-
固定資産税の導入
現在個人で複数の家を持てたり、転売目的で土地を確保するプレイヤーがいるので購入出来なかった身としては歯痒い思いをしています。
しかしながら不動産業というロールプレイもアリだと思いますし、鯖移動やらなんやらのために土地を手放すのでギルに換えたいなんてこともあるでしょう。また、4国それぞれの雰囲気に合わせたハウジングを純粋に楽しみたい方もいると思います。
そこで、固定資産税を導入することでそのへんの微妙な部分が上手く調整できるのではないかと思いスレを建てました。
例えばFCハウスの場合公共性が高いので税金は安めであったり、個人でも1つ目だと安いけど2つ目以降はどんどん高くなる。
もちろん土地が大きいほうが税金は高い。
転売もシステム的にできるようにして、譲渡税でも手数料でもなんでもいいんですが、売却価格に応じてシステムが奪って行くようにする(儲けは精々100~300万ぐらいになるように)。
これによって足元みたような転売が少なくなり、買ったはいいけど持てあましてる人の土地が必要な人に行き渡るんじゃないかと。
また、ハウス内にCFの申請を受け付けるNPCを置けるようにして、受付からルレを申請することで報酬のギルが上乗せされて税金分ぐらいは稼げるようにするとか。
FCならハウス内でのCF申請時に上乗せされた分のギルがそのままカンチェスに入るのもいいかもしれないですね。
FCの人数が多ければ多いほどFCのお金は貯まり、遊ぶだけでFCに貢献してる感でますし。
世界観というか、設定的にも、ウルダハなんかは4.1でナナモ様が頑張ったとはいえ難民問題なんてまだまだ解決してないので、羽振りのいい冒険者から絞りとるのはありだと思います。
4.2では無理でしょうけど、それ以降のストーリーに少しでもいいので「冒険者向けの土地の運用で得た資金で○○しよう(○○することができた)」みたいな台詞があると払った甲斐も出てくるかもしれません。
税金払えなくなったら土地購入の値段からハウスの撤去費用と(家具の一時保管費と)土地の整備代引いてギルが返ってくる。
こんな感じで、固定資産税を導入することで得られるメリットやデメリット、導入にあたっての提案などあったらどんどん出していって貰えたら嬉しいです。
-
以前別スレにも書いたことではありますが、この手のハウス維持費的なものは将来的にハウジングエリアがゴーストタウンになる未来しか見えませんので反対です。
あと、カンパニークレジットでの維持というのであればともかくとして、ギルでの維持はFC崩壊の引き金になりかねない危険なものです。
この手の締め付け要求っていうのは、該当する方が賛成することはほぼなく、該当しない方が反対することもあんまりないんです。
家持ってる側からすれば固定資産税なんて勘弁蒙るってなりますし、家が欲しい側にしてみれば万策尽くしてでも家の空きを作らせようってなるでしょう?
とりもあえず4.2で土地は追加されますし、それまで静観なされてからでも遅くはないと感じますが、如何でしょう?
-
あ・・・・ありのまま、今起こった事を話すぜ!
RPGをやっていたと思ったんだが、いつの間にか不動産業をやっていた。
な・・・何を言っているのかわからねーと思うが、おれも、何をされたのかわからなかった・・・。
頭がどうにかなりそうだった・・・。
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・・・・。
-
家を複数持っている立場で考えた時に
固定資産税が導入され、手放すことを考えた時に即手放す方法として
何も戻ってこない撤去しかなく二の足を踏む
かといってタイマー放置では長すぎて、土地が欲しい人手放したい人双方にメリットがないので
待ち時間無しで何割か戻ってくる形で手放せるシステムが先に欲しいところかなと思います。
-
私程度の小規模クラフターでも、月五千万程度なら払えますし
手放そうと考えるのはそれを越えたときですが
仮にそうなったとして、スレ主は家持って固定資産税システムありがとうって言えるんだろうか
二千万だかで買ったS家が、毎月数千万の維持費要求される訳ですが
幾らを想定して提案してるのかは解りませんが、数万~数十万程度で事を考えているのなら
金策勢の財布事情を甘く見すぎだろう、と言うのは確実に言える
-
高い金出して土地買ったのに更に出費するとか
今後誰も家を持たなくなりそうな気が・・・
空いた土地も放置されそう・・・
テレポ代で十分ギル回収になってると思いますけどね
-
そもそも転売は禁止されているので見かけたら通報で良いと思います。
購入希望を出すのは大丈夫かな?ここは分からないので調べてください
何かしらシステムで遊ばないと税金分のギルが賄えないのであれば、プレイスタイルの強制になるんですよね
ログインできない日、ログインしてもチャットだけしたい、のんびりしたい日これら全てがマイナスに繋がります。
それは家を持っているから当然だと仰るのであれば少し強引かなと
固定資産勢を払う代わりにハウジングエリアにポジティブな変化がある(税がインフラや社会に使われているわけで)と言った新しいシステムに繋がるのであれば面白そうですね。
ただ単純に、家を持ってるなんてずるい!から考案された縛りだけのシステムは反対です。
-
メリットは家が空きやすい事かな?
