幻術士の雑談スレッドです。
なんとなくつくってみました。
古代魔法を派手にしてほしいです。
Printable View
幻術士の雑談スレッドです。
なんとなくつくってみました。
古代魔法を派手にしてほしいです。
古代魔法のガッカリ感は半端ないですね
発動まで約30秒と消費MP100に見合うだけの効果は欲しいところです
特殊なターゲット方法というか発動方法についても詳しく知りたいですね
効果が今のところアレなもんで詳細まで調べる気にならないですけどー
レイズ・リゼレクのエフェクト追加も
開発本筋が遅れない程度に検討してもらいたいものです
古代魔法はほんとひどいですね
エフェクトは地味だしMP100消費でⅡ系魔法以下・・・・
エフェクトが無いからもらってもすごく分かりにくいですよね。
・古代魔法のエフェクトと威力を見直してほしいですね。使ったときのがっかり感がすごかったです。
・レイズのエフェクトも追加ほしいですね。かかってるのに気づかないときありますよね・・・
・スピリットダートの魔法の弾が飛んで行ってる感が、もうちょっとほしいところです。
「杖をふって、目に見えない何かが飛んでいって、敵が何かに当たってる」ではなく、
もう少し、目に見える何かが飛んでいってほしいです。
・強化魔法のヘイトが高すぎるように思います。 ヘイト調整は随時やっていくでしょうから、今後に期待。
古代魔法のエフェクトと威力はみなさんに同意ですね。初めて撃ったときのがっかり感は・・・・。
アクションを再度行うことでキャンセルではなく何かしら詠唱中断できるような仕様がほしいですね。基本的に反応が
数テンポ遅れるのでラグがひどいときとかだと著しく操作性を損なっている気がします。
40台での装備がカウルとヴィンテージローブしかないのも気になります。ハーフローブとかローブ、新グラの装備があると
モチベーションになるかなあと思います。
レイズのエフェクト追加は早急にやってもらいたいですねー。腕振って、ハイ終わりじゃぁねぇ・・・
LS内などでは簡潔な言葉とか普段からの立ち回りですぐに推測してもらえますが、国籍入り乱れた野良PTやビヘストでは、相当に不便です><
唱え終わって、さてどう伝えようなんて間にデジョンされた時の虚しさといったら。
古代魔法の設置エフェクトはバーストとフラッドは結構好きです
クエイクも実は地割れエフェクトついてたりと凝ってるっちゃ凝ってるんですが、発動時がやっぱりさびしいですね
簡単に検証したところ、弱点を突けば一応2系魔法よりダメは若干大きくなりました。
ただコストとなりを考えると現状はスリップ2系の方が削れる感じがしますね
色羅紗のデータはあるのでおいおいローブ系新色出ると思います
まぁキャップ外れたら、なんでしょうけど・・・・
レイズの時はマクロでPTチャットにレイズするよ!したよ!ってのを出すようにしてます。
これでかなり気づかれやすくはなるかと。
↓の感じです
連続魔レイズ
/ac 連続魔 <me>
/wait 1
/ac レイズ <st>
/p |ω<)ノ 連続魔 レイズ
/p <lastst>さん,起きる時間ですよ。メニューから蘇生を受けるを選んでください
/p <lastst>, please check SYSTEM MENU
普通にレイズ
/ac レイズ <st>
/p |ω<)ノ レイズ → <lastst>
/wait 11
/p <lastst>さん,起きる時間ですよ。メニューから蘇生を受けるを選んでください
/p <lastst>, please check SYSTEM MENU
そもそもレイズを受けたら自動で起き上がる仕様じゃダメなんでしょうかねぇ。
なんでもかんでもメニューからってのが・・・
自分もたまにレイズ貰ってるの気づかないときがあります。
確かに古代語魔法のガッカリ感は酷かったですよ・・・エフェクト・効果ともに。
自分は少し使ってみて諦めてしまったけど、実際のところ有効な使い道ってあるんですかね?
それからレイズもしかり。
かかったのか不発だったのか自信がもてない上に気づいてさえもらえないのではね・・・
もう少し派手なエフェクトが欲しいです。
あと、レイズで蘇生したのとデジョンで戻ったのとで、蘇生と言う面では効果一緒ってのはちょーっとさみしくないですか?
衰弱の影響が薄くなるとか、短くなるとか・・・もう少し蘇生!って感じがあると、回復役としては嬉しいような気が。
蛇足なんですが、三月パッチがあたってから、やたらと回復・支援魔法がかけにくくなった(名前をクリックしても魔法が発動しない)気がするのは自分だけですかー?
