ドラゴンサイトは出す側受け取る側双方にトゥルーノースの効果をおまけで付けたらいいんじゃないか
火力だしたいときに20秒間隙に殴れるって結構便利だと思うし
近接2じゃなかったらあんまり意味ないけど
ドラゴンサイトは出す側受け取る側双方にトゥルーノースの効果をおまけで付けたらいいんじゃないか
火力だしたいときに20秒間隙に殴れるって結構便利だと思うし
近接2じゃなかったらあんまり意味ないけど
「対象を指定する部分のみをクロポジと同様の処理に変更し、リタニー時に指定先に同量の追加効果」という挙動だと単純に入力の煩雑さを減らせるかな…と考えていました。
付け替えが煩雑になってしまうため、雑魚処理のカバー等には使えなくなってしまいますが…
ドラゴンサイトの鮭皮、謎の拘りで12mで迷惑なエフェクト…長年残っていましたがようやく無くなりましたね!
やっと解放された気持ちが強いのはやはりそれだけストレスになっていたんでしょう
個性と不便は違いますからね…
ここまでくるとドラゴンサイトの存在価値も問われてきますが、その点は他の方にお任せします。
竜騎士らしさの個性を伸ばし、尚且つ利便性向上の案を連ねてみます
・イルーシブジャンプの移動速度および着地判定タイミングの向上
範囲からの脱出手段として便利ではあるものの、思っているより素早い動きではないのですよね
モンクの抜重歩法は近接ジョブとしては素晴らしい速さだと思います
動作や機能まで同一化してしまうと個性ではないので、仕様はそのままに速度を上げて欲しいですね
スプリントを温存したい時のイルーシブジャンプという使い方が多いと思いますが、疾風怒濤の台頭によりスプリント温存が出来るため、相まって存在感が希薄になっています
また、イルーシブを使いこなせていない方や咄嗟に背面方向を調整して発動出来ない方など
有用な移動スキルなのに活かしきれていない人であっても、練習して使いたくなる様なアドバンテージが必要かなと
スパインやミラージュがプロックしたとしても結局それ込みの火力になってしまうので
リーパーのハーベストムーンの様に、次に放つピアシングタロンの威力が向上して、イルーシブして離れてればロスが抑えられる。火力低下ロスを抑えられるなら、きちんとイルーシブ使う竜騎士が増えるじゃないかな?
・イルーシブジャンプのスタック化
ジャンプの移動縛りがある代わりに、イルーシブジャンプ等の機動力がウリなのだと今まで認識していましたが(昔はスプリント使ったらTP0になって攻撃不可でしたし)
昨今の近接ジョブ達のスキルが優秀になったのも相まって、相対的に鈍足化していますね
リーパーであれば20秒で再利用出来るうえに、元の位置に戻ることができる
モンクであれば即時即着のスキルが3スタックもある
これらと比べると30秒に1回スタックなし、ゆっくりバックステップはもはや時代遅れです
上記の速度上昇も含めて改善されることを願います
こんなことであれば個人的にはスパインジャンプは威力倍の簡単調整で留め、イルーシブジャンプが2スタックになれば良かったのになと思っています
・天竜眼の3スタック化、消費は2のまま
こちらは前々から自他共に語られている点ではありますが
威力が高めのスキルの割に、慣れていないギミックに集中していると「間違っていないコンボ回しを続けた結果、無駄に天竜眼を溢れさせてしまう」事案が割とあります
溢れさせてしまうということは、回数が減ります
まだ竜騎士不慣れな方はギミックに振り回されてコンボが失敗し、これもまた回数が減ります
天竜眼調整による確実なバースト時発動が、どれほどダメージバランスに影響するかは計算していませんが
「何もバフがないのにとりあえず撃っておかないと無駄になる」不毛さの方に注目して貰えたらなと
竜騎士に限る話ではありませんが強くなるのは嬉しいですが最強よりも、使っていて楽しいか、そのジョブらしさを追求してほしいです
5.x→6.0アップデートで威力が一部の技の威力が上がった云々よりも、仮にイルーシブジャンプの速度上昇が有ったらどんな情報よりもテンション上がったと思います
そのジョブが最新パッチでそのジョブらしい進化した実感って大事だと思うんですよね
プレイフィールってこういった事だと考えています
Last edited by Cibochan; 01-27-2022 at 01:23 AM.
