個人的な意見ですが竜騎士は最もスタンダードなDPSなのかなあと考えると
単体DPS特化型=侍←ーーーーー中間=竜騎士ーーーーー→支援・シナジー特化型=詩人・機工士
というポジションなのかなあと納得しています
なので自分としてはこれ以上DPSを伸ばさなくてもいいので操作難易度を下げてほしいなあと思います
個人的な意見ですが竜騎士は最もスタンダードなDPSなのかなあと考えると
単体DPS特化型=侍←ーーーーー中間=竜騎士ーーーーー→支援・シナジー特化型=詩人・機工士
というポジションなのかなあと納得しています
なので自分としてはこれ以上DPSを伸ばさなくてもいいので操作難易度を下げてほしいなあと思います
昨夜、ノーマルのほうのデルタ1~4を竜でいってみました。
ドラゴンサイトの距離については概ね問題なく運用できるようになりました。改善感謝です。
ただ、エフェクトは簡易版が欲しいところ。
ナーストレンドも発動機会が若干向上した気はします。計測する手段がないのであくまで体感ですが。
ミラージュ硬直もだいぶ改善されてGCD中にアビリティもういっこ挟んでも食い込まない感じですね。
ただ、これらが改善されてくると、コンボが5段目まで必須になったことによる「手元は忙しいのにバトル自体はモッサリ感が出てくる」というのが顕著になってきました。
ランスマスタリ―効果もあるので「竜血の維持は十分だから5段目を省略」というのも選択肢としてほぼ無いですよね。
蒼の竜血に関しては初期時間が伸びたので無理に5段目を打たなくても維持は容易になったわけですし、ランスマスタリ―の特性を4段目やゲイルスコグルにも適用して威力自体は若干下方修正するというのはいかがでしょうかね?
失礼ですか
吉田P第二ポイントを忘れましたか
今紅血全然楽しみません、竜騎士の「別のプレイ体験」は努力二倍、報酬半分ですか
パーチ4.1の修正をお待ちしています
昨日、自分でもプレイし他の竜騎士の人の様子も窺い
そのうえでいくつか所感を述べたいと思います。
まずドラゴンサイトについて、対象キャラクターが近接職ならば
距離を意識して戦う必要がなくなりました。
ミラージュダイブについては硬直を感じるようなこともなくなり
取り回しの改善は図れたかと思います。
ソニックスラストの追加効果の蒼の竜血の効果時間+10秒も
ドゥーム→ソニックという2挙動で効果を得ることが出来ること。
また敵と多少距離が離れて使用できるアクションのため
竜血の残り時間が僅かで通常のコンボや蒼の竜血のリキャストが間に合わない状況下で
竜血の残り時間の緊急的な回復手段と用いることができるように感じました。
ただ、他の方の意見には今回の調整に喜びの声も見られる一方で
遺憾ながら私はこの調整を好意的に受け止めることができません。
言葉は厳しいですが、しっかりと調整されたと言い難い悪い状況だったものが
何とか及第点へ戻ることが出来たに過ぎないと考えているからです。
そもそも新アクションとして追加されたはずの紅の竜血(ナース含む)との兼ね合いなのか
蒼の竜血の仕様そのものが変化したことに加え
これによって如何に多く差し込むかが竜騎士におけるプレイ要素として大きかったゲイルスコグルのリキャスト時間の大幅増加など
パッチ4.00前までの竜騎士の操作感や楽しみを損なっている点については特に変わりがないのも私的には懸念事項であります。
(ヘヴィスラストの扱いについても一考の余地あり)
引き続き、操作感を中心とした調整をお願いしたいところです。
4.05の調整。
ランスマスタリー
強化され体感4%〜5%の火力向上が感じられました。
ミラージュダイブ
硬化時間も調整されたのがありがたいです。
以前は硬直が長かったので
インパルスドライブ(ジャンプ)→ディセムボウル(ミラージュダイブ)のように使っていましたが、
今回の調調整でインパルスドライブ(ジャンプ+ミラージュダイブ)→ディセムボウルのようなスキル回しができるようになりました。
ソニックスラスト
以前はまとめ狩りをする際に竜血を維持
の為に通常コンボを使いつつ
ドゥームスパイク→ソニックスラスト
をしていたので思うように範囲技が撃てないのは若干のストレスでした。
今回の調整で竜血延長が付いたため
ストレスフリーで範囲技が連発しやすくなりました。
ドラゴンサイト
12mになったのは大きい。
ただ相変わらずギミックと紛らわしい事があるので、エフェクトの簡易版が欲しいです。
イルーシブジャンプ
リキャストが30秒になりましたが
使用頻度が低い(使うと事故率が高くなる)為まだ評価が付け難いです。
スプリントのリキャストが回っていない時の保険かなぁ位。
総評としては概ね満足な調整です。
次に自分なりの改善案を書こうと思います(つづく)
4.1までに改善して欲しいなと思う事
蒼の竜血ゲージとドラゴンアイのスタックゲージを別々にする。
現状だと蒼の竜血とドラゴンアイが同じゲージで表示されている為、
蒼の竜血の効果時間が終わるとドラゴンアイも同時に消える処理がかかるのではないかと想定しました。
ゲージを別々にする事でフォーラムでも要望の多かったドラゴンアイの永続化が実現出来るのではないかと考えました。
イメージ的には忍者の風遁ゲージと忍気ゲージのようなものをイメージしています。
4.05の竜騎士を使ってみました。以下所感です。
(遊んだのはオメガNと4.0極蛮神のみ)
蒼の竜血やドラゴンサイト、ランスマスタリー威力アップなど以前と比べてとても使いやすくなったと思います!