ディスペルをはやく実装してほしい石化を直す方法が今のところないから
自動で起き上がるだと、範囲攻撃のあるような敵の所で戦闘不能になったときに、自分のタイミングで起き上がれないので
逆に、不自由を感じる場面もあるかもしれないですね。
ただ、確かに、レイズ貰ってるのを気づかないときは多々あります。
そこで、以下のような仕様がいいと思っています。
・誰にレイズがかかったかが分かる様に、かかった対象に派手なエフェクトを実装
・かけられた本人はシステムメニューではなくて、蘇生を行う行わないのウィンドウが出てきて選択することが出来る。
・FF11でもあったように、1度レイズかかっている場合は、ほかの人がレイズをかけれないorかからないようにする。
開発者さん!早急に直してください!
やっぱり古代魔法とレイズは、悪い意味でグッとくるものがありますね。
初めてレイズ受けたとき、「レイズかけるよー」「ありがとー」「(・・・レイズまだかなー)」って20秒くらい待ってましたし…
あと、急に話が変わりますが、グリダニアOPに出てた、ガントレット装備したソーサラーさんが羨ましい!
いや、適性無視すれば装備はできるんですが、なんかね…
20代あたりまでは適正無視して見た目でやってましたけど30超え始めたあたりから攻撃が痛すぎてちゃんとした装備にせざるおえない感じになってしまったんですよねえ。魔道士っぽい服しかないのは我慢するけどもチョイバリエーションはほしいですね。
Ⅱ系を日本語版だけでもラ系に変えて欲しい
あと、攻撃Ⅱ系はデメリットの方が大きくて使い物にならない
せめてリキャストだけでも大幅な改善を
幻術と呪術を両方カンストした後に呪術でプレイするのが正解
・・・という現状を何とかしてほしいです。
職専用buff追加が手っ取り早いのでしょうが、できればそういった安易な手段以外で、
この局面では幻と呪どっちでいくか悩む!なんて仕様になればいいな
レイズを受けたらデジョンみたいに、システムメッセージで告知してほしいですよね。
メニューから蘇生って気づきにくいです。あと2人以上戦闘不能の場合はどちらにレイズされたかわからないし。
Prezaさんのマクロはすごく良いものだと思います。同様のものをシステムに織り込んでほしいですね。
呪術に比べて幻術は範囲が兎に角、狭いのが困りますよね。
回復やプロシェル掛け直しが大変です。・゚・(ノД`)・゚・。
幻術の範囲は狭すぎて範囲かした意味がありませんよね。
敵の前方に盾が後方にアタッカーがというときに、
盾に範囲ケアルしてもアタッカーに届かない。
こうした場合でも呪術は普通に届くので負い目を感じます。
私は範囲に関して、別に不満無いかなぁ。
回復にはちょっと不便だけど、攻撃には使いやすいし。
呪術がいるなら、回復はそっちに任せて攻撃メインにすればいいし。
なんなんですかねこれ
これ面白いと思って考えたんでしょうかね……
古代魔法つかってみましたがMP100消費したのにダメージ与えてるかもわからないような、、、、
NM戦で使ってみたのですが、次から使うのをやめました。
そう・・・MP「100」使ってるんですよね・・・古代魔法。威力、精霊2とほとんど変わんないのに。
・・・使い勝手は精霊2以下だし><
っていうか、「フレア」ですよ?FFシリーズ最強魔法のひとつなのに。
習得に専用ミッションの二つ三つ&レアアイテムが必要、
発動にTP3000&残MP全て&長時間詠唱が必要、そのかわり決まればそこらのモンスターは確実に消し飛ぶ、NMさえもタダではすまない・・・
みたいな感じの超大技でも不自然ではない・・・っていうかそのほうが面白いですよね?