パッチ6.08の調整お疲れ様でした。
永らく求めてきたドラゴンサイトのチャネリングエフェクト削除ありがとうございます。
火力調整が難航する要因であるドラゴンサイトは削除し自己火力底上げが理想ですが、
絶を控え大幅な設計変更は望んでいないので、6.08を基軸として提案をします。
今回の本題火力調整についてです。
6.1で操作感や火力を再調整する前の数字のみの調整なのだとしても、
短期間での火力調整の夢幻ループはいい加減にして欲しい感が否めません。
放置され続けるよりありがたいですが、ナイトの調整とかをみると雑すぎます。
デノミの影響でチェックに問題が出たとか人員不足とか様々な要因がありそうですが、
問題意識をもって取り組んでいただきたいですし、改善に向けた説明が欲しいところです。
竜騎士は6.05に続き6.08で も基礎威力が上がりましたが、 少々問題を感じました。
今回調整された竜眼雷電の威力上昇分はコンボ5段目に回す方が望ましいです。
ライフサージ2を入れる選択肢がヘヴンスラストの威力上昇によりほぼ一択です。
5段目で撃つ竜牙竜爪、竜尾大車輪の威力が上昇した方がスキル回しに幅が出ますし、
バーストタイミングでギミック処理をする場面等でライフサージ付与の選択肢が
増えた方が、工夫の余地ができると思います。
ヘヴンスラストの威力上昇分も調整し、コンボ5段目ともう少し威力が拮抗した方が
好みは別れると思いますが、各々の選択の余地となり良いと個人的には感じます。
ハイジャンプ等の使い勝手の面と座標判定・リキャスト管理に絡む問題もありますが、
一旦おいておくとして現行仕様で火力不足を補う調整を提案します。
まず個人的にはあまり好まないスキルで使用回数はかなり限られますが、
ピアシングタロンを使う局面が増えており、威力200にして頂きたいと考えます。
火力に関して最上位のモンクがさらにあがったこともあり少し底上げが欲しいです。
基礎部分の底上げで最も手っ取り早いのはヘヴンスラストの威力500だと思います。
ただし直前に提案した5段目火力の威力調整の方が使い勝手がいいと感じます。
そこで上げていただきたいのがスターダイバーの威力です。
範囲火力技ゲイルナース、スターダイバーは2体目以降30%ダメージ低下となっており、
漆黒と比較し範囲火力は低下していると感じます(認識が間違っていたらすみません)。
スターダイバーの威力を700にして頂くことで単体火力のややたりない現状を補いつつ、
範囲火力も多少上がるので火力アップの落としどころはこのあたりだと考えます。
最大火力については仕様との兼ね合いで上げづらいとも思いますが、
威力700あたりまで上げていただけると見栄えが良くなる気がします。
これくらいの上方修正がなされれば火力に関する不満はとりあえず解消すると思います。
現状強化不足と思われる機工士もいますし、今回も様子見としてシナジージョブと
認知されている竜と忍者は現状程度なのかもしれませんが、もう一声お願いしたい。
効果範囲の狭さや当てにくさもありますが、範囲スキルの種類が無駄に豊富なことも要因で
使いづらさ(押し間違える)を感じます。
単体と切り替えられる仕様は素晴らしいですが使いこなすのはなかなか難しい。
竜眼蒼穹の威力上方修正も一考いただければ幸いです。
最後に竜騎士は、モンク・リーパーと比較すると離脱・接近技の硬直や発動のタメが長く、
ジャンプ系スキルの多くは座標判定の問題もある欠陥品で、殴れない局面で遊びとして
イルーシブで華麗に移動するくらいで、基本は移動技として使わない方が適切です。
ヘイト軽減が今もあったら活用できそうですが、存在が事故を生むスキルであり、
戦闘中においては開幕や殴れない局面以外使い勝手が悪すぎるのが現状です。
現状スパインダイブ威力0提案もあるわけですが、現行の硬直や動きの制限があるまま、
威力0に変更するのは百害あって一利なしなので、個人的には求めていない調整ですが、
開発として検討される場合は、タメと硬直の完全排除は前提として頂けると幸いです。
調整項目が多岐にわたり大変であると思いますが、今後ともよろしくお願いします。
ヘヴンスラストについての要望です。
モーションをもっと飛び上がらせてもらえないでしょうか。
せっかく、槍を基点にして棒高跳びのように飛び上がるモーションなのに、フルスラストよりも上昇する高さが低くく見えて見た目が地味になっているように思います。
竜騎士ということで脚力は十分あるわけだし、せっかく槍を使って飛び上がっているのだからもっとバシッと上昇させて欲しいです。
そっちの方が絶対格好良くなると思います。
Last edited by Marosuke_Kijima; 01-27-2022 at 12:07 PM.
