わざわざ要望した人のコメントを引用しなくてもいいと思うけどね。
悪意のある意図はないんだろうけど、気に入らない悪い修正されたのは誰の意見のせいなのか、犯人を吊し上げるみたいでなんかね。
今後の修正でさらに改悪された時に自分の過去のコメントを参考にされて調整された場合に、同じように引用されると思うと嫌だわ。
ボタン連打してるから置き換えられたら困る派がいるのもわかるし、スロット節約助かる派もいるのもまあわかる
それでは今まで通りのジャンプ+ミラージュと、ミラージュに置き換えになるジャンプの2種類用意する(リキャストは共有)ってのは駄目なのかな・・・
それはそれとして、
近いうちに零式とか絶が控えてる時期に、数値調整以外の仕様変更はあんまり良い顔したくないっすね、自分は
6.2でも何か控えてるっぽいけど不安なんすよ
強さじゃなくて、手に馴染ませる時間の確保が出来るかどうかの不安が強いっていうか・・・
拡張タイミングとか、零式も絶もないパッチとか、意見出したり手に馴染ませる猶予があるからゆっくりしていけよ・・・って時に仕様を弄ってくれる方がマジで助かる
マジで
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
普段から高難易度にはあまり行っていない、スキル回しも上手い人みたいにうまく回せるわけでもない自分の意見ですが
今までジャンプ即ミラージュしてたので、置き換えむしろありがたいって思ってました
枠が減ったおかげでパッドで拡張ホットバーに置かざるを得なかったバフを、メインの表に置けるようになったので
R2の2度押しが反応しなかったりで何度も押す羽目になるってのがなくなったので良かったなと
自分は今回のでジャンプ系の硬直が減ったおかげで、次のスキルがすぐ押せるようになり少しスキル回し的なのがやりやすくなりました
ジャンプからのミラージュ変換は竜を触りたての人とかに分かりやすく、これを打ったらこれが撃てますというのが見やすくなるライト向け調整で入れたら
スキル回しを途中でずらすとか高度な事をやる方にしたら、やりづらくなってしまって不評にって事だと思いました
パッドはホットバーを切り替える煩雑さが置き換えで軽減したのですが、マウスキーボード勢はその辺の変化を感じないのとクリック連打が基本になってるから恐らく感じ方が違うのかな?と思います
こちらは更に希望したいのですが、竜牙竜尾は枠節約で現在マクロで1ボタンにしてるので
これがフルスラ→竜牙、桜花→竜尾に置き換えになればよりいいなと思います
範囲コンボは他の方も出してますが、1ボタンで置き換えになってくれたらいいなと思います
ヒラやレンジは1ボタンで範囲出るのに、近接タンクは3段も何故必要なのか?ってずっと疑問に思っていたので
PvPでコンボ3段の置き換えが出来てるのでvEでもやれるのでは?と思ったのですが
見栄えとかスキル数の問題って感じなら、他のジョブもそうするべきだし
そうでないなら、最終段ずっと連打でもいいと思ってます
今はピアシングタロンを2度押しが必要な拡張に置いてますが、ボスで離れて殴れないギミックが多くなってきたので直感的に使えないので気になります
なるべくL2R2同時押しまでの範囲で収まるようにボタン数が減って欲しいなって思っています
リタニーはずらして使用して、全体前のバリアヒラのクリティカル支援に
ライフサージは範囲踏んでしまったときに内丹に合わせて使ってヒラのMPリソースを食わないようにって使い方もするので
シナジージョブとしてやるなら無くさず現状のままにしてもらえるといいなと思います
※他のとこでパッド勢の総意みたいな書き方~ってのを見かけたのですが、すべて1行目にある通り自分個人の意見です。
Last edited by kakelu; 04-16-2022 at 01:39 PM. Reason: 意見の意図を取り違えられそうだったので
初めてこちらのスレッドに投稿します(スレを見るのも稀の為、何か不手際があったらすみません)
サブジョブとして竜騎士をやっている者です。今回の修正に関して、ジャンプ硬直はよかったと思いました。しかしながら、ハイジャンプ・ミラージュダイブの仕様は他の皆さんも既に仰られているように大問題です。