クエイクだってトルネドだっておんなじです。
なんだって一定レベルであっけなく覚える上にガッカリ威力・・・なんてもったいないことするかなー。
こういうところが「イベントが少ない」とかいう不満に繋がってると思うんだけど。
幻術の効果範囲があまりにも狭すぎます。
攻撃魔法の範囲は現状維持にして
補助・回復の範囲だけ広くするパッチを早急にあててほしいです。
幻術は自分、またはターゲットキャラを中心に円形範囲
呪術は自分から前方に扇形範囲
その違いだけで範囲距離は変わらなかったと思うのですが
でも幻術の方が範囲が狭いようには感じますね
開発の方はこれらの違いを使い分けてほしくてこうしたのだとは思いますが
現状のPT戦闘では明らかに呪術の前方範囲の方が使いやすいですよね
敵の範囲を食らわない遠くから自分を含めて魔法がかけられるという点で
ただ呪術より幻術の方が便利なところは真後ろにいるターゲットにも魔法がかけれるというところでしょうか
・・・この分け方は何か意味があるのでしょうかね?w;
たぶん考えた人はソーサラー系のキャラを扱ったことがない人なのではないかと思えます
やっていればなぜ魔法ジョブが遠距離からの攻撃、回復等をするかの理由を知っているはずですから
おそらく全クラス中一番防御の薄いソーサラーを遠距離クラスではなく中距離クラスにあてはめること自体どうかと思いますし
クローズドベータの頃に比べたら大幅に距離はでてきていますけどね
最初モンスターからの攻撃はばんばん当たってるのにこちらからの攻撃は「距離が遠すぎます」って出てたのを体験した時は
ショックでしたよw;
個人的には範囲距離もですが
魔法の範囲化をデフォルトで範囲にしておいてほしいですね
魔法を範囲化しておいて困るのは攻撃魔法を使うときくらいですし^^;
幻術やって思ったのがアクションセットの祭、1属性ごとに3Pずつとられるのがなんだかな~と思いました。
多VS多の戦闘ともなれば様々な耐性をもったmobが同時に襲ってくることもあるでしょうし、全属性を自由に使えるようにしてもらえませんかねぇ。
というかメイン職のアクションは全て使えて、他職のアクションにセットポイント使うようにすればいい気がします。
先日クルザスでPTしていた際、坂道なうえに敵がカラクール系で
寝かし対策で離れていたわけですが、魔法が届く位置でも 高低差 でうてなうなることがしばしば。
魔法の概念はゲーム毎それぞれですが、高低差で魔法が撃てないとかどうなんですかね
習得に専用ミッションの二つ三つ&レアアイテムが必要、
発動にTP3000&残MP全て&長時間詠唱が必要、そのかわり決まればそこらのモンスターは確実に消し飛ぶ、NMさえもタダではすまない・・・
みたいな感じの超大技でも不自然ではない・・・っていうかそのほうが面白いですよね?
クエイクだってトルネドだっておんなじです。
なんだって一定レベルであっけなく覚える上にガッカリ威力・・・なんてもったいないことするかなー。
こういうところが「イベントが少ない」とかいう不満に繋がってると思うんだけど。
すみません、ちょっと失礼します。一応、駆け出し幻術士などをしていますので。
今後、順次ランク上限開放で、最終的にはランクは99が最高となると予想しています。
その根拠となるのは、現在モンスターの『レベル』が表示されているなかで、
クルザスや、ビアデッドロックの南側の谷底にいる、フレイムなんちゃらとかいう恐竜型モンスターのレベルが、60台なんですよ、
クルザス東部の、比較的レベルの低い鹿に混ざって、ゴブリンマガーがうろついていますが、そのレベル表示は、なんと70です。
モードゥナには、もっともっとレベルの高いやつもいそうですし、
そう考えると、XIでもそうでしたが、通常、NMなどはともかくとして、
フィールドの街道沿いにいる通常モンスターが、高ランクの戦闘職PCがソロで倒せないor絡まれるというのは考えにくいです。
XIの当初は、レベル上限が50だったので、ソロムグのイビルウェポンにだって絡まれるですよ。
でも、今キャップに達した人は、ザルカバードでも絡まれません。
そう考えると、今の、モンスターのレベルでも、めったに絡まれない。それが本来、最終的に到達するPCのレベルではないかと推測仕るのです。
尚、意見に忠実に、わたくしの推測を含んだ見解を述べさせてっただくと、
幻術士の攻撃系魔法には、属性魔法はR54はらIII系が、R72からIV系が使用可能になり、
R80から古代II系が使用可能になる。その時が、古代魔法の本領発揮の時です。レジメンもしましょう。
尚、プロ・シェルIII系がR68から、私的には、R64から使えるストンスキンIIIがうれしいですね。消費MP36は、コストパフォーマンス的にもいい感じです。
魔法の射程距離が短すぎる
属性の弱点を突いたときのダメージも分かりにくい
弱点を付いた場合とそうでない場合の差を、歴代のFFに近づけて欲しいと思います。
私はファイナルファンタジーを買ったんです。
確かに、これからキャップが外れていき、より強力な魔法が覚えられるようになるのはわかります。
現在の50がまだまだ壮大な世界の序盤であることもわかります。
しかし、序盤とはいえ、ランクが50になるまで修練値を溜めるのには結構な時間と労力がかかります。
幾分上げやすくはなりましたが、それでもガチガチの効率プレイをしないのなら2~3ヶ月はかかります。
そして50に到達してしまったらそこからは何をどうやってもシステム的にロックされており、修練値を得ることはできません。
その序盤においての終着点間際で覚えることのできる魔法、それも古代魔法が、
このような仕様だというのはいかがなものでしょうか?
しかも古代魔法シリーズまるまると、ランクに達したらアンロックされて使えるようになるだけ、というのはなんとも味気無いと思います。
ゲームにおいてバランスは重要なものですが、私はそれと同じくらい面白さも大事だと思います。
それにこの作品はFFXIVなんです、FF作品の正統なナンバリングタイトルなんです。
歴代の花形的な要素は大事に扱ってほしいという思いは皆大きいのではないのでしょうか?
