サボテンダーバレーとストレイバローの
すべてのボスが強すぎて困っています。
他のプレイヤーさん方のためにも
もう少し弱くしていただけませんでしょうか。
具体的には、ボスからの
攻撃の頻度を遅くしてほしいです。
また、範囲攻撃の安置も少ないと思うので、
範囲攻撃をもっと小さめ少なめにしてほしいです。
何卒よしなに宜しくお願い致します。
Printable View
サボテンダーバレーとストレイバローの
すべてのボスが強すぎて困っています。
他のプレイヤーさん方のためにも
もう少し弱くしていただけませんでしょうか。
具体的には、ボスからの
攻撃の頻度を遅くしてほしいです。
また、範囲攻撃の安置も少ないと思うので、
範囲攻撃をもっと小さめ少なめにしてほしいです。
何卒よしなに宜しくお願い致します。
それほどスキルも無い極・絶コンテンツをマトモのプレイ出来ないプレイヤーですが、サボテンダーバレーとストレイバローは2、3回って死ななくなりました。
ストレイバロー1ボスの人形は修正欲しいですが
他は修正必要とまでは…
今までもそうでしたが、こういった拡張などのILが上がるタイミングでのコンテンツでは
実装初期はプレイヤーも装備が揃っていない方が多いので難しく感じますが
しばらくしてみんなのILが上がってくれば適度な難易度になりますよ!
とりあえず、運営さんにスレッドをダンジョンカテゴリに移動してほしいかな
ストレイバーローの1、2ボスは難易度がおかしいと思います
具体的に調整すべきなのは、ヒラ以外で蘇生持ちジョブの存否でサンプルを分けて、ダウン数を他の過去含むエキルレ該当IDと比し、+σ程度逸脱していたら適正に戻す判断をするべきだと思います。
・1ボスは中央からの十字の範囲✖️2をなくす
・2ボスはギミック中にボスが出す(謎の)白い雲をなくす or 中央の範囲かぶりによる2範囲分ダメージを来月あたりのIL中央値において即ダウン手前まで減らす
これで±σの範囲に入ると思います。
今回の100IDは結果難しい部類かも。ILも関係してると思うけど、避けるのがなかなか難しいとは思う。
確かに慣れってのは重要なんだけど、慣れる前に挫ける人はいそう…
今日のエキパで何回も踏んで死んで抜けられました。
頑張って慣れて欲しかったんだけどね。
被ダメは高くギミックは楽くらいが追加ディスクの最初は良いのかも?
既に実装されたダンジョンの簡易化を強く求めたくないです。
どのギミックも難しいとは思いますが、攻撃し続けながら避けることを考えなければそこまでの難しさはないと思ってます。
難しいの感想は人それぞれだと思いますが、誰かが難しいと感じただけで簡単にしてしまうのはごねとくみたいに感じてしまいます。
強さに関しては、今のままで問題ないと思います。
硬くて全然HP減らないってわけじゃないので、ギミックがく・・・・難しいだけなので、火力的な意味では弱くする必要を感じません。
個人的には、ストレイバローの2ボスのティーカップがマジで目で追うしかないのはギミックでもなんでもないただのく・・・ギミックに工夫がないのでどうにかして欲しいと思います。
っていうか、攻略楽しませる気あるんか?って思ってしまう。
高難易度でもないので、幽霊が入ったカップがなんか変化が起きるとかもっとわかりやすいギミックにして欲しいです。目で追うのはしんどい。楽しくない。
サボテンバレーの方は、外周を見ないといけなかったり、ノックバック発生源とボスの場所が違ったりって辺りがすごい性格の悪さを感じますけど、ギミックをこなすという点ではストレイバローの2ボスよりは楽しめてます。
ティーカップは1回目幽霊出たとこで2回目は出たとこから時計回りに30度くらいずれれば確定で安置なの覚えてればパターン化出来るのでオススメです
サボテンダーはそのままでよくて
ストレイバローは1ボスの
・人形を少し減らす
・行動不能時間を短縮
・アクション不可時間を短縮
・十字範囲ダメージを少し減らす
ストレイバローはモチーフも出来も良いダンジョンで素晴らしいので
もう少し調整があればなと思います
即死さえ無ければいいなーと思います
IL上がれば耐えられるのはそうなんですが、デイリーコンテンツはもっとゆるく楽しみたい
歯ごたえが欲しければ高難易度に行きますから
なんか色々いわれてはいるけど、ストレイバローもサボテンダーバレーも大好きだし、好きゆえ周回もしてるから(ていうか譜面が欲しいだけだけど……!!)
