ページ162/365 最初最初 ... 62 112 152 160 161 162 163 164 172 212 262 ... 最後最後
全3642件中1,611~1,620件目
  1. #1611
    Player
    1st's Avatar
    登録日
    2011/07/28
    Location
    リムサロミンサ
    投稿
    45
    Character
    Albano Trickstar
    World
    Gungnir
    Main Class
    竜騎士 Lv 100

    紅の竜騎士として吉田直樹PDに宣戦布告①

    吉田PD及び開発からのコメントから判断しようと本日まで傍観していたが、紅の竜騎士として到底納得できない内容であり、吉田直樹PDへ今ここで「宣戦布告」する。現状認識とし竜騎士の長時間戦闘における火力の低さはシナジーとかで片付けられるLVのものでは絶対にないっ!過去最悪の「アンフェア」な調整である。これより超長文を寄稿する。一言一句逃さず読んでほしい。

    結論を先に述べると竜騎士の火力はどう考えても低すぎる。特に長時間戦闘では現状と比較して最低でも10%は火力が上がらなければお話にならないLVである。必ず零式実装前に修正する必要がある。


    毎度毎度大型パッチで竜騎士のDPS調整に大失敗して何度竜騎士を苦しめれば気が済むのか?
    直球で言うと「まともにDPS調整できないなら竜騎士のシナジースキル全て撤廃しろっ!」
    この一言に尽きる。今まではシナジーという鎖がある中で、それでも最高のDPSを出すことが
    モチベーションの一つだったが、ここまでひどいことになるのであればシナジースキルなどいらない!

    そもそも竜騎士の本来あるべき姿はFFIVのカイン、FFVIIのシドのような自らの一撃に全力を込めるジョブであるべきではないのか?命を投げ出してでも一撃に全てを賭ける!竜騎士とは本来そういうジョブであるべきと私は常々思っている。そして最大の火力は「ジャンプ」系のスキルであるべきではないのか?そこも疑問である。

    当初紅蓮ではシナジーは撤廃する方向になりそうなインタビューを多く目にしぬか喜びしていたが、実際は竜騎士だけその正反対、しかも調整がずさんでお話にならない。蛮神戦等の長時間戦闘における火力が他のメレーDPSと比較し、15~25%も低くされたことを「シナジー」で 納得できるわけがない。個人的には今回のスキル設定は紅の段階の数以外は操作性に関してはさほど不満は無かったが火力に関してこれほどの格差を付けられたとなっては憤りを禁じ得ない。

    続く
    (131)

  2. 2017/07/04 17:52


  3. #1612
    Player
    1st's Avatar
    登録日
    2011/07/28
    Location
    リムサロミンサ
    投稿
    45
    Character
    Albano Trickstar
    World
    Gungnir
    Main Class
    竜騎士 Lv 100

    紅の竜騎士として吉田直樹PDに宣戦布告②

    吉田PDはメインクエ竜騎士でテストしましたとドヤっておられたが、ここに至って甚だ腹立たしい。そもそもドラゴンサイトをメインクエで使えないことに疑問を感じなかった点があり得ないこと。そんな適当な具合でしか竜騎士にふれられていないところを見る限り、吉田PD自身はエンドコンテンツでの竜騎士のDPSチェックを絶対にやっていないと断言できる。担当スタッフにもこうなった経緯を詳しく話を聞いてみたいものである。

    この2週間様々なスキル回しを実験し、250体以上の紅蓮モブ討伐、長時間の蛮神討滅、ID等各種コンテンツにおいて様々なスキル回しを試し、方向指定の失敗もままあるが、個人的にはこれ以上つめようがないほどに様々な戦闘パターンでスキル回しをつめてきた。その考察を述べる。

    他の近接と比較すると開幕40秒程度までの火力はモ≧竜(方向指定が全て入ればトップ)>忍>侍
    であると思う。正し40秒を過ぎたあたりから様相が一変する。竜騎士は火力が大幅に下がる時間が続き(中だるみが長すぎる)、1分15秒を超えたあたりで開幕のアドバンテージもなくなり、特に侍とはここから大幅な火力差が生じる。そして大きな問題なのは蛮神やレイドボスと対峙した場合、イベントが挿入されてしまうこと、ラクシュミでは竜血の有効期限が切れ、初めからためなおさなければならない。他の近接はピークを維持する手段があるが竜騎士は紅を長時間維持する手段がない。スサノオでは辛うじて維持する方法もなくはないが、その場合火力を損なう回しを強いられる。そういうわけで火力が大幅にロスしてしまうのである。