たとえ世界観全体として序盤といえどランク44ならば古代魔法の一つくらいならば覚えることのできる段階だと思います。
なによりも古代魔法はFFシリーズを代表する強力な呪文です、ド派手なエフェクトとそれに見合うだけの威力を誇るべきです。
もしランク44で強力な古代魔法を使うのが不適当だというのなら、始めから覚えられないようにすればいいし、もしくは、高い難易度の習得クエストをクリアした上で6種ある中のどれか一つだけをやっと覚えられる、というよにすればいいのではないでしょうか。
中途半端な仕様のものをとりあえず覚えさせておいて、実用レベルのものはいつ来るかも判らないキャップ解放した後のランク80以上から、なんていうのはやっぱりおかしいと思います。
所で、トレーラーやリムサのOPで使われている、バリアみたいな魔法はどこにいったんでしょうか・・?
あれがやりたかったんだけどなぁ・・・。
あれは、幻術R68.アクションコスト2.消費MP28のプロテスIIIか、
あるいは、R81以上で覚える、プロテスIVではないかと思います。ランクキャップ開放を待ちましょう。
まだ、ファイター系のR50以降の、アクション系の検証作業が終わっていない様子ですので。
ソーサラーだけ、『とりあえず先行で・・・』とランクキャップ開放したら、ファイター職さん達が暴動起こしそうですしネ!・・・
確かに、言われて見ればプロテスっぽくも見えますね。
円形だし、青色だし、対物理だし。
ダメージをカットする魔法はすでにストンスキンがありますから、過去シリーズから見ても、同じ効果を持つ全く別の魔法体系持ってくるというのは考えにくいですしね。
アレは映像化したプロテスだったのかも。
こにゃにゃちワ~。
ユーザーの声に応えるカタチで、よっちゃんこと、吉田プロデューサーさんが、
『XIの、S・アビリティー的なものを、各クラス毎に実装したい』と、のたまわれていました。
どのような形になるかは判りませんが、ここ一番の伝家の宝刀的なもの?と推測しております。
当該の特殊プロテスは、XIの『インビンシブル』の様な物なら、XIに実装済みなので、実行可能かと存じます。
そこで、不肖私が考案した、S・A プロテッシブル(仮称)の仕様でありまする。
1)幻術士のみが使えて、他のクラスではアクションをセットできない。
また、クラスチェンジしても、SA(スペシャルアビリティー)のリキャスト時間は各PC毎に共有。
2)魔法ではなく、アビリティー扱いで、キャスト時間はなく瞬間発動で、なおかつ、静寂状態でも発動可能。
3)アビリティーではあるが、MPを消費続ける。25/sec程度の上、敵の攻撃等によりダメージカット量が変動する。
100%=物理&魔法ダメージを、100%カットする。
75%=物理&魔法ダメージを75%カットする。
50%=物理&魔法ダメージを50%カットする。
25%=物理&魔法ダメージを25%カットする。
シールドへのダメージにより、効果25%以下になると、いきなり消滅する。
ダメージカット量が、低下した場合、『再強化』を選択すると、MP50消費で、一段階効果が上がる。
例:ダメージカット量50%時に、『再強化』で75%になる。
※常時MPを消費続けるのと、ダメージカット量を維持し続ける為、最大MP1000くらいのPCだと、実際の効果時間は30秒強でしょう。
つまりは、インビンシブルと同程度。再強化し続けないと、再発動に2時間かかるため、効果中忙しくなる事と、
MPが枯渇状態だと、あっという間に効果が切れる点(赤魔道士の連続魔発動時MP枯渇状態だと、意味がないのと同様)は、
インビンシブルより使い勝手が悪いが、魔法もカットする点と、範囲効果なのはコチラが便利。
4)MP0や、発動者のワープ。また、行動不能などにより、効果は切れます。
5)効果範囲は、発動者中心円形。エフェクトの範囲内。そこから出ると効果はない。
既に何度も言われておりますが、魔法の効果範囲をもっと広くして欲しい。
回復・強化魔法だけでいいので。
ケアル3の手抜きSEを、独自のものに変更して欲しい。
今のケアル3のSEはエーテライトに触って回復した時と同じでなんだかなぁと。
レイズにエフェクト+かけられた側の画面に11と同じようなウィンドウを表示するようにして欲しい。
強化魔法の効果時間を大幅アップして欲しい。一律30分とかに。
範囲魔法を実行する際に、魔法の範囲がわかるように地面が魔方陣みたいに浮き上がるとか、ある種のガイドラインのようなものが表示されれば便利かと思います。