とりあえず1.19でチョコボと飛空艇乗れるのは確実だね。丁度1周年になりそうなところです・・・長かったね。
実装初期多分単純な乗り物ですけど、チョコボ飼育が可能にするシステムが企画中と知って安心した。
でも前作(FF11)で出来なかった騎乗戦闘の可能性についても知りたいです。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
ファーブル(もしくは、スネーブル?ふわふわうかぶ)にのりたいかも!
ララフェルにしかのれなさそうだけれどw
マウントシステムの仕組みは、自分で操作できる乗り物だけじゃなくて、目的地に自動でついてくれるマウントシステムがあれば、便利でいいと思います。
マウント側のタイプで、行ける距離が決まっているとか、時間が変わる仕組みだったりで、区別をつけたり。
ナニーでのんびりウルダハに到着するとか、ドブラン先生だとすごく早くナナワ銀山とか、カッパーベル銅山に到着するなど楽しめそう!
かなり大幅なマップ改善を行う必要が出てくるかと思いますが・・・
個人的には列車の実装を検討して頂ければと思います。
(私個人として外装・内装はFF6の魔列車の雰囲気が好きなのであれを想像して頂ければ)
実装することの大まかなメリットとしまして
・集団での移動手段の増加
・マップ自体へのメリハリ
・移動中のエオルゼアの景色を楽しむ、逆に乗っていない側としてマップ中を移動する列車を眺めれる
このような部分はプレイヤーとして重要な部分だと考えています。
また、これに関連する事として、
・乗り物(船・飛空挺・列車)などの大きな乗り物に乗車・乗船している際に、不定期にイベントを起こしてほしい。
・乗り物内にて特有のアイテムの販売など、乗る事のメリットを増やしてほしい。
・エーテライト、都市間を結び、定期的に巡回するチョコボ車の実装
以上のような事も希望しております。
今の船に関しては殆んど乗る理由も見当たらず、単なる「移動の暇な時間」を作っているだけになっているのではないでしょうか?
私はFF11で船に海賊が現れ怯えていた低LVや、高LVになってそれに参加できる嬉しさが、意外と心に深く残っています。
なので、列車ならたまには山賊みたいなのが襲ってきて車内で集団戦になってみたり、
空なら飛んでいるモンスターとのバトルに発展(砲台使ったりなど、低LVへの配慮もあると面白いかも)したりし、
さらにはそれでしか手に入らないアイテム等を盛り込むことによって乗り物の楽しさをもっと出せれば良いと思います。
まあ、それに列車とかはマニア受けしそうな気もw
それらの乗り物事情の他に、プレイヤーだけが徘徊する道にも少し違和感があるので
・しっかりとしたエーテライト間、都市間を結ぶ道を整え、街道には敵をなるべく配置しない
・チョコボ車を走らせたりして、都市の物流の流れを感じれる、プレイヤー以外での街道の賑わいみたいなのも欲しい
・都市の周りにたまには強敵が出現し、それを都市のNPC精鋭部隊が対峙するイベントが起きたりなど、低LV帯での強敵を見て夢を持てる(いつか自分もあんなの倒したいな~みたいな)仕様
こんなのも是非移動手段の向上と一緒に考えてほしいと思います。
最後はスレから離れた話でゴメンナサイ
Pレター #16によってやっとチョコボと飛空艇の実装目処が立てましたので上げます。
最初はレンタルチョコボから実装と予想したけど、まさかマイチョコボも一緒に実装するなんで嬉しい限りです。*3都市でレンタル可能な自由に操作できるチョコボの実装(ギルの支払いによる一定時間走行可能なレンタルチョコボです。)
*グランドカンパニーより支給されるマイチョコボの実装(自分専用のマイチョコボです。)
*3都市間飛空艇の実装(3都市間を航行する飛空艇です。ギルの支払いによる搭乗。)
マイチョコボについての詳細仕様も楽しみです (実装まで@6週間以上ですけど)
以前よしPは別スレに降臨したとき呟いた育成要素や移動倉庫(お荷物を背負ってPCと一緒に歩く)など機能も実現するでしょうか?
