の威力が「天竜眼」の消費数に依存(1スタックあたり威力210、現在の天竜点睛の威力を参考)
天竜眼1で威力半分の天竜点睛を撃てるようにすることで、開幕バーストに(半分だけですが)乗せることが出来、天竜点睛を撃てるタイミングを1コンボルート分ずらせるのでスキル回しの自由度が増えます。
その代わり、戦闘中に撃つアビリティの数が増えますが、バーストの外で撃つものが増える(場合によっては増えないかも)だけなので、プレイフィールに大きく影響を与えることは無いと思います。
今の仕様に慣れてる人が、間違えて天竜点睛を意図しないところで天竜眼1で撃ってしまうような事故が発生する可能性は十分に考えられるので、その点なども踏まえて検討して頂けると幸いです。
6.2竜騎士大改修は見送りとアナウンスされました。ここで改めてミラージュダイブに関して問わせていただきたいです。
大改修が遠い未来??になりましたが、ミラージュダイブの置き換え仕様は今も必要なのでしょうか。
個人的な推測ですが、ミラージュダイブの置き換え仕様の実装は6.2に予定されていた大改修の先触れだったのではないかと思っています。
大改修見送りということで当分(6.xの期間中??)は竜騎士の仕様が大きく変わることはないのかな?と勝手に予測していますが、その現状でミラージュダイブは置き換えアクションのままである必要はあるのでしょうか?
場合によってはハイジャンプとミラージュは以前のような別アクションに戻していただきたいです。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.