辛抱強く待てば良い物が出来るってことは、新生ローンチ時の完成度を見ればよく分かります。
正直とても待ち遠しいですが、その分良いパッチを期待してます!
辛抱強く待てば良い物が出来るってことは、新生ローンチ時の完成度を見ればよく分かります。
正直とても待ち遠しいですが、その分良いパッチを期待してます!
Gitで開発した事のある人なら分かるかもね、この理由。
コンフリクト祭りは怖いです…。
戦士でプレイしてる皆さんから見て、今回の調整内容で具体的にどう変わりそうですか?
>ジョブ調整については、全ジョブの横並びバランスの確認と、新規コンテンツでの有用性を見ないと、
>結局のところ、皆さんをガッカリさせる結果になってしまう可能性もあるため、慎重を期しています。
つまり
・新規コンテンツで戦士の有用性がふぃーちゃーされる
・結局ガッカりさせる結果を”含まない”
という事であり、
「今我慢させてるところが全部帳消しなるくらい戦士調整したよ」と
受け取っていいのかな
まぁ楽しみにしておきませんかみなさん。
でもまぁ”いいわけ”と言われてもしかたないんじゃない。
出来なくはないけど理由をつけて「やってない」のは確かだしね。
優先順位が低いのだよ。戦士の調整は。
だからまぁ、せいぜい楽しみにしようということ。
出来てないものを出してしまった
レターライブでおっしゃってた「大人として当然の事」ができてなかった。
それをひっくり返してオツリがくるほどのびっくりを待てばいいんでしょう!
吉田プロデューサー、忙しい中丁寧な説明をありがとうございます。長期的な展望をみての戦士修正、期待しております。
「ナイトを弱体して(バハ)クリアできなくしてやったぜ hehe」
にはしません。
⇒戦士を強化してナイトと横並びを目指しています
白と学はバランスがいいでしょう。
あとはDPSのバランシングですね。告知されている近接強化に期待です。
ふと気になったのですが一括でパッチアップという事は
そのどれかの物に致命的なバグ等が出た場合 全体が延期するという可能性が生まれるのでしょうか?
問題の部分だけ切り取ってパッチをリリースという形が取れるなら、分割してリリースが可能というということになりますし
できないという事になれば、一部の物で長期延長という可能性が残るわけですよね
新体制になってしっかりとしているのでその心配は無いといわれるかもしれませんが
旧時代をプレイしてきたプレイヤーにとっては延期 延期という言葉が常に頭に浮かんでしまいます
やっと胸を張ってOT・MTできるLVになった感じでしょうか!ただし戦士でMTやる場合は敵の行動周期をしっかり把握してAC回しを研究してる人じゃないとナイトより劣って厳しいかも、っていうところが非常にGOOD!OTではナイトに役に立つデバフACがあり、ナナよりナ戦の方が安定感+火力がある!
そしてアンチェイドのリキャ短縮が一番嬉しかったりします、単純に火力アップ目的じゃなくMTだと戦闘序盤にヘイトをがっつり稼いでその後に派生コンボ色々やる感じになるのかな?
実装後は暫く木人・蛮神通いで練習ですかね! ナイト弱体調整じゃなく、戦士強化調整な吉田プロデューサーはさすがです
可能性はなきにしもあらず、ですがクリスタルタワー見たいに単体だけ実装延期という手法も十分ありえると思いますよ。
本来クリスタルタワーは2.0実装だったけど要調整と判断して延期になった過去例がありますし
TANKだから剣と盾を持つんじゃない。
剣と盾を持っているからこそTANKなのだ!
なんだか難しくてよく分かりませんが、今後に期待しております。
戦士はクエストのストーリーがかっこいいので、役割としても頼りがいのある
いい感じにして頂きたい物です。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.