複数のタグをつけさせて頂きました。ちょっとパーティと言うと、アレなのでグループ(Grp)とします。
(パーティ、PT・・・。言葉の使われ方が日本だけ意識してます。安易すぎます。海外でも売るMMOなら
PTよりGrpにすべき・・・)
どうして、こうなったのか。から話を始めます。1Grp15人から8人が上限になり、8人の扱いは、レイド
級フルグループです。そして、4人は、ライト級グループです。
処理的な問題でしょうか、それとも負荷的なものでしょうか。そもそもレイド、Raidとは、グループを集めた
ものです。なんすか、8人でレイド級って。
この先、8人を2つあわせたり、4つ合わせたりする大規模戦闘を意識すると、16、32となります。
WoWとEQ2で、5人、6人、40人、24人とした理由を、Sage Sundiを抱えている■eさんだったら、
知らないはずないんですが・・・。
一つのダンジョンを攻略する場合、ユーザーの画面に映るメンバーの数は、Mobの大きさを考慮し、
5~6人が好ましいと、たくさんのテストから結論されました。テストしたんですか?FF14は。
ユーザー、一人がプレイする1日の時間を考慮して、考えられました?ソフトが要求するSPECは、
ゲームシステムではなく、グラフィックのみを追求した結果ですか?
バトル改修が目前なので、早急にとはいいませんが、Grp人数の構成を変えるべきです。
そして、時間当たり討伐できるMobの強さを調整するべきです。ユーザーを使ったり、意見を聞いたり
いまは、たくさんできるはずです。
もともと15人フルパーティではじまったゲームです。いまの8人、4人は、とても寂しいし、それこそ、
思いつきで考えられた、またはサーバ問題で変えざる終えなかったとしか考えられません。
現在、戦闘系クラスは7つあります。二つ減らして、5人。もしくは一つ減らして6人をGrp上限人数にして、
それ以上は、Raidにして、構成させるべきです。
15人Grpは、流れるような移動をするにも、ただの烏合の衆になり、統率がとれません。
8人も一緒です。Grpとして、極端にカメラを引かないと、画面にメンバー全員映らないんですから。
グループの考え方として、ちゃんとまじめにプレイしていれば、誰が何をやるのか、おのずと
把握できてきます。そうすると、誰にターゲットするのか、どのMobをやるのか。複数での、
戦闘に達成感がうまれます。
それが現在、中途半端です。下手をすると、個別ターゲットされない方もいるのじゃないでしょうか。
こうなると、ただの作業です。これは、とてもつまらないし、長続きしません。
MMOを長くプレイしたり、大規模コンテンツをしたことがない方が考えられているとか思えません。
どっかのPは、WoWをPlayしていたと書いてありましたが、ほんとっすか?RLとかやったこと、
あんのかな。
長文失礼しました。