    続く
    (115)
    2017/07/05 14:40; 1st が最後に編集 理由: 誤字修正 修正前:蛮族 修正後:蛮神

  4. #1613
    Player
    Nivix's Avatar
    登録日
    2013/08/31
    投稿
    166
    Character
    Nivix Izzet
    World
    Carbuncle
    Main Class
    侍 Lv 80
    現状におきまして
    多分他のジョブがメインの方も現状満足はなくこんな修正欲しいと思ってる方はたくさんいらっしゃるかと思います
    それなのに竜メインでもない方がここで今の竜はおかしくない?って言ってくれてることを嬉しく思う反面とても惨めな気持ちになります

    木人をやるにせよドラゴンサイトを使うためにチョコボを出すからと言う理由で竜騎士は馬鳥騎士と揶揄されてます
    非常に恥ずかしいです

    4.0開始でスキルが一新され予想と違ったのかもしれません
    それを差し引いても作り込み甘過ぎませんか?
    シナジー起点にする案が上がったのでしょうが実装したらユーザーがどう思うか容易に想像できませんでしたか?
    結果的に槍を置くことを決意した声がたくさん上がりました
    開発側の人間はこの事態を重く受け止めこうなったことを恥に思うべきです
    みんなが納得いく結果を期待してます
    (95)

  5. #1614
    Player
    1st's Avatar
    登録日
    2011/07/28
    Location
    リムサロミンサ
    投稿
    45
    Character
    Albano Trickstar
    World
    Gungnir
    Main Class
    竜騎士 Lv 100

    紅の竜騎士として吉田直樹PDに宣戦布告③

    ここまではパーフェクトな状態で回した前提で書いているがさらなる大問題、ドラゴンサイトの射程距離6Mである。少々大型のモンスターと対峙する場合であっても射程外になってしまうことが多い。発動できないこともしばしば。過去の例だとアレキサンダーのような超大型ボスと対峙した場合まともに機能させることができるとは思えない。また対象相手の動きを制限することにもなり、線がギミックの見づらさを生む等の問題も起こりうる。

    ドラゴンサイトに関してはIDでの構成が遠隔の場合まともに機能させられない。大抵の人がドラゴンサイトを無視して立ち回るため遠隔DPSに付けることは困難でさらに離れられる始末、無意味となることが多すぎる。結局タンクに付けるのであるが、方向指定が取れない問題が出たり、有効な立ち回りが制限されストレスがたまる要因となっている。そうした点から鑑みて、ドラゴンサイトを残すのであれば有効射程距離は最低でも10M、ストレスなくプレイするためには距離制限は撤廃すべきであると思う。現状の仕様ではフルバフ中のスキル回しへの悪影響もあり火力を削ぐ要因になることもままあり、さらにフラストレーションがたまる。

    次に範囲スキルについて、ドゥームとソニックスラストのコンボとゲイルスコグル、ナーストレンドのかみ合わせが非常に悪いこと、この点に関してはそもそもコンボの範囲が狭いスキルをコンボという縛りで縛った上にナーストレンドのためる時間がかかりすぎる仕様上、範囲スキルとして機能させることはなかなか困難である点。

    仕様変更案としては範囲コンボ成功時竜血を一段階上げたり竜血の秒数を伸ばすといった仕様が必要であると思う。その場合竜血の制限時間を45秒に延ばせば移動のロス等にもたえられ、蛮神等での長時間の拘束における紅の初期化問題にも対応できるのではないかと考える。

    2.X時代は範囲にアドバンテージがあったにも関わらず3.0で相対的に弱体化し、さらに4.0。今回の範囲火力のかみ合わなさによる惨状も看過できない。そもそも何のためにリングオブソーンをなくしたのか?ソニックスラストの硬直のなさは好きだが効果範囲が同じ新しいスキルを追加する意味がわからない。有効範囲の狭さが竜騎士のストレス要因になっていることをここに書き加えておく。

    続く
    (109)

  6. #1615
    Player
    1st's Avatar
    登録日
    2011/07/28
    Location
    リムサロミンサ
    投稿
    45
    Character
    Albano Trickstar
    World
    Gungnir
    Main Class
    竜騎士 Lv 100

