召喚からのサンダー削除、詩人の相対的弱体、今回の忍者など、
高DoT力のジョブの調整、これまで100%やらかしてますからね。
開発側が玄人向けと思ったジョブでも至極普通に使いこなされる。
だから他のジョブもしっかりそれに合わせて調整していくのだという問題意識をもって、
竜騎士の調整をしっかりやっていただければと。
DPSの基本となるジョブだから云々という主張はどうだってよろしい。
奥深さがあって、使いこなせば十分他のジョブに伍するものを望まれているのです。
召喚からのサンダー削除、詩人の相対的弱体、今回の忍者など、
高DoT力のジョブの調整、これまで100%やらかしてますからね。
開発側が玄人向けと思ったジョブでも至極普通に使いこなされる。
だから他のジョブもしっかりそれに合わせて調整していくのだという問題意識をもって、
竜騎士の調整をしっかりやっていただければと。
DPSの基本となるジョブだから云々という主張はどうだってよろしい。
奥深さがあって、使いこなせば十分他のジョブに伍するものを望まれているのです。
竜騎士の性能バランスについてはみんなの議論に任せるとして、演出としてノーマルストーンヴィジルの竜みたいに空から急に舞い降りてブレスして去っていくようなのあるといいな。
みんなが皮肉とかじゃなく本気で「竜騎士カッケーじゃん」と言えるようなジョブに3.0までになって欲しいです。
Last edited by Baila; 11-13-2014 at 02:41 AM.
やっぱり開発の方から一言あると嬉しいもんですね、調整期待しております。
強化が決定したところで開発の方にお願いがございます。
強化の内容を発表する際に竜をどういったコンセプトのジョブにするべく調整を加えたのか
開発の方のお考えを添えて発表していただきたいです。
今までが今までだっただけにこれまで通り「汎用的なジョブ」の方向性なのか
強化のために思い切ってジョブのコンセプトを転換したのかは非常に気になる所ですので。
PTに貢献できる強化であることを願っています。
一緒に遊んでくれている方々に竜騎士ですまないって思いながらプレイするのは疲れました。
一方的に介護してもらうのではなく、PTメンバーと支え合えるそんなジョブにしていただきたく思います。
Player
そもそもバランスを取ってるのは、攻撃力の面で、飛び抜けた攻撃力があれば当然そっちに流れる。
実際そう言った時期も有った。だからこそ攻撃面は幾らかバランスの調整が有るのは分かるので、竜が飛び抜けた攻撃力を出せる調整は無いと思いますね。
バランスとは平均的に調整する事ですし…。それでもジョブによっては差が生じるものですし、微妙な差なら特に気にしません。
しかし!以前黒が特定のコンテンツで火力が出なかっただけで、強化した事には驚き、複雑な心境でした。特定外のコンテンツで高火力を連発している黒さんを見て愕然としているのが現状です。
あと防御面ですが、一番問題なのはここだと思っていて、確かに物理防御力はタンクの次に高く設定されていますが、いくらなんでもクラフターより魔法防御が低いのは極端すぎる(笑)
利点が有り、弱点が存在する点は分かりますが、戦闘職なんだから、せめてギャザクラよりは高くして欲しいのです。
僕はFF4のカインが好きで竜騎士が好きになり、14で竜騎士をメインにして詩学も注ぎ込んでいます。
公式で竜騎士をネタにし、Super極Titanという動画で落ちて笑いを誘うネタジョブにされようと頑張っています。
こうして公式にアナウンスされた事はとても嬉しく思ってるので、是非竜騎士をメインにして頑張っているプレイヤーが喜ぶ強化を期待しています!