このあたりはプレイヤー皆さんのフィードバックを受けての改善だと思うので、素直に嬉しいです!実装ありがとうございます!
そしてナーストレンドの威力について。
「頑張って紅の竜血を発動させたのにナースの威力がいまいちパッとしない…」
今のところ竜騎士で遊んでいて爽快感がないなと個人的にいちばんモヤモヤしている点です。
(そしてただ単純に威力をあげて!とお願いするのも何か違うのかな?と思いはじめました。)
そこで、以下こんな風だったらいいなという具体的なナーストレンド強化案です。
ナースを撃つごとに自身にナース威力アップバフを付与して(1スタックで威力1.2倍とか)、3発目のナースはめちゃくちゃ強い!とかどうですか!強そう!
(既出でしたらすいません…)
またバフ欄見なきゃいけないの?という感じですが「紅の竜血中に2スタックまでしか積めず、紅の竜血が切れたらバフも切れる」ような仕様ならわかりやすくないでしょうか!
いままで紅の竜血中はナースを3回撃つようにしていました。ただ「威力もそこそこだからとりあえず撃てる最大数撃っとけ」という感じでです。
もしこれが実現できれば「紅血を発動させて、ナースを3回撃つ」ことに、大きな意味を持たせることができるんじゃないでしょうか。
何より、ナースを撃つごと強くなる!紅の竜血でニーズヘッグの力を引き出している!竜血発動中の竜騎士は強くてかっこいい!という
竜騎士として自信につながる要素があったら嬉しいなと思うのです。
試しにナーストレンド(威力320)に
ナース強化バフ(威力1.2倍)がついた場合の威力を計算してみました。
ナース1回目:320
ナース2回目:384(320*1.2)
ナース3回目:460(384*1.2)
3回目のナースの威力がフルスラ(威力440)超えちゃいましたが…つ、強い…。
ここまではないにせよ、このくらいあったら素敵だなという具体案でした!
竜騎士がよりかっこいい竜騎士になれるようこれからも期待しています!何卒よろしくお願いします!
ナーストレンドの強化自体には大いに賛成ですが
使用回数での強化になるとナーストレンドを撃ち損ねまいと
今まで以上に紅の竜血中の立ち回りが逼迫してくる気がするので
使用回数による強化は個人的にあまり賛成できません。
代案としてナーストレンド自体を強化するのであれば
既出の案に近いもので単純に威力を大幅に上げて
ターゲット以外の敵には50%の威力で範囲攻撃として適応というのはどうでしょうか。
ただそれ以前にナーストレンドの問題は
威力のことよりも使いたいタイミングに温存しておいて
ピンポイントで用いるといことがしにくい融通の利かなさに感じます。
この融通の利かなさをナーストレンド特有の個性と位置付けるなら
その対価としてナーストレンドの威力強化が図られても良いと思います。
ナーストレンドなんですけど、
複数の敵には分散ヒット(今のまま)だけど、
敵が単体なら多段ヒットすると言うのはどうでしょうかね。
まだ木人しか殴ってないですが4.05の感想を。
・ランスマスタリー
某木人計測サイトで確認してみても中々えげつない伸び方をしてました。天井火力の低さを嘆いてた身としては満足な調整ではないかと思います。
・ドラゴンサイト
修正されて当然。開発段階でかばう以下の6mが短すぎると言う考えが出なかったのか疑問が残ります。
12mに延長と言うことで近接がいなくても他PCに投げやすくなると思います。
・ミラージュダイブ
アビリティを2個挟める程度の硬直まで改善されました。アビリティの渋滞が起こる場面も有るのでこの調整は満足です。
・ソニックコンボ
IDでの使用感は良くなるんじゃないでしょうか。
・竜血20秒
維持できる場面は増えるでしょうが、根本的に長すぎる履行演出やハリカルナッソスのティータイムでは焼け石に水じゃないかと。まだ行ってませんが。
・イルーシブと紅の竜血
期待はしてなかったけれど紅ノータッチは非常に残念。フォーラムに投稿したほとんどの人が触れていたと思うんですが。
諸々のジョブゲージが永続で残る中で、何故竜騎士は履行演出でスタックしたアイを持ってかれないといけないのか。アイの消失と4スタックと言う条件は致命的に噛み合ってないと思います。
素人考えですが竜血ゲージを常時表示にしてアイを永続にさせる、ってだけでも殆どの竜騎士が抱く不満を解決出来るのではないのでしょうか。
紅の竜血に関してだけは単体火力が向上した今でも竜騎士としては絶対に譲れない一線です。
またイルーシブのリキャ短縮による機動力の向上は確かに便利になると思うし、使用回数も増えるでしょう。
しかし紅蓮の竜騎士の機動力低下の一因は、スパインダイブが紅の竜血のトリガーになってて、今まではギミック処理の為に温存してたものを即撃ちせざるを得なくなったのが一因ではないかと思います。
それの代案がイルーシブで後ろにぶっ飛んでね、ってのはちょっと投げ槍な調整ではないでしょうか。パッチノート見て予想外過ぎて震えました。
長々書きましたが個人的には単体火力の向上に非常に満足しています。
紅の竜血、ドラゴンアイをもう少し丁寧に考えていただければと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.