昨日ハック→永久停止された
運営にメールしても一日遅れでテンプレ返信
昨日ハック→永久停止された
運営にメールしても一日遅れでテンプレ返信
参考になるコメントありがとうございます。
簡単ではない話で片付けられてはそもそもサービス業としてどうなのでしょうか?
こちらが意識しなくて不正に関わった可能性もあるのです。例えば業者が不正で得たシャードをマーケットで大量に購入したら凍結される。という噂もあります。
もちろん、こちらに落ち度はあります。しかしこういった説明がなければ、また同じことを繰り返す人もいるかもしれません。
噂、憶測では何もわからないのです。
自分に身に覚えがないのに凍結されて、その理由が知りたいと思うのは自然じゃないでしょうか?
凍結されたのだから泣き寝入りしろ!仕方ないから諦めろ!というのは非人道だと私は思っているのです。
どんな理由があろうとも冤罪はダメだと思うのです。不正利用をしている人たちは凍結理由の説明を求めるとは思えません。全員に説明しろと言ってるわけでもありません。
知りたいって求めてる人には知る権利があると思うんです。
アカハックされないように、ワンパスやトークン導入してくださいと公式からアナウンスが出ています。
結果的に、どのような経緯でパス抜かれたかはわかりませんが、自己防衛が甘すぎるとしか言いようがありません。
散々ハック頻発してるので、気をつけてくださいと言ってるのです。
不正対策と利用者保護を両立するよう運営側にも配慮は必要だと思います。
身に覚えの無い人も、不正者も同様に無罪を主張すると考えると運営側の判断もこのような一方的なものに
なってしまうのでしょうがやはりお金を払ってサービスを受けている以上は納得のいく説明も欲しいものです。
個人的には、利用停止の際に異議申し立ての機会を設けてはと思いました。
初回のみ利用停止時には、本人の申立書(不正利用していない旨の申し立て)及び
該当取引(そう判断されたログ等)で得た資産の没収を条件に利用停止解除を行う様な手続きです。
初回のみと限定しておけば気付かず巻き込まれたとしても次回から自己防衛もできると思います。
不正ツール等での利用停止の場合は理由も明確なので上記の限りではないと思います。
まずスレ主さんが要望されている、凍結理由の開示ですが、基本的には不要であると考えます。スレ主さんに開示するとは、スレ主さん以外の方にも開示すると言うこと。スレ主さんだけを特別扱いする理由を思いつきませんので、全体に開示せざるを得なくなるはずです。すると凍結理由は必ずネットに漏れますから、そこから業者の利益に結びつくという意見に賛同します。凍結した理由がはっきりしていれば、業者はそれを避けて不正行為を働こうとしますから。
またスレ主さんがそうだというわけではありませんが、実際に不正行為をして凍結を受けた人でも、最初は絶対に「自分は無実だ」と言い張ります。代表的な言い訳は「多額のお金を持っていた・マーケットを頻繁に利用していた」あたりでしょうか。もしこの手の言い訳を持ち出していたら、疑ってかかかったほうがよいかと思われます。
文面を読むかぎりスレ主さんは凍結を受けてしまったようですが、まずするべきはスクエニに再調査の依頼をすることでしょう。ゲーム内の大部分の行動は、スクエニに記録が残っています。再調査はやってくれるようですし、ログに不審な点がなければ凍結の解除も望めるでしょう。
その上で冤罪であることを確信しているのに、スクエニが黒という判断を下したならば、これはもう法廷に出て争うしかありません。個人での話し合いなど、期待されない方がよろしい。これはスクエニに限った話ではありませんが、法的な後ろ盾がないと会社は個人を相手にしません。民事訟訴まで起こせば、凍結理由の開示も期待できるはずです。
Last edited by RosMercury; 10-05-2013 at 04:14 PM.
