クラスター加工でクリスタル5個、クリスタル加工でシャード10個。
逆は無しで、こういった仕様があればギャザのLVを上げ効率も上がり楽になります。
シャード収集が最高の苦痛であると同時に、クラスターが沢山取れても正直嬉しくない現状を変える事が出来ていいかなと思いました。
クラスター加工でクリスタル5個、クリスタル加工でシャード10個。
逆は無しで、こういった仕様があればギャザのLVを上げ効率も上がり楽になります。
シャード収集が最高の苦痛であると同時に、クラスターが沢山取れても正直嬉しくない現状を変える事が出来ていいかなと思いました。
自分はメイン調理、他のクラフターはスキル目的であったり趣味であったりでぼちぼちやっていますが、こと消耗品についてはシャード量を
減らしてもいいんじゃないんだろうか、と思っております。
装備品は(当然例外もいますが)基本的にはずっと使う前提だからあの消費量でもしかたない…と無理矢理思うにしても、
一瞬で消える薬品だの30分で消える食事だのにまで同じシャード量というのは…
中間素材も、自分で作れば作るほどシャードが消えていくというのは…
と思います。
また、先日RMT業者と疑われるキャラクターが一列に並んで錬金術ギルドの受付からマスターの周囲をうろちょろしているのをみかけました。
クラス取得クエストの報酬であるシャードを集めて最終的に売り物にするのかな?などと思えたのですが、これに対する対策も考えていただければと思います。
お客様なら何をしてもいいというわけではありません。よ。
デメリットとか、反対派のツッコミが聞きたいです!
ので、思いついたことを書いてみます。
現状、業者の採掘BoTとイタチごっこで問題はなくならないし、運営も余計なマンパワーを
取り締まりに使わないといけません。
マーケットがあるのに、安心して買えない状態なら、なくしたほうがマシ。
ですが、世界観を壊すような仕様変更はしてほしくないので、シャードを無くすのではなく、
シャードの価値を無くせばBoTの存在する意味もなくなるんじゃないかと思いました。
結果的にBoTに近いかもしれませんが、
リテイナーを雇って、設定した種類のシャードを自動的に採ってきてくれるシステム。
システムへギルを支払い(一日とか一週間とかの課金単位)、リテイナーから受け取る感じ。
産出は1時間単位とか、数時間単位とか、派遣してる間にリテイナー利用不可という条件を
つければ便利すぎる!にはならないかな…?
※逆に、派遣中をどうしても呼び出ししたければ、そのターンの収穫は0とか。
とにかく一方的に便利ってのはよくない気がします。
採集に行かせる時間が長ければ長いほど、単位産出数がそれなりに増える感じ。
転売は誰でもできて楽ちんじゃないか!って問題もあると思ったんですが、そもそも誰でも
気軽に取れるものなので、かなりの安値にしかならないし、売る人もそんなにいないん
じゃないかと思いますが、どうでしょう?
リテイナーが取るスピードじゃ間に合わない人は、殆ど使わない人からの出品から補充
できるので、一応流通はある程度あると予想します。
1日掘らせっぱなしの場合どのくらい取れるか、雇用サービス料金はいくらが妥当か
全く分かりませんので、開発が全体設定とバランスを見て決めます。
シャードを自分で掘るぞ!って思ってても、Lv1のゴミ経験値では、その作業をやってる
自分がバカのように思わされるので、ついついほかの掘っちゃいますorz
※クリスタルはレベル上げで使えるので今のままでいいです。シャード採集仕様も現状維持。
業者がいなければこんな皮肉な策がなくてもいいんですがね…シャード高くなりますがw
とにかく楽しもう♪
クラスターはともかくクリスタルは時間あたりの入手量が少なくなる、でどうでしょうか
シャードでお手軽金策ができなくなる、じゃなくて
高レベルの素材そのものがクラフター活動活発化により大量消費されてそちらで金策になる。
そんな感じのほうがいい気がします。高級素材って本来は高いよね!
リテイナーより、マイチョコボに行かせた方がいいのではないでしょうか?