先行入力の為にボタンを連打しているとハイジャンプからそのままミラージュが出てしまって、それによって回しているときに勝手に押されると、自分にスタックされるされるドラゴンアイの数を操作することが難しくなり、任意のタイミングに紅の竜血に移行する為には細心の注意を払いながらハイジャンプを押す必要が出てきました。このことにより、プレイフィール及び工夫のしやすさが以前より大幅に下がってしまったと感じます。(ハイジャンプ→ゲイル→ミラージュ)(ハイジャンプ→ミラージュ→ゲイル【紅へ移行】というのがやりづらくなってしまったと感じます。
そもそも竜騎士はホットバーがさほど圧迫されておらず、置き換える必要はなかったと思います。
ジャンプ硬直は現在の変更のままに、ミラージュダイブの使用を以前のものに戻していただきたいと思います。
恐らく既出の意見ばかりで申し訳ないですが、ほぼフォーラムを見ないようなプレイヤーですら憤りを感じていることを此方のスレッドをご覧になっている運営の皆さんにはどうかご理解して頂きたいです。声をあげる必要を感じたので書き込ませて頂きました。
大改修についてです。
アクション数削減の可能性を感じています。
自分はそのような改修は不要だと思います。
度重なる拡張によりアクション数が増えた場合、考慮されるべきはPS4,5およびそのコントローラーでプレイしているプレイヤーかと思われます。
自分はPS4にてPS4のコントローラーで長く竜騎士をメインジョブとしてプレイしています。
結論として、この環境下で自分は『竜騎士のアクション数が多すぎる!!』と感じたことは一度もありません。
むしろパッド操作に綺麗に適合した模範的な素晴らしいジョブだと思っています。
竜騎士のアクション数を列挙してみます。
■ウェポンスキル
1.トゥルースラスト(竜眼雷電)
2.ディセムボウル
3.桜花狂咲(桜花繚乱)
4.竜尾大車輪
5.竜牙竜爪
6.ボーパルスラスト
7.フルスラスト(ヘヴンスラスト)
8.ピアシングタロン
9.ドゥームスパイク(竜眼蒼穹)
10.ソニックスラスト
11.クルザントーメント
■攻撃アビリティ
12.ジャンプ(ハイジャンプ)
13.スパインダイブ
14.ドラゴンダイブ
15.ゲイルスコグル(ナーストレンド)
16.ミラージュダイブ
17.スターダイバー
18.天竜点睛
■バフアビリティ
19.ライフサージ
20.ランスチャージ
21.ドラゴンサイト
22.バトルリタニー
■移動アビリティ
23.イルーシブジャンプ
■ロールアクション
24.内丹
25.レッグスウィープ
26.ブラッドパス
27.牽制
28.アームズレングス
29.トゥルーノース
■その他
30.スプリント
31.リミットブレイク
32.薬
ここまで配置して32個です。
クロスホットバーで言えば【ちょうど2セット分】です。
竜騎士が習得する全てのWS・アビリティに加え、全てのロールアクション、更にレイドで必須になるスプリント・LB・薬まで全て漏らさず配置してクロスホットバー2ページで綺麗に収まっています。
他に必要なものがあるとすればドラゴンサイトの対象指定マクロでしょうか。私はそちらは採用していませんが上記一覧に加えて、マクロを採用すると32個2ページでは収まらなくなってしまいます。
しかしドラゴンサイトマクロの割を食うのが今回の調整=ミラージュ誤爆のリスク=バーストのズレ・バースト火力の激減、というのはあまりにも割に合わないです。
自分の環境に更に無理なくアクション配置数を拡張する術はまだまだあります。
R3L3押し込みにイルーシブやスプリントなどをマクロ化して割り当てる事が出来ます。
また、自分が竜騎士をプレイする際はL2→R2/R2→L2同時押しによるページ切り替え(セット1←→セット2)機能を利用しています。
竜騎士ではクロスホットバーは2セットしか使用していない為、これで充分なのですが、他ジョブをプレイする際はL2orR2を2度押しでセット3に切り替える機能も利用しています。
この動作は不発しやすい為、セット3には使用頻度の低いアビ(タンクスタンス・LB・プロトンなど)を配置しています。
この機能を使えば当然、竜騎士でもセット3を運用できます。