個人的には今のままでいてくれるとうれしいなあ
デイリーだからこそ眠くならない程度の刺激が欲しくて、今のエキルレはちょうど良い感じだと思います
(人形はちょっとあれですが…)
別スレで語られてるヒーラーの責任問題についてはちょっと開発に考えて欲しいとこですが
その対策が単純なID難度の低下というのは反対です
1ボスが難しいのって、オンラインゲームっていうバランスを考えると仕方ない気がするんですよね。
オフラインゲーム的には最後のボスが一番難しい方が盛り上がるんでしょうけど、オンラインだと「最後クリアできそうにないので解散」に結び付くわけで、かなりストレスが溜まる構成にもなります。
ここではストレイバローの方に不満がある人が多いみたいだけど、私はどちらかというとストレイバローはそれほど気にならない一方でサボテンダーバレーの1ボスが問題だと思うなあ。
初見の時に初手のパワーニードルの詠唱見て予告の細い隙間に立ってたら範囲が広がって2枚踏んで即死したのにはちょっと変な声出ました。
ID のギミックが単純に難しいのは別にいいと思うけれど、初見殺しはよくないと思うんですよね。
せめてタイムラインがサイドパワーニードルが先になってれば1枚踏んで学習できるんですけど、パワーニードルを最初に持ってくるなら2枚踏みゾーンはつけてほしくなかったかな。
カンストしたヒーラーでエキルレ回したらストレイバローだったのですが、遠隔ジョブだと近接ほど辛くなかったですね。
近接が頭2つ分くらいしんどい印象。
たかだかノーマルのIDなのにストレイバローは食らったときのデバフが重い気がするのでちょっとでいいから軽くしてくれないかなと思います。
歯ごたえを求めるってこういうことじゃなくて…って感じはします、難しいとか難しくないかではなくて単純に楽しいかと聞かれたら楽しくはないので…ニーアのイクラが可愛いレベルに感じます。
ナイスヘッドで動けなくなるのが10秒間固定のデバフじゃなくてボタン連打で抜け出せるとかなら結構楽しかったんじゃないかな
ナイスヘッドになると頭を外せ!とか間抜けなメッセージが出ていつもの連打ゲージが出てくるみたいな…
スキルない弱々プレイヤーで、最近開放したばかりでそれほどプレイしていない段階の感想ですが……
安置が少ないのは面白さにつながっていると思ったので、このままで良いんじゃないかなと思います。頻度も特に問題を感じなかったかな。
わたしの少ない体験では、床ペロが発生しがちなのはストレイバロー3ボスの、幽体と実体を変えないといけないやつですかね。
ただそれも、わたし的には新しいシステム(目立つようにメッセージが出る)のおかげで分かりやすかったです。
もしかしたら、メッセージの見やすさについては改良が必要かもしれませんが。赤白が見づらいという人もいるようなので。
ひとつティーカップはどうなんでしょうね。わたしは超ワイドモニターを使っていますが、目いっぱいカメラを引いてギリ追えるという感じでした。モニターなどの環境によってはもしかしたら目で追いきれない?
ティーカップを目で追うギミック自体は楽しかったです。その間はボスの目だった攻撃もないので、目で追うことに集中できましたし。
やっぱり意見感想ってひとそれぞれですね。
以前と違ってボスに直行できるから学習するだけだけどなー
大きな修正が必要なほど難しくは思わなかったです。
ただストレイ1ボスの人形当たり判定は見た目と合ってないように見えるので見直してほしい。当たってもしばらく移動できないだけでめったに死なない低リスク攻撃なので、頻度は今でも特に気にならないんですが、避けたつもりで当たるのは不快感が大きいです。
ストレイの人形とか異聞アロアロの泡とか、時々やたら吸い込むように見えるのがあって嫌い。LH2層のハートはほぼ同ギミックだけど判定がわかりやすいからミスることなくて好き。
ストレイ1ボスの人形は、多分ラグで人形の現在位置の少し先にいると当たる判定ぽいですね。
人形が飛びついてるように見えるのは、避けた先で人形につかまってるからだと予想
まだ黄金のエキルレ数回しか参加してません&DPSなので比較的お気軽な側かもですが。
他のヒカセンさんに助けてもらいながら、うぎゃあああとか叫びながら何とかクリアできてます。
わちゃわちゃやってドタバタで進んでくのも一興かなと思います。
全くクリアできないだと辛いとは思いますが、そうでないなら逆に今しか味わえない感覚だと思って頑張ってみるのはいかがでしょ?
