クガネのギャザラーリーヴ、東側の国だけで再構築してくれませんか?
同じ拡張エリアだったのは知ってますが、
今となっては、特に新規にとっては、無駄に遠いギラバニアが入っている必要性が感じられません。
クガネのギャザラーリーヴ、東側の国だけで再構築してくれませんか?
同じ拡張エリアだったのは知ってますが、
今となっては、特に新規にとっては、無駄に遠いギラバニアが入っている必要性が感じられません。
必要性も何もないと思いますけどね。拡張のタウンエリアにいるNPCが当該拡張エリアのリーヴをまとめて持ってるだけで。
遠くてテレポするのにギルが高額になるからいらないってのは乱暴じゃないですかね。
そうするのであれば、ラールガーズリーチにギャザラーリーヴ受注NPCを置いて
クガネのNPCからはひんがしの国エリア用、ラールガーズリーチのNPCからはギラバニアエリア用のリーヴを受けれるようにした方が良いと思います。
流石にクガネのNPCからギラバニア消すだけなのはどうなんだろうと感じるので。
新生10周年おめでとうございます!
誰もギルのことを言ってませんが。
勝手に話を追加して批判するのはご遠慮願いたいものですね。
ツルハシかついで、東国に行って、
どこで採掘なのかワクワクしながらいざリーヴを開いたら、
西に帰れってハァ?ですわ。
せっかくの世界観も没入感も台無しですよ、ライブ班のみなさん。
無人島で採集しながらシャキ待ちしてて思ったことですが、漁師以外のギャザラーはこういうのでよかったんじゃないかと。
職業ではなく、サブスキルとでもして、そのスキルつけて戦闘ジョブしながらフィールド上でクリックして掘るだけ。
固有の職とするなら、漁師のヌシ釣りみたいにそれ特有の凝った要素・・採掘師なら希少な宝石探し等、園芸師なら希少な植物探し等・・が欲しい。
私は逆に現状でいいと思いますね。戦闘ジョブの状態でギャザラーの表示が加算されるにしても、サブスキルとやらをホットバーに入れたり都度アクションリストを開いたりするにしても、今の方が都合良いですしジョブ切り替えればいいだけなので。
いつも楽しく遊ばせてもらっています。
拡張前にいつもお馴染みの自キャラ、リテイナーのギャザラー(クラフター)の装備を整えるシーズンとなって参りました。
蒐集品の最終も捗り楽しくプレイさせて頂いております。
しかしながら漆黒→暁月の時にも感じたのですが、漆黒の途中で変更されたギャザラーUIのリニューアルアップデートに置いて1つだけどうしても不便だと感じる事がありました。
いつかは慣れるだろうと約3年程そのまま使わせて頂いたのですがどうしてもここが不便だと感じてしまい、もし差し支えなければご一考頂ければと感じ投稿させて頂きます。
当方パッドでプレイをしているのですが、採集、収集品共に当然パッドで作業をしております。
その際、収集品についてはアイコンに対して決定ボタンを押すだけで収集事が出来るのですが・・
蒐集品の漆黒からリニューアルされた蒐集品UIに置いて、収集品採集と言うボタンまでカーソルを下げないと収集出来ないようになってしまいました。
こちらの収集品採集と言うボタンはアクションボタンの登録も出来ませんので、パッド勢はもれなくこのボタンの為に十字カーソルまたはそれに類したものを操作しなければなりません。
これが長時間蒐集したい時に地味に億劫になってしまいます。
そこでご提案なのですが、下部追加の画像の赤丸部分のアイコンにも決定で採集が出来るようにして貰ったりすることは可能でしょうか?