ですが、家を持ってなかった人が空いた家を購入しても、そこからまた維持費が掛かる……
あんまりメリットを感じないというか、誰も幸せにならなさそうなシステムのように思います。
運営がギル回収出来るくらい?
もうすぐ土地追加もあるし、すでに家を持っている人へのペナルティ的ギル徴収は不要です。
-
くだらない事なのですが...
土地の所有権はあくまでもシステム側(スクエニ)ですね多分、ユーザーは家を建てれる権利をギルで購入してるんだと思います、要は借地ですね。
固定資産税は所有者が支払う物なので地代(借地代金)を支払うがきっと正しいと思います。
まぁそんな面倒な事しないでも、一垢1件しか建築出来ないって事にすれば解決しそうですね。
-
それならL1億、M5000万、S2000万くらいで売ればいい。
昔に比べて明らかにインフレしてるし妥当じゃないかな今の価格だと簡単に買えすぎる。
-
反対意見のほうが多いようですが、まず一軒目の税金は安い、またFCハウスとしてならさらに安い(アクティブが○名以上なら無料とかでもいい)ようなシステムを提案しています。
持ってる家が多いほど維持が困難になるシステムですね。
例えば個人S一軒目で週2万ギル必要なら、S2軒もってるなら2万×200とか。まあその辺は鯖ごとの人口とか物価とかもろもろで調整が必要だと思いますが、そんなんは運営側の仕事だと思うのでここにだしたのはあくまで例えです。
何軒ももつとすごくお金かかるけどそれでも各国の景色や風土にあわせたハウジングを楽しみたいなら、そこまでしてハウジングで楽しみたいならしかたない、何軒も維持するために頑張って金策すればいいじゃん、と僕は思います。
ようするに家が欲しくてギルがあっても家を持てない人が大勢いるなかで複数軒持ちたいならそれなりの対価が必要ではないかと思うわけです。
それから、個人宅で一軒だけなら税金が安いとはいえ、メインキャラが他鯖にいて家の維持だけにインする人を排除できると思います。
もちろん僕自信デメリットもあるとは思ってます。
例えば復帰者が復帰しにくいとか。
個人宅があることでのリピート率がどれぐらいかしりませんが、有るのと無いのとではやはり有るほうが復帰率は高そうな気はしますね。
次のパッチでFC優先と転売対策なシステムになりそうで、このスレをクローズしようかとも思ったんですが、抜け穴もありそうなので残すことにしました。
-
-
一軒目の税金はいくらかにもよりますが、一軒目は普通にプレイしてたら余裕で維持できる程度でもゴーストタウンになりますかね?
他のMMOをやったことがないもので、金額しだいだとは思いますがそういう例があったら可能性はあるかもですね。
-
固定資産勢を払う代わりにハウジングエリアにポジティブな変化がある(税がインフラや社会に使われているわけで)と言った新しいシステムに繋がるのであれば面白そうですね。
ただ単純に、家を持ってるなんてずるい!から考案された縛りだけのシステムは反対です。[/QUOTE]
僕が想定してたのはメインスーリーででてくる程度だったのですが、ハウジングエリアのインフラ整備のほうがおもしろそうですね!
また、ハウジングエリアだけでなくそもそも税金を払ってる国自体のインフラが発展してもおもしろそうです。
(ただ田舎鯖がますます田舎に、都会鯖はますます都会になりそうですがw)
家を持っててずるい!というよりは、複数持っててずるい!って感じですかね感情の部分では。僕のなかでは単純にずるい!とはちがうんですが…例えば一人が複数もってるほうが(家はたってるけど)ハウジングエリア毎の人口が少ないし、そもそもハウジングというコンテンツに活気が出ないのでは?と思います。インしなくなったりする人もそこそこいますし、もうすこし頻繁に空きがでるようにしたほうが家具とか売れやすそうじゃないかなあとか。
-
1垢一軒になりましたねw
良いことだと思います!