(溜まってた思いの丈をぶつけてみた(笑))
Player
見た目でまず変えて欲しい部分は、竜騎士が槍もって走る姿がかっこ良くない所。
百姓一揆の竹槍もった農民でも、もっと何か動いてたと思う。
槍をクルクル回したり、攻撃態勢から戻る時に血振りを行うとかしてほしい。
立ちポーズの時も、ミニオンの様に時々何かして欲しい。
攻略の点で変えて欲しい部分は、
防御力の面で、純粋な近接DPS内で区別をつける必要は無いと思う。
極端な話、近接は全部同じでいいです。
受け流すのか、避ける確率か、被ダメを減らすのか、
方法が違うだけで、相対的には同じで良いです。
何故なら、結局は避けるのが前提の戦闘だから。
攻撃を受けるという場面がほとんどなく、
攻撃を受けて耐える場面はレアケースであり、
そこにプレーヤーは焦点をあわせていません。
攻撃力の面でも、DPS間で差をつける必要性を感じません。
攻撃力に瞬発力があるとか無いとか、
スキル攻撃で雑魚を一撃で倒す位のインパクトが無いと、誤差にしか感じません。
攻撃の位置取りは、それによってDPSが下がる可能性は必要ないです。
インパルスドライヴの背面攻撃からつながるコンボって必要ですかね。
単純な話、好きなジョブを気軽に楽しみたい。
攻撃力が上だからあれをやる、という動機よりも、
このジョブが好きだから遊ぶ、という動機で動かしたいなと思います。
ただし、差を出して欲しい所もあって、それはDPSの部分ではなく、
違う部分、たとえばジョブ毎に1撃が強力な攻撃スキルを実装してもらって、
その「魅せ」方の部分で差を出す、とかそういった部分を期待します。
攻撃力や防御力の差っていうのは、
もっと近接DPSジョブが5とか6とか増えて来た時に、
差を出していけば良いと思います。
今は、仮にモンクも竜も忍者も装備レベルが一緒だった場合、
どれが自分はカッコいいと思うかで選べれば、現状それで充分です。
詩人のダメージ減少デバフを戦士に持っていったのはあくまで別ロールだからできたことで、
同じロール、同じ近接枠でそれをやったら、下手したら今度はモンクがいらない子扱いになりますよ
他職の役割を奪うような要望ではなく、桜花にINT低下効果を追加して欲しいとか、そういった方向性の方が建設的でしょう
まあ皆の要望が集まった結果として運営が重い腰を上げたというより、真成4層突破したトップ層から竜はお荷物どころか完全に要らないという意見が出たのが大きかったんでしょうね。
攻略に7~8週掛かると想定してた最難関エンドを容易く突破されて、ジョブバランスまでそのトップ層に否定されたわけですからプライドが刺激されたんですかね。
難易度を上げたいし枠も作りたいから竜騎士を入れないとコンテンツに突入できないようにしました、とかいう斜め上の調整だけは止めて下さいねホント。
今までの経緯見てるとやりかねないというか、あまり開発のバトル調整能力に期待が持ててませんので…。
だって竜騎士って2.0→2.1→2.4と今まで「一度も弱体化されずに強化され続けてる」んですよ?
それでも最弱なんです。これって逆に凄くないですか。どんだけ最初の汎用性ジョブというコンセプト想定が甘かったのかと。
ジャンプがメインなんだし詩人のレッターみたいにprocでジャンプ各種のリキャストリセットとかあってもよかったような。コンボしてる竜騎士に違和感あるわ~いまだにね。
私はGCD2.5秒近いのがとても暇に感じてしまうので、GCD外スキルが豊富な竜騎士は「常に動いている感」があって好きです。
また迅雷III状態のモンクや、風遁状態の忍者もGCDが大幅に短縮されるので好きです。
GCD外スキルによる忙しさ、そもそもGCD外を短くすることによる忙しさ、双方に魅力を感じます。
ヘヴィ→足払い→インパ→捨身→ディセム→発勁→竜槍→桜花→ジャンプ→トゥルー→スパイン→ボーパル→ドラゴンダイブ→ライフサージ→フルスラ
これ大好きです。アビリティによってはGCD中に2つ挟めたりすることに気づいてからは開幕こんな感じで回してます。
余談ですが桜花モーション中にジャンプをするとすごく綺麗でかっこいいです。
問題は、この後の急激な失速感です。正直な所、ここまでが現状の竜のすべてです。あとはいくら頑張ってもモンクや忍者にDPS面で上回るのはキツイです。
どうしてもトゥルー→2.4sec→ボーパル→2.4sec→フルスラという状況が必ず発生します。
この状態がなかなかに苦痛です。
というわけで、威力据え置き+GCD外スキルの大幅なリキャスト短縮があると嬉しいかなーと思ったりもします。
足払い6秒、ジャンプ20秒、スパイン20秒、捨身40秒ぐらいかしら。
これまで出てきた具体案とは若干異なるものなので、あくまで私個人の感想ということで。
あと、ライフサージについてですが忍者の活殺は火遁や土遁等範囲攻撃がすべてクリティカルになるのに対し、ライフサージは一体にのみしかクリティカルになりません。活殺のほうが忍術やリキャストの都合上縛りも多いですし、もともと火遁の威力も低いのでわからなくはないですが、HP吸収が使い所に欠ける現状で、確定クリティカルというだけのアクションのためにリキャスト60秒は長いと思います。
Last edited by drg_ftw; 11-13-2014 at 10:54 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.