現在は青丸までカーソルを下げて決定ボタンを押さないといけないので地味ながらも少しめんどくさいと感じてしまいます。
この赤丸部分は蒐集UIを開いたときのパッドのデフォルト位置になりますのでこちらでも蒐集が出来るようになると他の蒐集価値を上げるスキルはホットバーにセットして使えるので非常に扱いやすくなると感じています。
大変お忙しい時期でしょうが、どうかご一考頂けると幸いです。よろしくお願いします。
![]()
今のUIになったあと、かなり早い段階で対応されて「収集品採集」というアクションが追加されてますよ。いつも楽しく遊ばせてもらっています。
拡張前にいつもお馴染みの自キャラ、リテイナーのギャザラー(クラフター)の装備を整えるシーズンとなって参りました。
蒐集品の最終も捗り楽しくプレイさせて頂いております。
しかしながら漆黒→暁月の時にも感じたのですが、漆黒の途中で変更されたギャザラーUIのリニューアルアップデートに置いて1つだけどうしても不便だと感じる事がありました。
いつかは慣れるだろうと約3年程そのまま使わせて頂いたのですがどうしてもここが不便だと感じてしまい、もし差し支えなければご一考頂ければと感じ投稿させて頂きます。
当方パッドでプレイをしているのですが、採集、収集品共に当然パッドで作業をしております。
その際、収集品についてはアイコンに対して決定ボタンを押すだけで収集事が出来るのですが・・
蒐集品の漆黒からリニューアルされた蒐集品UIに置いて、収集品採集と言うボタンまでカーソルを下げないと収集出来ないようになってしまいました。
こちらの収集品採集と言うボタンはアクションボタンの登録も出来ませんので、パッド勢はもれなくこのボタンの為に十字カーソルまたはそれに類したものを操作しなければなりません。
これが長時間蒐集したい時に地味に億劫になってしまいます。
そこでご提案なのですが、下部追加の画像の赤丸部分のアイコンにも決定で採集が出来るようにして貰ったりすることは可能でしょうか?
現在は青丸までカーソルを下げて決定ボタンを押さないといけないので地味ながらも少しめんどくさいと感じてしまいます。
この赤丸部分は蒐集UIを開いたときのパッドのデフォルト位置になりますのでこちらでも蒐集が出来るようになると他の蒐集価値を上げるスキルはホットバーにセットして使えるので非常に扱いやすくなると感じています。
大変お忙しい時期でしょうが、どうかご一考頂けると幸いです。よろしくお願いします。
返信ありがとうございます!
追加されてたんですね、確認した所Lv50のアイコンで存在してるのを確認しました、ありがとうございます。
こちらでもホットバーに入れて代用は可能なのでとりあえず使ってみます。
ただやはり理想はホットバー無しでの決定ボタン1つで採集なのでもしご一考する余地がありましたら是非よろしくお願いします!
たまにギャザクラで遊んでいて少し改善したらさらに楽しく遊べそうだなと思った所があったので投稿しました。
バウンティフルハーベストII、バウンティフルイールドII
・次の採集時の獲得量をアップする。獲得力に応じて、獲得数が増加する(最小1~最大3)。
よく上のスキルを使い獲得数を増やしてギャザラーをしているのですが、今は1度使っては掘ってを交互に繰り返して使用する形になっています。たまにスキルの発動を押しそこねてそのままの状態で掘ってしまったりして少しだけ悲しい気持ちになっていました。また自動採集時はスキルを挟み込む手段がないので初めの1回分にしか使うことができません。
そこでこのスキル効果をスタックできるようにすれば少しミスや交互に押す少しのストレスから解放されるのではと考えました。
現状
バウンティフルハーベストII→採集→バウンティフルハーベストII→採集→(耐久がなくなるまで)
提案
バウンティフルハーベストIIx4回→採集x4回
バウンティフルハーベストIIx4回→自動採集
今度はスキルを使いすぎてGPを無駄にすることはおきるかもしれませんが採集をするときの楽さや自動採集機能とスキルの相性の良さもよくなると思います。
ご検討よろしくお願いします。
もしスレッド違いでしたらすいません。
私は最近ギャザラーで伝説素材の採取や霊砂目的の精選を
行うことが多いのですが、PvPに行くと
ほぼ確実に死んでしまいGPが0になってしまいます。
現在私のキャラはギャザラー3ジョブ全て
レベル90に達しておりGPが900を越えています。
0になってしまいますと自動で900以上に回復するには
リアルタイムで5~6分も待つ必要があります。
もちろんコーディアル等で
待機時間を短縮できることは承知しています。
なんならPvPでの死亡についてだけでも構いません。
新生以来(私の記憶が間違っていなければ)
ここの仕様は変化していないので
変更するのは難しいのか、もしかしたら業者対策など
意図はおありだと思うのですが、
GPが減らないようにもう一度ご検討頂ければ幸いです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.