    紅の竜騎士として吉田直樹PDに宣戦布告④

    色々考察してみて思ったのだが、「紅の竜血」現状は四段階目で発動する仕様だが、当初は2段階もしくは3段階目で発動する仕様だったのでは?という疑惑。色々試してみて、スキル回しがかみ合わなくなることを感じていたが、そうだとするとかみ合ってくる部分がある。その仕様であればDPSの中だるみによる停滞も大幅に改善される。紅の段階確認がしずらい現状のUIの視認性の悪さもその辺に起因するような気がしてならない。PVにあるあの姿が本来の姿であったのではないか?この疑問にも答えていただきたい。

    方向指定成功失敗によるリスクについては竜騎士の腕の見せ所であり、下限は上げる必要はないと思う。そもそも最大のダメージソースであるフルスラストの火力が低すぎることも大きな不満なのだが、5段階目の方向指定成功時フルスラスト並みの威力にすれば火力的な不満は解消される可能性はある。個人的には竜騎士は超高火力な一撃を持つべきジョブであると考えており、それはジャンプであるべきでドラゴンダイブ底上げ(威力450~500)がベストアンサーであると考える。

    今回の竜騎士の火力不足の最も簡単な解消方法は、
    ディセムボウル
    4.Xコンボボーナス:対象の突耐性を5%減少させる
    3.Xコンボボーナス:対象の突耐性を10%減少させる

    捨身
    4.X一定時間、自身の与ダメージを15%上昇させる代わりに被ダメージが10%上昇する。
    3.X一定時間、自身の与ダメージを30%上昇させる代わりに被ダメージが25%上昇する。

    この2点の変更を3.X時代の仕様に戻せば範囲火力の問題以外はひとまず解決できるのではないかと思う(※被ダメ上昇の部分は10%でお願い…)。特にディセムボウルに関しては4.XにおいてのレンジのDPS を見ても3.Xの仕様が適正かと思われる。

    はっきり言って開発側に反論の余地は無い。魔法防御が弱すぎて固定からはじかれたり、開発にネタにされたり、シナジーという鎖に縛られ続け毎回極端に弱体化を強いられてきたきた竜騎士。今回のような無茶苦茶な調整をされたらもう我慢ならない。率直に言う、シナジー縛りからいい加減解放してくれ!もう一度言うが、零式前に火力の10%底上げは必須である。固定を組んでいない竜騎士からレイドコンテンツを奪いかねない今の仕様を早急に改善するよう切に願う。最後に大事な一文を付け加える。

    4.X竜詩戦争開戦をここに宣言する。この戦争の早期解決を切に願う!
    (104)
    2017/07/05 00:06; 1st が最後に編集 理由: 3.X時の捨身与ダメージ上昇%が間違っていた、修正前10% → 修正後30%

  7. #1616
    Player
    nababa's Avatar
    登録日
    2017/07/02
    投稿
    4
    Character
    Nababa Ma
    World
    Chocobo
    Main Class
    槍術士 Lv 80

    操作感の向上を

    2点の改善を提案させていただきます。

    通して要望したい点は、竜騎士のDPSが低いから修正をして欲しいのではなく、操作感を向上させて、不快な思いをさせないようにして欲しいです。

    ①「ギミックの影響を受ける度合」の低減
    竜騎士は「ギミックの影響を受ける度合」が高過ぎるため、この低減を要望します
    正直に言えばギミックに影響を受けすぎて不快なレベルです(特に初見のコンテンツでは強くそう感じました、「は?」って声が出るレベルです)

    ■問題点
    ・履行およびギミックで攻撃不可の時間が発生すると「ドラゴンアイ」と「蒼(紅)の竜血」を維持不可
    ・せっかく発動した「紅の竜血」中に履行やギミックが発生することで、「紅の竜血」による火力の増加を100%享受できない
    ・攻撃対象との距離を詰めるための「スパインダイブ」と「ドラゴンダイブ」をリキャスト毎に使用する設計のために温存することができない
    ・「ジャンプ」の硬直時間が長くかつキャンセル不可のため、使用タイミングを考慮しなければ即死する

