とりあえずマクロ化についても誤った認識があったりするし、やはり浸透してないよね。
以前なら違法とされていた行為の一部が一般化されたんだからしょうがないんだろうけど。
連射機能については、
人力連打と違いムラが無いから判別しやすいんだろうな。
連打速度に速い遅いはつけれても、ムラ付は不可能なはずだし。
とりあえずマクロ化についても誤った認識があったりするし、やはり浸透してないよね。
以前なら違法とされていた行為の一部が一般化されたんだからしょうがないんだろうけど。
連射機能については、
人力連打と違いムラが無いから判別しやすいんだろうな。
連打速度に速い遅いはつけれても、ムラ付は不可能なはずだし。
一時期、Bot狩りについて相手にトレードしてやるとマクロがうまく動かなくなって止まっちゃう…ってのがありましたね。
根本的な解決にはなりませんが、不在確認ならTellよりも効果があるかもしれません。
早速トレードで止まらない様に対策というか改悪されてますよ、連射パッド放置の屑たち。
トレードしてもすぐトレードウィンドウ開いて攻撃止まらない様にされてますし、黒なの規約で確定したのに放置だし。
FCぐるみでやってるのも放置だし、通報しても意味ないし。
地中BOTですら数か月放置もザラだしね通報しても。
手が足りないとか言ってましたけど、利用者が有利になる不具合は瞬時にメンテできる暇があるのに、普通プレイの利用者有利になるような修正改善は全く手を付けようとしない。
あまつさえ、バハの意図的な意図しない確率のミス。何というか口だけって感じですね。
11どころか旧14から変わらないというか…黒字で喜んでる暇あるなら仕事もちゃんとしてくださいね。って話です。
放置連射パッドマクロは日々増えてるし、見ない日ないレベルです。
Player
BOTはプレイヤーのやる気をそぐ行為とおもいます。
12月のハウジングでBOTつかったFCがLサイズ悠々と買うなか
コツコツがんばってるFCは買えないなんてことも
素材は全てインスタンスダンジョンで取れるようにすればよいのでは?
ストレスフリーで遊べるといいですね。
とりあえず減らせるところから減らしていってはいかがでしょう、つまり連射機能が不正だと知らない層、どうせ処罰されないだろうと使用している層ですね。
ロードストーン・クライアント立ち上げ時のトップページに大きく 連射機能の使用は処罰の対象となりますといった告知を出すべきだと思います。
Player
キャラ名はターゲットできない地下ワープbotもいるので、まだありと言えなくもありませんが
サーバー名入力には笑ってしまいますよね、あえて入力を多くして通報を減らしたいとしか思えない
時間入力も、あとから入力する可能性もないわけではないのですが、少なくとも通報画面を出したらサーバー名+現在時刻ぐらいの入力はあってしかるべき
またこれだけ多く通報されている、ワープ狩り、不在狩り、ワープ掘りなどはタブ分けしてもっと入力を減らす努力もするべきです
ハウジングはプレイヤーのギルを考慮して決めるとのことですが
この不在プレイのプレイヤーに平均を底上げされて、影響を受けるのは通常プレイヤーです
動画サイトにも続々とワープbotが投稿されているのに、この反応の悪さはなんなんですかね
通報即時対応しろとは言いませんよ、GMの運営費は人件費で高いでしょうから
1週間もたっても変わってないのは、どうみても運営の怠惰です
警察が犯罪者が悪い、取り締まらないのは悪くないなんていい分が通用するとでも?
やってることは税金(課金)ドロボーと同じですよ
みんなで現場でやり方を呼びかけあって、
全員でキャラを動かさずマクロを規約違反にならないように手動連打で狩りを始めたら、
開発も連射規制に重い腰を上げるかもしれませんね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.