パッチ4.0にて大きな変更があり、各人色々と思うところがあると思います。黒魔道士を愛する人の思いの丈をどうぞ。
Printable View
パッチ4.0にて大きな変更があり、各人色々と思うところがあると思います。黒魔道士を愛する人の思いの丈をどうぞ。
黒魔紋は設置型のアビリティですが、シナジーがあるわけでもないのに設置型にしておく意味が弱いかと思います。
設置型であるなら、クリティカル率の大幅な上昇や、与ダメージの大幅な上昇等の直接的な強さの劇的な上昇効果を加えるか、シナジーを加えるかしてもらいたいです。
同じキャスト・リキャストタイムを短縮させるアビリティである白魔道士の神速魔に比べるとリスクが高い上に、魔紋に戻るアビリティの追加により新アビリティ枠まで消費させられているのが腑に落ちません。
設置型の雰囲気は嫌いじゃないです。設置型自体が駄目というわけではありません。
まだ61になったばかりですが、改善してほしい点が3つほどありましたので投稿します。
①ジョブ専用ゲージのエノキアンの継続状態が分かりづらい
アストラルファイア・アンブラルブリザードの継続状態はジョブゲージが
それぞれのイメージカラー(赤・青)になるので大変わかりやすいのですが、
エノキアンの継続状態はジョブゲージ右下の茶色い部分が
「透明」か「不透明」かでしか判断が出来ず、パッと見て継続しているのかわからない。
もう少し点灯・点滅させてほしいです。
これは勝手なイメージですが、エノキアンはアイコンの紫とカラフルな色のイメージです。
②エノキアンの継続の判定がシビアすぎる
3.0では残り0秒にブリザジャが着弾すればエノキアンの表示が一瞬無くなっていても、エノキアンが継続できていましたが、
4.0の仕様では、「0秒になった瞬間」にエノキアンが切れ、ほぼ同時にブリザガやファイガが着弾しても切れたままになり、
判定がシビアすぎて、以前よりその点が難しく感じます。
エノキアンの維持を簡単にしたと言いながら維持し辛くなっていると思います。
例えばファイア>ファイジャ>ファイジャ>ファイジャ>ファイジャ>ブリザガ
とした時に最後のブリザガを詠唱し始めたのが残り1秒あるかないかだった場合に、
ブリザガが着弾した際には0秒になっているので、エノキが切れてしまうのです。
エノキアンの条件判定を「アストラルファイア・アンブラルブリザードが無い状態が0.5秒以上続いた場合」などに緩和して頂けたらと思います。
3.0のアイアンジョーの更新などでもありましたが「一瞬切れたけど継続できた」時の喜びはとても大きいです。
③ルーシッドドリームのMP回復効果がアストラルファイア中には効果が無い
このバフをアストラルファイア中に効果があれば、上手く使えば「ファイア・ファイジャが1回多く撃てる」、
「フレアの後にブリザガが撃てる」などとても工夫の余地がある夢のあるバフと期待していたので、すごく残念です。
猛者のバフが無くなったこと、PIEのMP調整(よるファイアの回数・サンダー折り返しのMP確保など)が不可能になったことで、
黒魔導士の工夫の余地がどんどん狭まっているので、
せめてルーシッドドリームはアストラルファイア中に有効にして頂きたいです。
単純に「火力を上げて欲しい」というわけではなく、「やってて楽しい」ジョブにしてほしいという思いです。
別にちょっとやそっと弄ったぐらいで確定枠になるような性能でも無いので特に要望はないですね
好きにしたら?