これは本当に思います。
正直モーションとしてはフルスラストの方がカッコいいとさえ思ってしまいます。
コンボ中一番攻撃力の高いWSなのでド派手なモーションにしていただけると嬉しいです。
モーションが難しければエフェクトなどでも良いかもしれませんね
天竜点睛の絵面がLV90アクションなのに結構地味なのはもう仕方ないとして、せめてヒットした時のSEをもう少し「当てた!」という感じにして欲しいです。
ナーストレンドなんかは「ザシュッ!」というSEが鳴って凄く格好いいのに、天竜点睛は音を聞くだけだと何ならヒットしたかどうかすら怪しい。
せっかくヒットしているのに虚無感すら漂う寂しさを覚えます……
一応、効果音を最大にするとSE自体は鳴っているようなので、音を大きくするだけでも。
Last edited by Marosuke_Kijima; 01-27-2022 at 03:37 PM.
そろそろイルーシブで前方に飛べる様になりませんか?
ついでに元居た場所に戻れたら最高です!リーp
ドラゴンサイトについての要望です。
まずは、度重なる調整ありがとうございます。
渡したい相手が射程外にいて投げられない、離れなければならないギミック処理と重なって
相手の効果が切れてしまうといったジレンマがなくなるのは、
プレイフィールの面でもPT貢献の面でも、非常に助けになるかと思います。
個人的には、ままならない部分を何とか工夫してPT火力が伸びるよう努力することも
やりがいがあり楽しくも感じていたのですが、竜騎士の「とっつきやすさ」という魅力が
更に増すのであれば、非常にうれしく思います。
しかしながら、同じようにある種の竜騎士の魅力のひとつだと感じていた
個性的なチャネリングエフェクトが完全になくなってしまうのは、とても残念です。
4.0の実装から、短すぎて方向指定を取りに行くだけで線が切れる、
チョコボがいないと発動できない、線ギミックとやたらと被って敵側の人間扱いされる等
この技のおかげで飲んだ煮え湯は数知れず…といったところですが、
「今、リューサンがあなたにバフをあげています!」という分かりやすさと自己主張の強さは、
個人的にはジャンプと並んで「竜騎士といえば!」と挙げられるほど、
FF14における竜騎士というジョブを個性付けていたように思います。
実際にアライアンスレイド等での竜騎士が集まるユーザーイベントでは、
必ずと言っていいほどチャネリングエフェクトを用いたSS撮影が行われていました。
リング・オブ・ソーンのようにお別れの時間があったのであればまだ諦めがつくのですが、
拡張の新技でもない既存のエフェクトが突然なくなってしまったことは、
非常にショックでなりません。
つきましては、
①召喚士のエギのようにコマンドでオンオフもしくは簡易表示
②バトルエフェクト設定「簡易」以下で非表示
などの処置にはできないでしょうか。
プレイ開始からずっと竜騎士メインで遊んできた者として、
邪魔に感じる方、廃止を望んでいた方の切実な気持ちは痛いほど分かります。
ですが、「邪魔だな~」と思いながらもある種愛されていたことも、また事実です。
たとえ実装は難しくとも、好きだったよと伝えることに意義があると思い
一意見として挙げさせていただきました。
ご検討いただけますと幸いです。
ドラゴンサイトのエフェクトを返してよ..................
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.