16:9のモニター使ってます。遠隔ジョブで外側にいるなら全体が見れますが、
メレーなどの近接ジョブだと目いっぱいカメラ引いてもカップの回転中に画面外にいっちゃって脳内補完するしかない感じです。
どのIDもギミックがあるので失敗して食らうことはあると思います。
失敗することでギミックを理解して学ぶことがRPGなりアクションゲーなりの醍醐味なんじゃないかなと思います。
まだギミックミスして死ぬのがミスした人だけなので、蘇生班が生きていれば立て直すことができますが、
新生のタムタラHARDのように適切にギミック処理しないと全滅しかねないとかのほうが辛いですねぇ。
零式とか極とかであるならまだしも、ルレであたるIDとかで失敗したら立て直し不可能のギミックが来るのはどうなんだろうって思います。
ストレイの1ボスはテストプレイしてるのか疑問に思うほど当たり判定がデカすぎます。
ストレイの1ボスは見た目よりも判定が大きく当たった時の攻撃不可も長いのでストレス溜まりますが、それにも増して火力で貢献できない恥ずかしさを感じずにはいられません。アレクみたいにコンサポ対応してれば気兼ねなく予習できるのですが・・・
今のままでいいんではないでしょうか。
だって「エキスパートルーレット」等級なのだから。
ちな自分は動画を撮ってギミックを分析してます。
エキスパート:ある仕事に精通・熟練した人。専門家。熟練者。
エキスパートというのは名前だけで、熟練者用というより、そのパッチで最もIL要求が大きいダンジョンという程度の意味合いでは。
ストレイバロー1ボスみたいな行動不可になるギミックはレイドファインダーに入らない程度の8人PTコンテンツ(アライアンスレイド、ノーマルレイド、ノーマル討滅戦)辺りだったら気持ちの負担も減りそうです
4人PTだと行動不可の比重が大きいですけど、8人PTならフォローも効きやすいですし
極・零式になってくると消化や周回の際に真っ先に槍玉に挙げられそうな気がします(極はまだ立て直しが効きそうですが、何十周とやる可能性を考えるとしんどそうです)
ここ見てからまだストレイバロー行けてない。
予習して行ってみるかな
殴りにくいって意味ではストレイバロー1ボス好きではないけど修正いるほどとは思わん。
被弾しても即死でもないし短時間にせよ周囲の雑魚無視できるんだから本体の余計なAoE食らわないようにしたら復帰は容易だもの。
サボテンダーバレーも初見殺しはあるけど数回行けば被弾抑えれるレベルなのに弱体化しろっていうのはいかがなものか。
そもそもIDのギミックなんて既存のギミックの名前と発動時間変えただけor類似してるものが多くてそこに何かしら付け足されてるだけなのになぁ…。
何度か行けば慣れるのはそうなんですが
やっぱり過去のIDよりは難しい
今までの感覚通り毎日のように通うものだと考えると
面倒臭いので難易度下げてほしい
ストレイバローのティーカップもそうなんですが、それ以前のIDでも、
ギミックそのものの難しさより、視野の悪さによる難易度の上昇をなんとかしてください。
サボテンダーバレーの2ボスなど、アンスラボムを避けるため壁際に近づくと
カメラがズームアップされてしまい、極端に視野が悪くなり、着弾点が
確認できなくなる場面が多いです。
壁は透過する、できないならそのような問題が起こらないような他のIDを見習った
作りにして欲しいです。
そういう話ではないのはわかってるんですが、エキルレで毎日行くからと言うならサボテンダーバレーよりアレクサンドリアの方が断然難しくないですか……? 未だに味方も自分も死ぬんですが……
サボテンダーバレーはそのままでよくない?みたいな意見がありましたが、私もそう思います。
難しさの要素はアンスラボムだけだと思いますが(後はわかれば完璧に避けられる&時間的猶予もちゃんとあるタイプの初見殺しばっかりなので緩和は不要)わざわざ壁際まで行かずともボス(真ん中)周囲に必ず安置があるはずです……が、知らないと避けにくいのはそれはそう。
ティーカップは回り始めた時に出る紫の煙でカップを追えなくなるので、意図しない障害になってるなら改善してほしいです。
遊園地1ボスのようなコンテンツを実装するなら、フェイスやコンサポで復習させてほしい。
怖くてサブジョブヒラでの野良エキルレ申請が出来なくなりました苦笑
ファミ通のインタビューに、これくらいの難易度でやるみたいな事書いてあったんで、多少難しい状態が続くでしょうね。