その場合、自分がセット3に配置するものは内丹、LB、レッグスウィープ、薬などでしょうか。
いずれにせよ、PS4でプレイしている私にとって現状の竜騎士のアクション数は充分に無理なくコントロール出来、まだまだいくつかのアクション数追加に耐える余地すらあります。
むしろ今回のハイジャンプの仕様変更が私のプレイ環境下では最大にして最難の障害になっています。
自分のプレイ環境をうまく伝えられたかわかりませんが、PS4、PS4コントローラーという条件で公式がわかりやすく用意した手段のみを利用してまったく不便さを感じることなく竜騎士をプレイしています。
この環境で、例えばですが、零式にて竜騎士として恥ずかしくない程度のプレイをいつでも出来ると自信を持って言い切れます。
そもそもボタンの数を減らしたいのであれば、プレイフィールやスキル回しに影響しないロールアクションを整理するのが最優先ではないでしょうか。
メレーは内丹・ブラッドバスという2つの回復アビリティを持っていますが、DPSに2種類も回復アビリティが必要でしょうか。
自己回復力を減らすとソロがきつくなるかもしれませんので、例えばブラバスを削除し内丹をチャージアクションにするという方法が考えられます。
大勢の敵に範囲攻撃を連発する時にブラバスを使った際の気持ち良さや瞬間回復力は無くなりますが、今回のような調整をされるよりはマシだと思います。
何なら牽制も削除で良いのではと思います、物理攻撃なのか魔法攻撃なのかすらわかりづらいですし。ちょっと寂しい気もしますが、改悪されるよりはマシです。
また、吉田さんがPLLで「竜騎士は操作難易度が高い」、朗読会で「竜騎士はかなり複雑になっている」とおっしゃっていましたが、
熟練者と初心者で火力に差が出るのは当然の話であり、むしろ竜騎士に少し慣れたぐらいで熟練者と大差無い火力が出せてしまうのであれば、
ゲームとして単純につまらないと思います。
これだけジョブの種類が増え、どのジョブを使うかという選択肢も増えているわけですから、操作難易度の高いジョブがあっても良いと思います。
(私は竜騎士の操作難易度が高いとは思っていませんが。)
しかも6.0で装備を使い回すことのできるリーパーが実装されたため、なおさら竜騎士の操作難易度を下げる必要性は薄れたと思います。
竜騎士を大幅に改修するなら、暁月の召喚士のように、レベルキャップが解放されどちらにしろスキル回しが変わる7.0の拡張時にしてもらいたいです。
6.2で改修しなければならない程、竜騎士が難しすぎるから簡単にして欲しいという意見がそんなに多いのでしょうか?
少なくともフォーラムを見る限りは、簡略化して欲しいという意見が多数を占めているようには思えません。
私はもう、既に課金を止めました。侍も回天削除でつまらなくなり、一気にやる気が失せました。
置き換えスキルの代替案を書かせていただきます。
6.2の大改修の参考になれば幸いです。
バトルリタニーとドラゴンサイトの統合
バトルリタニー
クリティカル率増加、自身の与ダメ増加、竜の左目が付与されている相手の与ダメ増加
ドラゴンサイト
選択した相手に竜の左目を付与
バトルリタニーのスキルに従来のバフ効果2つを適用
ドラゴンサイトは踊り子のクローズドポジション(竜の目を付与するだけ)の様にする
バトルリタニーを押下すると”付与された竜の目が活性状態になる”みたいな変更が良さそう?
メリット
・120秒バースト時の忙しさを軽減することが出来ます。
→ドラゴンサイトで竜の目を付与する動作をバースト時間外に行うことが出来るようになるため、バースト時に押下するスキルが1つ減ります。
・ドラゴンサイトをマクロで使用しているプレイヤーに対する緩和
→120秒バースト中にマクロキーを使わなくてよくなるため、マクロを用いていたプレイヤーのプレイフィールが改善されます。
懸念点
・バトルリタニーの効果時間は15秒、ドラゴンサイトの効果時間は20秒。統合しちゃって大丈夫なの?
→私の経験上ではバトルリタニーとドラゴンサイトをずらして利用することが"最適解"となるケースに遭遇したことがないので大丈夫だと思ってます。これに関しては他の方の意見を聞きたいと思っております。
・仕様上の問題
→付与された竜の目は30m以上離れたらどうするの?