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
・フィールドの違い
地上:チョコボ、バイク、魔導アーマー等
水上:ヨット等
空中:飛空挺、ドラゴン等
・クラフター・ギャザラーの関与
餌:チョコボ育成などがある場合、餌の採集、調理等
制作:魔導アーマーなど機械系マウントの場合、クラフターによる制作
・性能の違い
与える餌の種類や回数による育成結果の違い
取り付けるカスタムパーツによるスピード重視、距離重視などの違い
・種族によるマウントの違い
ララフェルは小動物、ルガディンは大型動物にマウントできるなど、種族ごとのバラエティ
自分の希望をまとめると、こうした要素を兼ね備えて、複合的なパースペクティブからのマウント実装がなされたら、今後いろいろな遊び要素を追加できると思うので、いいと思います。
ん~確かにこれだけでいろんな遊びができそうだ。・フィールドの違い
地上:チョコボ、バイク、魔導アーマー等
水上:ヨット等
空中:飛空挺、ドラゴン等
・クラフター・ギャザラーの関与
餌:チョコボ育成などがある場合、餌の採集、調理等
制作:魔導アーマーなど機械系マウントの場合、クラフターによる制作
・性能の違い
与える餌の種類や回数による育成結果の違い
取り付けるカスタムパーツによるスピード重視、距離重視などの違い
・種族によるマウントの違い
ララフェルは小動物、ルガディンは大型動物にマウントできるなど、種族ごとのバラエティ
自分の希望をまとめると、こうした要素を兼ね備えて、複合的なパースペクティブからのマウント実装がなされたら、今後いろいろな遊び要素を追加できると思うので、いいと思います。
個人的にはドーモ君の肩に乗るルガが見てみたい^^
マウントはとりあえずチョコボがあればいいと思います。
色違いのチョコボとかどこでも呼び出せるチョコボホイッスルとか簡単な荷物持ちができるチョコボのカバンとかどうでしょう
テレポが無制限でも、チョコボを初めとした騎乗動物は無駄にはならないと思います。
なぜなら
①街の中が広すぎて、それらの移動ですら困難でストレスとプレイ時間が増えるだけ。ほとんどの場所で騎乗可能にするべき。
②テレポで行ける箇所同士の間は、徒歩だと凄い時間がかかる。よってチョコボも一緒にテレポ。
③①②に対してリアリティでの反論はあるでしょうが、現在ララフェルがはや歩き、ララフェルの振り回す小さい斧とルガティンの巨大斧が同じ、既にリアリティなどありません。
④モンスターから逃げやすくなりますが、モンスターの全てに「ディスマウント攻撃」をつけ「被ディスマウントペナルティ」をつける。
ディスマウントされた場合、その場で止まりスタン。
⑤マウント状態では、不可視状態でもモンスターは見つけることができる。(足音が大きい。影なども大きくなる)
テレポも所詮はワープポイントのみですし、チョコボや他モンスターなどの騎乗生物導入は面白いかと。
基本的に同じ性能にし、皆乗りたい生物に乗る。チョコボ派、コブラン派、これは夢でなく現実になりうるモノです。
実装準も含めて
① チョコボ
② チョコボ馬車(公共)、同時に車中で盛り上がれるミニゲーム(チンチロリンとか)
③ PvP
④ PvP用騎乗戦闘
⑤ エリア追加
⑥ 飛空挺(公共)
⑦ チョコボ馬車(共同制作、グループ保有)
⑧ 船(共同制作、グループ保有)
⑨ 飛空挺(共同制作、グループ保有)
ミニゲームは、ミニゲーム用のテーブルがるところに腰掛けたら参加出来るのがいいな~
共同制作されたチョコボ馬車/船/飛空挺でハウジングできたらいいなぁ~
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.