    ■改善案
    1.「蒼の竜血」のスタンス化
     LV64の「ランスマスタリー」により、攻撃不可の時間がない限り「蒼の竜血」が切れることはほぼなくなりました
     LV70のドラゴンアイのストックが始まるタイミングで「蒼の竜血」はスタンス(永続)に変更していただきたいです
     スタンスにすることでドラゴンアイが消えることがなくなり、「ギミックの影響を受ける度合」は大きく下がります
     開幕のGCD間のスキル回しの煩雑さの改善になりますし、ID攻略時における「ドゥームスパイク」→「ソニックスラスト 」時に
     竜血を維持できない問題の解消にもなります

    2.「紅の竜血」のスタンス化
     「紅の竜血」は発動タイミングを調整可能にしていただきたいです
     ドラゴンアイが4つ溜まったタイミングで、「紅の竜血」スタンスへの切り替えスキルが使用可能になり、
     発動後一律30秒を「ナーストレンド」の使用可能な時間とすることで、「ギミックの影響を受ける度合」が減り一定のDPSを出しやすくなります
    (59)

  8. #1617
    Player
    nababa's Avatar
    登録日
    2017/07/02
    投稿
    4
    Character
    Nababa Ma
    World
    Chocobo
    Main Class
    槍術士 Lv 80

    操作感の向上を

    3.「ミラージュダイブ」時の距離詰め追加
     「ミラージュダイブ」に距離を詰める効果を追加していただきたいです
     これにより距離が離れると分かっていれば「ミラージュダイブ」を温存しておくことで、「ギミックの影響を受ける度合」を下げることが可能です
     現状の「ミラージュダイブ」は硬直のあるGCD間に差し込みづらく、ストックする度に負債を抱えているような負のイメージが強い内容ですが、
     ストックする意義が発生し、「ミラージュダイブ」を選択する範囲が広がることはプレイの幅も広げることができると思います

    4.「ジャンプ」の硬直廃止
     これ今のFF14に必要でしょうかという問いです
     「竜槍」がなくなったことで、単体火力としても「ミラージュダイブ」に毛が生えた程度のこのアビリティの代償として大き過ぎます
     硬直をなくして使いやすくすることは「ギミックの影響を受ける度合」の低減に繋がります

    ②「ドラゴンサイト」の改善
    ■問題点
    ・「捨身」(効果20s、リキャスト80s)の効果を30%→10%に減らした一方で、
     「ドラゴンサイト」(効果20s、リキャスト120s)効果10%を追加している方針が不明です
     スキル数が増えて操作が煩雑になった上で、単体5%のシナジーを足し合わせても修正前の捨身に劣る内容である認識
     スキルを整理してスキル数を減らすという方針はどこにいったんでしょうか
    ・【対象が6m以内に存在】の条件が発動時にも必要とされ使いづらい
    ・パーティーメンバーをターゲティングしなければ発動できないが、竜騎士の開幕操作の煩雑さを考えると無理がある設計である

    ■改善案
    ・「ドラゴンサイト」は「捨身」に統合し、LV66で捨身強化の特性を習得に変更
     効果値は20~30%の単体火力上昇のみとし、ドラゴンサイトで上昇すると運営が考える効果値とする
     シナジー効果はなしでよい(そもそもこのスキルにそれを求めている人は少ないと思います)

    以上です、長文失礼しました。
    (53)

  9. #1618
    Player
    Turu's Avatar
    登録日
    2015/05/30
    投稿
    15
    Character
    Qualle Turu
    World
    Chocobo
    Main Class
    彫金師 Lv 90
    3.0の起動4層以降pt火力のために着替えて楽しんできました。
    4.0のスキルをみて確実にいらない職だなと見切り、今回零式前に修正はいればまたできるかなと思いましたがダメそうなのでだめな点をあげておきます。
    ・方向指定
    私が現在使っている侍忍のような1コンボに1つの方向指定でさえトゥルーノースたりないと思っているのに、まさかの1コンボ3方向指定。
    レベルレだから良いし、まだレイド見てないからなんともいえないが、レベルレボスはくるっくる勝手に方向変わるし。
    あげくに方向指定取れない場合威力90ダウン。
    ・竜血依存
    以前はギミックで無敵がくる前に流血をゲイルではいて、新しい竜血で始めるとスタンスがとれました。
    今回維持をし続けないといけない&竜血延長はあいかわらず4段目まで入れないといけない&時間がないとヘヴィがない状態で入れないといけない。致命的。
    ・範囲の扱いづらさ
    ソニックスラストの使いやすさはわかりませんが、なぜソーンを削除した。なぜ使いづらいドゥームを残したのか。
    ソーンはMobをまとめ終わる前の散らばった状態(天動4層雑魚のような)のときにヘヴィコンボで1回ソーンを挟んで、まとまった後にドゥーム移行。律動2層のような雑魚沸き位置を考慮して使う等色々ありました。
    他近接は自分中心円範囲や前方扇型と使いやすいのになぜなのか。
    ・移動スキルの乏しさ
    他ジョブは工夫次第で移動がかなりしやすい&リキャが早い。
    なぜ竜は60秒&後ろを向けなのか。前から思っていたが、バトル調整組はドラゴンダイヴ、スパインダイヴを移動技として換算してないか。
    他の縮地・夜天暁天・羅刹と違って上記のスキルを移動用に残せば残すほど、竜騎士の理論値DPSから下がっていく。
    だいたいイル―シヴにヘヴィバインドの解除、敵視減があるが、今の竜騎士のヘイトに困ることがあるのか。付加効果削除していいからリキャをせめて20秒に。
    ・シナジー
    リタニー:3分に1度
    ドラゴンサイト:対象が6m以内
    ディセム:5%に弱体
    シナジー職???????????
    (94)