→バトルリタニー効果中(竜の目バフ付与)にドラゴンサイトのスキルにて竜の目を付与する相手を変えちゃったらどうなるの?そもそもバトルリタニーを発動したらドラゴンサイトはバトルリタニー効果中は使えないようにするべき?
ドラゴンサイトの仕組みを考えると統合を考えた際に不具合が起きないか入念なチェックが必要になると思うので”大改修”として相応しいかなと思います!
皆さんの投稿読んでGCD回るスキル以外でもボタンやクリック連打してる方多いんだなという印象を受けました
自分の環境がPCにパッドを差して、キーボードはダイレクトチャットをオンにしてるのでチャット以外ではほぼ使用せずマウスはレベルシンクかける際か、チャットログかなり遡る時のスクロールにしか使わない
ほとんどの操作をパッドのみで行う形になっています
戦闘中の動作もGCD回るスキルに関しては連打しますが、それ以外は1ポチで済ませている(ラグなどで発動しなかった時のみ連打)という自身の操作からの感覚で先の意見は出させていただいてます
置き換えになったことで即打ちが出来るようになり、自分的には大分メリットになっていたのですが
そうでない方の方が大多数のようですので、元に戻ってしまうかと思いますが
良かったと思ってる人もいますって事を開発の方にお伝えしておきたかったので投稿させてもらいました
我々は現状の仕様に満足しているのならばそれを言語化しておかないと酷い事故に巻き込まれる危険がある事を意識しなければならないと思いますフォーラムの使い方、認識を改める必要があると感じたので呼びかけという形で記させて頂きます。
結論から述べると
私たちはフォーラムでもっと議論すべきであり、他人の書き込みに対して意見を述べる必要がある
私はこう考えています。
今までの竜騎士の調整を見てきて
竜騎士のジョブ調整担当者は本当に触っているのか?実際にプレイしているのか?
このように思った方は多いと思います。実際、私もそう思いました。
しかし、違う角度から見る必要もあると思います。
実際にプレイしているのか怪しい調整が続いている現状を見て
運営、開発に対して不信感を覚えるのではなく、
運営、開発はジョブ調整に対して実際にプレイするリソースを割く余裕がないのではないか?
こう捉えてみるのもアリかなと思います。
オイオイオイ、じゃあエアプが調整してるっていうのか!?とんでもねえな!?!?
こう思う方もいらっしゃるかと思います。
私はそう思いません。
なぜなら、6.0からの調整内容
すべてフォーラムに挙がっていた内容を汲み取って調整されています。
運営、開発の方は実際にプレイする余力はないかもしれませんが
フォーラムの意見はジョブ調整にしっかりと反映されているのです。
賢い方なら既にお気づきかもしれませんが、
フォーラムに投稿される危険な要望(例を挙げるなら今回のミラージュ)
をスルーするとそのまま反映されてしまう可能性が今後常にあるということです。
このような運営形態と考えれば今回の調整には少なからず私たちにも非があったなと思います。
6.08から6.1までの間に実際ここのフォーラムはほとんど意見がありませんでした。
ミラージュの件も理由をしっかりと述べて否定すれば置き換えスキルにならなかったかもしれません。
長い前置きになってしまいましたが
このような現状を見るに
竜騎士というジョブを今後快適に使いたいのであらば
・フォーラムに適宜意見を投稿する
・自分の考えとそぐわない投稿がある場合は頭ごなしに否定するのではなく、しっかりと根拠を述べて否定する。
以上2点が大切かと思います。
長文になってしまいましたが最後に!
ミラージュ置き換え肯定派の方もいらっしゃいますが
文面を見るとこの調整は必要なかったが、まぁこれでもいいかな。
このような気構えの人が多いのではないかな?と感じました。
純粋にミラージュ置き換え調整はイイ!!神調整!!
と、思われて書き込まれているのであらばそのままの書き方で大丈夫なのですが
必要ない調整だったが、これでも良いという気持ちで肯定されているのであらば
運営、開発の方がこの調整が正しいとフィードバックを見て誤認してしまいます。
ミラージュダイブ置き換え肯定派の方は
まず今回の調整が必要あったか、なかったかを先に書いていただけると幸いです。
長くなりましたがここまで読んでいただいた方はありがとうございます。
今後竜騎士の調整が良い方向に向かうことを願っております。
スフェーン様のレスは平和の象徴ですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.