固定資産税なんてタイトルにしましたが、詳しいわけではないので恥ずかしくなってきました。
確かに「家○○ギルでゆずりますー」とか言っても、買った側はそっからさらにスクエニというかウルダハとかに金はらってますね!
-
確かに今は安いかもですね。
それこそ一日2回、トレジャーハントしたら一週間でSなら買えそうですもんね。
土地追加毎に価格の調整が必要そうですよね。
まあ次から転売対策がされていますが。
-
こんにちは。
私は固定資産税という縛りではなく、単純にハウスを持つデメリットもあったらいいなと思います。
1年以上前からFCハウスを所持していますが、正直ここまでハウジングエリアを拡大しなければならない理由は購入後のデメリットがないからだと思っています。
過密鯖のため、ハウジングエリアの空き待ちをしている人は沢山います。
しかし実際ハウジングエリアで毎日過ごしていて思うことは「エリアに人がいない」「エリアハウスの外観や内装に変化がない」「チョコボ厩舎や畑がいつもからっぽ」
ということです。チョコボ厩舎はチョコボが成長しきれば手入れの必要もなくなりますし、畑は育てても価値がなければ必要なくなります。飛空艇も同じです。
ある程度初期に利用していても、長期持っていると段々と必要なくなってしまう部分でもあるかと思うのです。
ハウジングはギャザクラにも大きく関わってくるところですから、例えば「定期的にハウスの修理をしていかないと崩れてなくなってしまう」というようなデメリットがあれば、
畑や飛空艇での素材にももっと意味が出ますし、マーケットでの素材の流通も期待できると思うのです。
「ハウスを持つ」=「お金がかかる」=「持っていないとできないことができる」
バランスは難しいと思いますが、ハウスを持つデメリットも考えて貰えたらなと思います。
-
災害の影響も薄れて45日の撤去タイマーがまた稼働し始めるんだし お金を稼いでないと維持出来ないシステムはお金を稼げている人にしか利益がないので反対です。
Sサイズの300万ギルにしても3年で稼いだ人も居れば、1月分の稼ぎだって人も居るだろうし。
ハウジングエリアに人が少ないって言うけど、そもそも現実の住宅地だってどれだけの人と顔を合わせますかね?
用事がなければ出歩かない訳でマーケットボードの周辺で近所の人に出会えるぐらいでそれもマーケットボードが数か所あるから1つあたり3~4件の共有でしょ?
よく顔合わせするお隣さん以外は見た事なくても普通じゃない?
-
Quote:
Originally Posted by
Robelt
略
手入れをしないと維持できないというのもいいかもしれませんね。
特にギャザクラ初心者でもある程度金策できるように、修理材の実装(必要素材のILは低いけど素材数が多くて作るのは面倒)とかもいいかもしれませんね。まあ今でもソーダ水とか重曹使うのであれですけど。
僕個人としては、ハウジングエリアは賑わってても賑わっててなくても(静かなのはそれはそれで)いいのですが、ハウジングエリアが静かなのは、個人が複数所有してるのが原因だとおもいます。
僕の鯖は過密ではないですが、4.2以前は一応全エリア埋まっておりましたし、シロガネが実装された日は2時間たたずに3国含めた全エリアの土地がなくなりました。
そして4.2以降、FC限定でエリアの追加がされたところ、かなりあまっていて、その後一垢一軒になって解放されても、不人気土地は余ってますね。
もちろん不人気は買わない人や、お金ためれなかった初心者やそれに近い人、前回とちがってアクティブの減少もあるかもしれませんが、これが1垢一軒でなかったらすぐに埋まっていた可能性は高いとおもいます。そりゃあいくら家だけ建ってても、個人が複数持ってたら常に家から家へ渡り歩いてるでもないかぎり実質ゴーストタウンになるんじゃないかな。
たぶん、一番賑やかになるのはFC専用のエリアを作ることでしょうね。単純に一軒あたり最低でも4人いるので。
-
土地が余っていると言われますが、
そもそも土地が全て埋まらない数を想定して追加されたのです。
PLL内で吉田P自ら、そう話されていましたよ。
それでも足りなくなったら、また土地の追加を検討するという話でしたね。