いい質問です。
例のほうがわかりやすいかな。
会社で言うところの課があったとします。
課にはライバル会社に勝つという(クリア)という目標があったとします。
『この人は真面目に働かない(スタイル)せいで今月勝てそうもないので私の課を変えてください』→相手は不慣れかもしれません。他人のスタイルを気にせずに自分の力を出してください。
『この人は真面目に働かない(へたっぴ)ので私に迷惑がかかってますのでイライラしてしまうので私の課を変えてください』→そうみえても本人は頑張っているかもしれません。イライラしない心をもって。
『この人はライバル会社に勝てない原因である当社の赤字を作っていても平気なので私の課を変えてください』→その赤字をあなたの黒字でカバーしてあげてくださいね。
『このとおり数字を見ても明らかなようにこの人は明らかに赤字を出して足を引っ張っているので一緒にいると迷惑なので私の課を変えて下さい』→頑張っても勝てない時もあるでしょう。なので今回は彼の成長を願って次につながるアドバイスをしつつ勝ち負け気にせずにその赤字をできるだけ黒字でカバーしましょう。
『この人は私がアドバイスをしても言うことを聞かず赤字を出しているのでこの人の課を変えて下さい』→ でていって と同じで迷惑行為です。
『この人は私のお尻を触る(規約に触れる)のでこの人を解雇(通報)して下さい。それまでは私の課を変えてください(抜ける)』→規約に触れる相手ですからPTを抜けるのも自己防衛ですね。認めましょう。
以上、新入社員(初心者)がいない状況で 立場が同じ環境の職場での例えです。
新入社員がいてもこれらの内容は変わらないと思う。
読んでみるとわかって頂けると思います。 最後以外はどれも甘えや我侭に過ぎません。
さて、他スレに誘導する方がいますし、その誘いにのって出た方も沢山いる事でしょう。
私はこのスレのスレ主さんの正義感や憤りや悲しみに心を動かされて書き込みをしてますので、
序盤から中盤までのスレ主様の始終を見て感じた、私の思う【スレ主様の心残り】を、将来のスレ主がこうするだろうかな、こういうスレの流れにしたくなるだろうなと自分に置き換えて代わりをつとめていたような感じです。
ゆえに、ここのスレ主様に無関係である新規設置スレッドには私は移動しません。
新規スレッドのタイトルを見る限り、真剣な議論を求められている場所ではないと感じています。
理想というものを明確にするという議論をするのに妥協はありえません。
決してどこも妥協できる点が無いからそれが 理想 と言えるものだと思います。
新規スレで理想ってものを考える時に個人の甘えや我侭、集団の求める甘えや我侭に対して
妥協や擦りあわせをして仲良く『君の気持ちわかるよ~まいっか』で諦めずに構築してみてください。
いつかそれが手段の目的化と目が覚めるでしょう。
そうなったらもう一度このスレ中盤から読み返して欲しい。
ゲームの事をリアルで例えられてもね
もう、CF使う人は他人に無関心、八方美人なボランティアだけでいいじゃない
吉Pもいってたでしょ、他人はNPCと思えと
貴方の言っている吉田Pという人物はよく知らないけど、
スクエニさんの何かの責任者さんと推察しますが、
その方の言ってる事がスクエアエニックスさんの公式な見解とか総意ではないと思います。
企業のお偉いさんってものは飲み屋じゃ暴言を無意識に言っていたり、家じゃ妻に我侭をいうものです。
じゃ百歩譲って何らかの公な場でゲームをする上で『他人はNPCと思え』と発したとします。
前後のコメントがない以上その短いコメントを評価するのは大変困難です。
でも考えてみましょうか。
ではできるだけ 悪意ある 発言として解釈するならば
他人はNPC(ノンプレイヤーキャラクター)と同等であり、人扱いは不要であり、赤の他人には嫌がることでも何してもいい。
では次にできるだけ自分の 優しさを 持って解釈すると、
人に関わるということは誰しも緊張や不安や恐れがあるものです。
どうしても緊張する時、相手の心無い言葉に挫けそうになる時はこう捉えてみて下さい・・・。
他人はNPCと思うとそれらの緊張や心無い言葉に遭っても恐怖心や心に傷がつくそれらを最小限にすることができる。
これは吉田Pの言う話を聞く側のモラルが問われることでしょうね。
まあリアルに例えるのがちょっと…というのは確かですね。
今までの発言を勝手にスレ主さんならこうしたではなく、そこはスレ主さんのコメントをみて自分がこう思ったから、でいいと思いますよ?違ったら悲しいですし。
確かに、ここじゃないところがいいということ、書き込んでいるのがほぼ同じ人であること、互いの意見をつぶすのではなく「聞いて、感じて、考えて」ほしいというだけでつくりました。議論というより意見交換ですね。
ここが戦火をのがれるならそれでいいです
結局何を言いたいのかよくわからないので、なるべく簡潔に書くよう心掛けてほしいと思いました。
とまあ私がここフォーラムで熱く議論している時というのは
前者後者の捉え方ができるけれど、『どっちなの?!』と明らかにして欲しくてやっています。
さらに吉田Pという方が開発出の人ならばこうも受け取れる。
他人のスタイル、やPSがどうしても気になる、イライラする人はゲームとして純粋に楽しむことが困難になってしまいます。
我々ゲームの作り手と致しましては一緒に戦ってくれる他人を、装備がランダムでPSの上下する、決して同じ動きをしないファジーなNPCと思って戦って頂けたら、ゲーム(オフゲ含めた)という純粋な部分をまずは楽しんで頂けるかも知れません。
こう解釈すれば、作り手として職人気質な一開発者のコメントとして誠実な発言となりますよね。
Last edited by FLAT6; 01-23-2014 at 10:32 PM. Reason: 色つけ 太字
Player
仕事と遊びを同等のように例えるのには凄く違和感がありますね。
「FFXIVは遊びじゃないんだ!」と仰るのならば価値観の相違ですね、もちろんその価値観も否定はしませんよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.