Player
お怒りのお気持ちはよく分かります そういう個人的な感傷で無く、現実的な話を私は述べております
知る権利は有ると思うのですが、管理者が情報を求めている人を白or黒かを分別できないという事です
最初に1度黒と分別して凍結した訳ですし、業者が知る権利を持ちだしたのか、冤罪の被害者が権利を持ちだしたのかが、管理者には分からないわけです
つまりそういう話では無いのです
Nekamaさんが本当に白であるのにこの処遇が来たのであれば、何度も言っておりますが怒って当然だと思います
割に合わないとは思いますが出る所に出ても勝てると思いますし、本当に気の毒とお察しします
参考までに私の経験上、自分が白と思ってた人が実は黒だった状況は主に2点
①自分の規約知識不足
BOT・RMTが規約違反という事は知っていても細かい事を知らない人が多い
例えば最近多いのがF動画投稿で、FF14ゲーム風景にFF14以外の音楽を差し込んでいる人はアウトです。音声ソフトまではセーフです。
あくまで一例ですが、気づかずに規約を破っている方
②間接的な不正利用での利益発生
FCの仲の良い友人より安く素材を売ってもらった
それにより、本人は利益を出し続けた
しかし、友人はBOT使用で不正に得た素材を渡していた
この場合、本人が友人の不正を気づいているかどうかが焦点になりますが、そんな事証明する事は不可能
逆にこれを見逃した場合、業者に絶好の隙間を与える事になります
こんな感じですかねー 勿論完全な冤罪も有ると思います
ですが、ゲームを一番長く続けたいと考えているのは我々消費者じゃなく、提供者側です 彼らは必死です
提供者側があえて情報を出さないのは理由があるのです
理由を説明されない事と泣き寝入りはイコールじゃないですよ。参考になるコメントありがとうございます。
簡単ではない話で片付けられてはそもそもサービス業としてどうなのでしょうか?
こちらが意識しなくて不正に関わった可能性もあるのです。例えば業者が不正で得たシャードをマーケットで大量に購入したら凍結される。という噂もあります。
もちろん、こちらに落ち度はあります。しかしこういった説明がなければ、また同じことを繰り返す人もいるかもしれません。
噂、憶測では何もわからないのです。
自分に身に覚えがないのに凍結されて、その理由が知りたいと思うのは自然じゃないでしょうか?
凍結されたのだから泣き寝入りしろ!仕方ないから諦めろ!というのは非人道だと私は思っているのです。
どんな理由があろうとも冤罪はダメだと思うのです。不正利用をしている人たちは凍結理由の説明を求めるとは思えません。全員に説明しろと言ってるわけでもありません。
知りたいって求めてる人には知る権利があると思うんです。
hoimisoさんは運営が理由を説明できない理由を書いていますが、
だからと言って冤罪を受け入れろって言う事じゃないです。
理由を説明してもらうより、
再調査してもらってアカウント復活してもらう方向性で事を進めるほうが得策かと思います。
とりあえず今回の場合不正に生み出されたギルで不正者が購入したアイテムに関連した人が一時停止、没収されたと見て間違いないのかな?
それ以外考えられない・・・。
ワンタイムパスワードの導入に付いてで、強く書いてありますが
・ワンタイムパスワードを導入されて居ない場合に、不正行為(アカウントハック等)を受けた場合はサポート対象外にします
というのがあります
つまり、ワンパス入れない人はサポートを受けられないわけですね
これを前提になっているので、ハックされて停止を受けた人…その中でワンパス入れてない人は諦めた方が良さそうです
スクエニのゲームは現在、ワンタイムパスワードが必須になっています
ゲームをプレイするだけならば必要ありませんが、被害(冤罪含む)を受けた時のサポート対象となるか否かが変わってくるようです
ご注意ください
PSO2やってたときも散々注意喚起されていたのにもかかわらず被害は多いですからねぇ・・・。ワンタイムパスワードの導入に付いてで、強く書いてありますが
・ワンタイムパスワードを導入されて居ない場合に、不正行為(アカウントハック等)を受けた場合はサポート対象外にします
というのがあります
つまり、ワンパス入れない人はサポートを受けられないわけですね
これを前提になっているので、ハックされて停止を受けた人…その中でワンパス入れてない人は諦めた方が良さそうです
スクエニのゲームは現在、ワンタイムパスワードが必須になっています
ゲームをプレイするだけならば必要ありませんが、被害(冤罪含む)を受けた時のサポート対象となるか否かが変わってくるようです
ご注意ください
他サービスの使いまわしなIDや分かりやすいパスワードによるアカウントハック、登録メールアドレスやプロバイダーでさえ不正アクセスにあっているし。
パスワードも英字数字の組み合わせでかなり長めにしないとすぐやぶられますし。
※いまのとこいいとされるパスワード文字数は13文字以上らしいです。
とりあえず登録出来る文字数最大限に使えば早々破られないとの事。
Last edited by MisatoMisa; 10-06-2013 at 12:39 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.