Results 231 to 240 of 321

Threaded View

  1. #1
    Player
    Spellbinder's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    588
    Character
    Chenn Maboroshi
    World
    Tiamat
    Main Class
    Arcanist Lv 90

    召喚士に関するフィードバックを書くスレ

    みんなさん、こんにちは~ (=゜ω゜)ノ

    発売日から一ヶ月ぐらいが経ちました。召喚士をプレイしている方も多くなり、このジョブについて
    独自の意見を持つ方も増えてきているかと思います
    ベータテスト中はフィードバックを送ることが出来なかったので、このスレを立てることにしました。
    では、まず僕から書かせていただきます

    召喚獣の見た目について

    これはベータ掲示板でも意見を上げましたが、、ここでも意見を上げてみたいと思います。

    今までのFFでは召喚獣は神話や伝説上の生き物で、「敵にダメージを与える」「術者の体力を回復させる」
    「術者の能力を向上させる」等、多種多様な技を使います。とはいえ、FF14はオンラインゲームなので、
    進撃の巨人みたいなとんでもない召喚獣を使える訳にはいきません。

    一方、今の小さなモデルも問題点があると思います。まず、今のイフリートやタイタンを見ると
    「カッコいい」というより「なんだか可愛い」という印象が残るのではないかと。そして、もし仮に将来、
    新しい 召喚獣が登場するとしたら、そのモデルはどうなるでしょうか。オフィシャルサイトによると、
    召喚士は「蛮神の力を奪い、性質を変容させる」者なので、蛮神本体と違うモデルになるはずです。
    しかし、 シヴァや リヴァイアサンを召喚獣にすると、エギのような小さいモデルにディテールを
    加えるのは難しそうなので、かわりにサイズを大きくして威圧感を増やすと 効果的なのではないのでしょうか

    モデルを変更するには時間もお金もかかるので、モデルを少し大きくするという提案を出します。


    黄色いのは今の召喚獣です。高さは召喚士の半分ぐらいで、なんだか「弱い」という印象があります。
    緑のは理想のサイズで、赤いのは大きすぎます。

    それだけではなかなか想像できないので、さらに2枚を載せます。



    今のイフリートと大きくしたイフリートを比べると、違いが明らかですね。サイズを少し変えるだけで、
    イフリートが恐ろしいというかもっと召喚獣らしくなるのではないかと思います。

    なお、グラフィックやモデルのサイズ変更などは過去にも前例があります。

    1.16パッチ(2011.03.04)は当時不満が多かったモンスターのサイズを大きくし、更に1.17パッチ
    (2011.04.15)でエフェクトも大きめに変更しました

    エギのアクションについて

    FFシリーズを考えると、召喚士は召喚獣を通して様々な技を使うジョブという印象があります。ですが、
    FF14では召喚士と召喚獣の間につながりがないような気がします。そして、カーバンクルをエギと比べると
    違いは見た目だけなのではないかと思います。

    例として、エメラルドカーバンクルとガルーダ・エギの技を比べてみます。
    (黒:カーバンクル、赤:ガルーダ・エギ)

    ガスト - 対象に風属性魔法攻撃。 威力:90
    ウィンドブレード - 対象に風属性魔法攻撃。 威力:100

    ふきとばし - 対象に風属性魔法攻撃。 威力:80 [追加効果:対象を15mノックバックする]
    ショックウェーブ - 対象に風属性魔法攻撃。 威力:90 [追加効果:対象を15mノックバックする]

    ダウンバースト - 対象とその周囲の敵に風属性範囲魔法攻撃。 威力:80
    エリアルスラッシュ - 対象とその周囲の敵に風属性範囲魔法攻撃。 威力:90

    エメラルドの輝き - マスターが対象にかけた継続ダメージの効果時間を15秒延長する。
    コンテージョン - マスターが対象にかけた継続ダメージの効果時間を15秒延長する。

    ガルーダ・エギを使うにはジョブクエストだけではなく、メインシナリオのレベル45クエスト
    (ガルーダとの戦い)をクリアしなければならないし、カーバンクルの見た目を変更して威力を10ぐらい
    あげただけなのは、少し裏切られた気がします。

    タイタン・エギもそうだし、レベル50になると、
    「ガルーダ・エギ>セミオーダー>コンテージョン>GCDが終わるまでガルーダを無視する」のような
    パターンが多いと思います。

    せっかくの召喚士なので、召喚士らしくエギ操作をメインに戦闘したいです。
    というか、召喚士のプレイにおけるエギの比重を考え直してほしいです。


    GCDの重複について

    ペット専用ホットバーなのですが、エギ本位に戦闘をするとしても、GCDが重なっているのでペットを
    交代して、臨機応変に技を使うのが難しいのが現状です。

    例えばタイタンのランドスライド(GCD40s)の使用直後にイフリートのフレイミングクラッシュ(GCD30秒)を
    使おうとしても、両スキルともホットバーの同じ位置を占めているのでフレイミングにGCDが発生し使用が
    出来なくなっています。

    ペット毎にGCDを別にすれば、もっと召喚士らしくなるのではないでしょうか。

    エンキンドルについて
    これはペットに履行技を実行させるアクションなんですが、それぞれのアクションには少し不満があります。

    (1)発動しても、エギが技を使わないことがある
    (2)フレアと比べると、劣っている気がします。友達と協力して下記のダメージを記録してみました。
     ・エリアルブラスト -Lv50木人- 攻撃魔法威力388 - 379ダメージ
     ・エリアルブラスト -Lv50木人- 攻撃魔法威力388 (+ラウズ) - 527ダメージ
     ・エリアルブラスト -Lv50木人- 攻撃魔法威力388 (+スパー) - 513ダメージ
     ・エリアルブラスト -Lv50木人- 攻撃魔法威力388 (+ラウズ+スパー) - 708ダメージ

     ・フレア-Lv50木人- 攻撃魔法威力391 -477
     ・フレア-Lv50木人- 攻撃魔法威力391(+アストラルファイア)-670ダメージ
     ・フレア-Lv50木人- 攻撃魔法威力391(+アストラルファイアII)-771ダメージ
     ・フレア-Lv50木人- 攻撃魔法威力391(+アストラルファイアIII)-855ダメージ

    もちろん、使うべきではない場合もありますが、MPさえあればいつでも発動できるフレアに対して、
    エンキンドルは性能があまりにも残念すぎるとおもいます 。

    その他
    ・本体がアクション中の場合はPETに命令を下すことが出来ない。
    ・敵に与えられるデバフに上限があるので、オーディンやベヒーモス等のボスFATEは勿論、
    実装が予定されているクリスタルタワーのような24人向けのダンジョンだと現召喚士の
    メインダメージソースであるDoTが大幅に削減されてしまいます
    (67)
    Last edited by Spellbinder; 10-12-2013 at 05:41 PM.

Tags for this Thread