  10. #1619
    Player
    Granlord's Avatar
    登録日
    2017/06/25
    投稿
    1
    Character
    Takezo Granlord
    World
    Mandragora
    Main Class
    竜騎士 Lv 70
    ■蒼の竜血/紅の竜血 ドラゴンアイ
    ただのデカイ自己バフアイコンで自己バフです。
    新システムではありません。

    ■ドラゴンサイト
    視認性 効果範囲の距離 効果時間 竜騎士として行動する上での使用対象 全てにおいて最悪です。
    効果以前に戦闘中使って使われて視認情報が増え気分が良いものじゃないです。
    街などで使うとゴム飛び遊びができます。

    ■ナーストレンド
    PvPでしか扱えていませんが 限定条件を積むに積んだ上で使える3.xの発剄 捨身ゲイルスコルグ。
    ただの範囲ダメージアビリティです。 限定条件を積むに積んだ上で使えるただの範囲ダメージアビリティです。

    ■ミラージュダイブ
    竜槍を後出しにしただけです。

    ■ソニックスラスト
    リングオブソーンか二段突きの代用がこれですか?

    ■スピアマスタリー
    忙しくなりますね。方向指定だけが。

    ■総評
    3.xまでのアディショナルの撤廃 スキル再編成再調整をした上で圧縮 一部分離されたものLv60~70まで再度習得しているだけでした。
    えぇ動きは前とさほど変わりませんね。以前より忙しいですが。

    ■コンセプト
    吉田Pのコメントにおける事ですが竜のバフは味方にあっても自身にまずありきの効果で自身のコンボや方向指定の状態異常などのミスをPTに頼りで試行回数と確率でフォローし下限があがるものです。バフの時間の間だけ。今の竜騎士にその自身の下限を固め常に要求される正確な動きを続けプレイヤースキルで更に高みを目指す工程があるでしょうか?随分不確定要素と工数が多いバッファーです。

    ■改善点
    多くの方も申してますがドラゴンアイと分割され限定条件を踏んだシナジーを新リソースとするのかバフなのかハッキリしてください。
    ハッキリする以上はその効力を見せてください。
    吉田Pの言うコンセプトに置けるPTDPSの底上げとなる立ち居地「ギミック影響の受けやすさ」や「敵に接近しなくても攻撃できるかどうか」のであれば硬直時間や方向指定を見直してください。
    (72)

  11. #1620
    Player
    Loraine's Avatar
    登録日
    2013/08/30
    Location
    エンピレアム
    投稿
    931
    Character
    Loraine Velvet
    World
    Ramuh
    Main Class
    竜騎士 Lv 90
    竜騎士でオメガデルタノーマルを一通り終えてきましたが
    方向指定をとれないようにするギミックが大量に存在します。
    ドラゴンアイを維持するために撃たされる4段目5段目の比重が一層高まりそうです。

    ここまでギミックに左右され、硬直時間と方向指定、消えるスタックに翻弄される状態が「ノーマル」ということですので、
    「零式」になればこの傾向はさらに高まるのではないでしょうか。
    (63)

ページ162/365 最初最初 ... 62 112 152 160 161 162 163 164 172 212 262 ... 最後最後

このスレッドにつけられたタグ