スタンについて、質問です。
戦士は発動効果が遅い
竜騎士は発動効果が遅く、リキャストが長い(成功率8割ってマジ?)
モンクはリキャストが長すぎる
現状ではナイトしかスタンを任せられませんが、他ジョブに分散させて困ることってあるんでしょうか?
サブ役の人がスタン苦手で、HPも少ないとメインもできないって状況が多いような。
斧で即発動できるのも違和感あるので、モンクと竜がまともにスタンできればと思ったりします。
スタンについて、質問です。
戦士は発動効果が遅い
竜騎士は発動効果が遅く、リキャストが長い(成功率8割ってマジ?)
モンクはリキャストが長すぎる
現状ではナイトしかスタンを任せられませんが、他ジョブに分散させて困ることってあるんでしょうか?
サブ役の人がスタン苦手で、HPも少ないとメインもできないって状況が多いような。
斧で即発動できるのも違和感あるので、モンクと竜がまともにスタンできればと思ったりします。
私がよく見掛けたのは、真イフ戦でサブ盾がスタン専門で動いていました。
ひとえにサブ盾と言いましても、メインの代わりではありませんので、語弊がないようにちょっとだけ言っておきます(笑
また、バハムート迷宮の二層など、ダブルメインでメイン盾を交互に切り替える場面もあります。
スタンはナイトに任される場面もありますが、自信があれば戦闘前に自らスタン役を買ってでるのも良いかも知れませんね。
PTの構成によってはその方が上手く行く事もありますので頑張って下さい。
真イフのエラプ止めは、戦士、竜騎士、モンクだとエラプ間隔でスタンが出せません。
それと、スタンは入れると段々スタン耐性が蓄積していきます。(バラバラなタイミングでスタンが入るとすぐスタンがしばらく効かなくなります。)
スタンをナイト以外が入れるということは、必然的に複数人で順番を決めてスタンをいれていくことになります。
そういう時の精度はCF等では求められませんから、基本的にはナイトに慣れろ、頑張れ、って形になってしまうんですね。
お返事ありがとうございます。
まず、私の書き方が悪かったのを謝罪させてください。分散という書き方がいけなかったです。レジスト率については存じております。
状況についてもはご指摘のとおり、真イフリートになります。
近接DPSがスタンをまとも(ナイト同等)に打てれば、スタン回しではなく、近接DPSの一人に任せるという役割を振ることは可能でしょうか。
コンボが乱れ、DPSが下がるので、あまりやりたくはないですが、サブ役がスタンできないと討伐が困難だと思います。
エラプはランダムですが、後衛によく飛んでいるような・・・ソーサラーが移動で継承キャンセルされてしまう。
真イフではサブ盾がスタンで止めることが暗黙の了解となっていますが、サブ盾がスタン苦手な時にモンクや竜がナイトレベルでスタンすることができれば、
DPSは下がるけど安全は確保できるという選択もできるのではないかなと。
正直、スタン成功の責任を持ちたいわけではないのですが、ナイトの負担が大きすぎる気が・・・。
続き
戦士がいると、必然的にナイトがサブをしなければならない状況もなんとかしてほしい。
近接DPSのスタンがNGなら、せめて戦士のスタンが使えるようにならないかな。
>正直、メイン盾をやる覚悟、やれるスペックがないのならそもそも来ないで欲しいですね。
タンクに限らず他ジョブでも「そんな装備で大丈夫か?」には、よくよく遭遇します。
サブ盾さんがメインもスタンもできないから、メイン盾さんがヘイトを維持しながら、エラプを全部止めてたことがありましたよ。
ナイトのはスタンじゃなく、詠唱中断にすればいいと思う。
GCDのみで連打できる6秒スタンとかおかしすぎ。pvpどうするんだろ?w
若干スレ違いかと思いますが。敢えて。
ナイトやってます。
真イフのエラプをSTがスタンという攻略法が当たり前となっていますが、
STがスタン失敗すると「何やってんだ」的な空気になるのはどうかと思います。
初見で予習なしの方もいらっしゃるでしょう。
まだまだ慣れてない方もたくさんいらっしゃると思います。
そういった方に「来るな」と言ってしまっては、いつまでたっても上達しませんよ。
私は装備の関係上MTの機会が多いのですが、
STがスタン漏らした時に、エラプを避けようともせずに食らってる方をたまに見ます。
何故でしょうか?
「スタンするのが当たり前」という考え方ってどうなんでしょう?
そもそもの話ですが、
確かにナイトのスタン(に限らず色々なスキル)はとても使い勝手が良いですが、
それに頼り切った攻略法にしか目が向いていない状況に疑問を感じます。
CFで盾が二人とも戦士さんだった場合、どうするのでしょうか?
元々は、避けゲーなんじゃないかと思うのですが。
たまたまエラプだけスタンしてれば安全なのですが、ミスは誰にでもあるわけで。
範囲が見えても微動だにせず、スタン漏れて食らったら文句を言うってのは違うと思います。
(※固定PT組んでいる場合はこの限りにあらず。)
自分がSTやってる時は、一発たりとも撃ち漏らさんという気持ちでやってますが、
MT時もST時も、開始前に必ず
STのスタンは「保険」だから範囲は避けてください
とPTの方に伝えます。
というところで、本題に戻ります。
ぶっちゃけ、スタンは誰がやっても良いと思います。
あくまでも「保険」ですので。
保険の安全性をより向上するために、現状ではナイトが一番安定するというだけだと思っています。
複数人でスタンを順番に、という方法も、意思の疎通が取れていれば可能だと思います。
こちらも固定PTでないと難しいでしょうが。
蛮神戦以外のスタン可能なID道中で足払いをこまめに打つDPSいますけど、
ナイトのときは正直邪魔と思ってしまう。
良かれと思ってやってくれてるとは思いますけど、よっぽどのことが無い限りは控えてほしいと思う派です。
しかしDPSさんのスタンで助かってるタンクは中にはいらっしゃるかもしれませんので、しないでとは言わないです。
戦士ならRT長いので、間に挟むなどで有効戦術になるかもです。
真イフは避けて当たり前だと思いますし、(真イフはタイタンに向けて避け方を調教してくれる兄貴キャラだと認識してます)
誰がやってもいいんじゃないかなと思います。
Player
LBのゲージ的に問題なかったり、メテオに頼らなくても良い火力が有るなら無理に全部止める必要ないと思いますが
今は装備水準も上がってますし、昔ほど止めなきゃならない理由は無いと思いますよ
※引用時文字数制限の為最初の数行のみ持ってきています、元文を書かれた方の意図が伝わらない可能性があるため引用元も必ずお読み下さい。
STの負担、的な視点もあるとは思うのですがわたしは別の部分もあると思っています
当初から言われていたように真蛮神戦においてイフリート、タイタンに関しては厳密にはST(サブタンク)という呼称の役割は存在しません
敵が単体でありスイッチする必要性もないのですからある意味当然なのですが、他方でCFでは強制的にタンクロール2名でのマッチングとなります
サブタンクという役割が存在しないのでオフタンク状態のタンク職を活用する、もしくは最低限の役割を与えるという意味合いも含めてスタン役という側面もあったと思います
もしイフリートでスタン役という役割をしないのであれば削りはDPS以下、ヒールや補助能力に長けているわけでもないオフタンクは存在意義を今以上に問われていたと思います
スタン役というのは自らの必要性を確保するオフタンクユーザー側の自衛策でもあり、なかなかの妙案でもあると個人的には思っています
Last edited by ChiaChiara; 11-26-2013 at 11:17 PM. Reason: 最後の行が分かりにくかったため加筆しました
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.