質、量、範囲等にレベル差があり、育てた人がしっかり得をするようにと。
単純に、ギャザラーの存在意義無いじゃん^^;;
クラフターを上げようとすればする程にシャードやクリスタルの消費と供給(廃○や業者の様に時間無制限に使って掘りまくりで苦痛ナシとか、RMTで纏め買いをしてるヤツはともかく)はフツーは追いつかない、頑張っているヤツほど得をしない、現実社会の縮図。
自分はスレ主の案がこのスレの結論だと思うけど、結局その案が通ってもユーザーと不正業者を完全に分別出来ないなら業者の春はサービス終了まで終わらない、かといって業者撲滅は不可能、これ以上業者対策規制でもされたら一般ユーザーの方が辛くなりゲームが終わるね。
経済システムをほぼ業者が握ってる状態じゃ、いっそシャードはバザー項目から外すか、11でいうエクレア扱いにして自分で取りに行く以外入手手段とかを無くして+スレ主案を追加するとか・・・まあどちらにせよ作ったり採掘したものをフツーに安全に流通売買できる経済システムが無いんじゃクラフターやギャザラー上げするヤル気も面白みも無いね。
システムと業者の問題をユーザーが論議しても何も出来ないし、結局スクエニがこの問題にどう回答するか対策はどうなるか、気長に待つしかないと思うわな。
Last edited by GGC_XIV; 10-28-2013 at 04:51 PM.
21世紀と嘯いてみても、我々は20世紀の残照に縋って生きているに過ぎない。
パス入れる度"強制的にログアウトされました。再ログインを行ってください。"とエラーがでるのは、新手のオンラインハラスメント?
シャードのドロップが足りないという要望はシャードを自給自足している状態で言ってほしいものです。
私が風シャードを掘りに行ってる場所では数人しか見かけていません。
クラフターをしているユーザーは一都市で数十人規模で見かけています。
自分で掘ってそれを使ってクラフトする流れが面倒or買う際に高すぎるという要求にしか見えません。
私自身、lv50装備を量産し、大量のシャードを消費していますが、売り上げとシャード代を含めた費用を差し引いても十分に利益が出ています。
時には、自分でシャードを採掘をしに行き生産していますが足りないと思ったことは一度もありません。
1時間もあれば1000個収集でき、lv50付近の宝石を200個は生産できる量を確保できます。
今足りないと感じている人は、
採掘しているユーザーであれば
・採取を1時間も連続ですることが苦痛と感じる
・最適な採取場所を知らない
・採取量を増やせるスキルを取得していない
購入だけするユーザーであれば
・レベル上げに低レベルクラフトをしているが赤字になる
・需要のない品を量産して赤字になる
・販売都市違いで発生する税金対策をせず赤字なるetc
などの理由が上げられると思います。
買う際に高すぎると感じるならば採取をし、採取が面倒であれば他で金策した上でシャードを買う。
これをせずにとりあえず獲得量を増やせというのは自分勝手ではないでしょうか。
追記:なぜこうも反論するかというと、業者対策のメリットと、クラフターギャザラー潰しのデメリットを天秤にかけた場合、クラフターギャザラーを潰させない方を優先するのが当然であるからです。
シャードの採取方法にBOTで回収できないように対策をするならまだ分かりますが、経済を壊してまでシャードを大量投入する意味が分かりません。
Last edited by BB2039; 10-28-2013 at 04:36 PM. Reason: 追記
packerさん、GGC_XIVさん、BB2039さん
返信ありがとうございました~
強く主張してるわけではなく、現状維持の方がいいという声があまり具体的に?強く聞かないから、
こうすれば一部の問題は解決だけど、当然別の問題が生まれてくるが、その辺皆さんはどう考えるかなと。
packerさん
コンセプトはある意味自分でどうにかなるようにするだけなので、細かく設定書きませんでした。
(リテイナーでもチョコボでもなんでもOKです。成要素もあると面白いかもしれないんですがw)
GGC_XIVさん
ギャザラーはシャードだけで潰れるとは思わないんですけどね。
ま、そのとおり、ある意味自給自足という仕様変更に。でも多分穴だらけなのでツッコミが聞きたかったですw
BB2039さん
色々詳しく述べていただいてありがとうございます~!
やはり工夫と努力次第で差別化って理由で、安易にこういう楽ちん仕様に切り替えないかもしれませんね。
文字数制限で一部削除したんですが、冒頭に、一部の方に嫌がらるでしょうって下書きに書いてたんですw
それは、ちゃんとコツコツ掘ってて金策や差別化としてしているまめな方から反対意見が来ると予想してました。
基本的に善良なユーザーのための仕様であるべきは私も賛成なので、Botが得するような仕様をなくし、
別のルートからシャード入手になるといいんですがね。
とにかく、現状は現状ですし、反論でもないので…!ありがとうございました!
とにかく楽しもう♪
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.