ロールアクションについては必ず使えなくてはいけないって事はないんじゃないでしょうか。
MPに困るジョブではないし、ヒーラー支援として赤と召喚にある蘇生がない分、マナシフトは黒が使いやすいですし。
コンバートも持ってます
Litlitさんとmagnetoさんがおっしゃってるのが本当にその通りだと思いました。
ルーシッドドリームは自然回復量アップとは書かれていないのにAF中に回復しないのは納得いかないです。回復するのとしないので物凄く戦略の幅が変わるので、是非改善して頂きたいです。このままでは黒にとってだけ完全に死にアビですので。
また、AFやUBをぎりぎりスキルを差し込んで継続するのが楽しかったのに、この仕様ではひたすら安全に折り返さなければならず、本当につまらなく感じます。今の仕様だと、例えばIDでエノキ切らさないようにトランスし続けて、もしUBにした状態でスタートすると激成魔→ファイアした時点でエノキが解除されますし。エノキの仕様変更でDPSの底上げは出来たと思うので、あと一押し改善していただけると、ずっと黒が好きでやってきた自分としては嬉しいです。
ファウルが使用可能になったとき (ポリグロットが溜まったとき) にでる音が大きく、ヘッドフォンをしてプレイしていると耳にささります。
他のSEと同じくらいの音量になるよう、調整をお願いできないでしょうか、よろしくお願いします。
レベル70になり、ポリグロットを貯めれるようになって紫色のゲージが表示されるようになってからはわかりやすくなりましたが、それが表示されるまではすごく判別がしづらいです。
改善できるのであれば、していただきたいです。
まだ慣れていないせいなのかわかりませんが、AFまたはUBの更新をぎりぎりにするとエノキアンが維持できていないことがよくあります。
(例)AF3状態のときに、ぎりぎりのタイミングでファイアで更新した場合、AF3は維持できているにもかかわらずエノキアンが切れている。
また、ID中で次の敵グループまでに移動しているときに、トランスでエノキアンを維持しようとしていますが、ネットワーク遅延のためなのか、更新するタイミングが非常にシビアです。
出来れば、AF・UBの効果時間を+1秒していただきたいです。
今の仕様になれていないせいもありますが、以前の仕様のほうがやりやすくて楽しかった感じがあります。
これは説明文に不備があると思っています。
初めてスキル説明を見たとき「これ便利じゃん!」って思って使ったのですが、いざ使ってみるとなぜかMPが継続回復しない…
バグかな??と思っていろいろ調べてフォーラムにたどり着いてようやく「AF中は効果がない」ことが分かりました。
そんなのどこにも書いていない。
これについての説明が書かれていないことは不備であると思いますので説明文の追加(特定条件下では効果がない、等)、もしくはAF中にも効果が発動するようにしてほしいです。
ルーシッドドリームの効果がアストラルファイア中効果がないことはHowToリストの「呪術士固有のシステムについて」2ページ目6行目にわかりにくく記載されていました。
説明の通りなら、遠隔物理DPSのリフレシュも効果がないのでしょうか?
現状、黒魔に想定されているDPS(=木人のHP)と実際に出せる火力が釣り合ってないように感じます。
"火力は近接>>>遠隔であるべき"という設計思想については諦めていますが、同じキャスターの中でもPTシナジーを有する召喚や赤魔と違い
ピュアDPSとして攻撃面での特色を見出せないのであれば、各種コンテンツにおいて存在意義を問われることになると思います。
単純なDPS性能として検討して頂きたいのが
・ファイジャ、ファイラの威力を下方修正前の値に戻す
・ファウルのインスタントアビリティ化
・対複数時におけるファウル、フレアの威力減衰の削除
以下ユーティリティ面
・AF、UBの効果時間延長 あるいはトランスのリキャスト短縮
・エノキアンの更新時におけるAF、UBの判定仕様を3.x以前と同等にする
想定値と実装値の差が目につくのはまだスペルスピードの伸びが不十分などといった様々な理由があるのでしょうが、
本来であればどのパッチ段階においても全てのジョブのバランスが揃うようにチューニングすべきだと思っています。
繰り返しになりますが現状、明らかに火力が足りていません。
スレッド: 黒魔 AF中にルーシッドドリームのMP継続回復が反映されない
が仕様欄に移動していました。
不具合であると期待していただけに、がっかり感が否めません。
ようやく黒が70になりましたので、改善案を提示させて頂きます。
重複する個所もあるかと思いますが、開発の方宜しくお願いします。
◆改善案
1.自キャラバフ欄に、エノキの有無、ポリグロット、アストラルファイアスタック数、アンブラルブリザードスタック数、アンブラルハートスタック数を確認できるようにしてください。
理由としては、視認性を高めることがジョブUIの存在意義だと思うのですが、サンダー系・ファイガProcの残り秒数確認が自キャラバフ欄でしか確認できないため、確認する個所が2か所に増えました。
ホットバーにファイガ、サンダ系、ファウルを配置しジョブUIの真上に来るようにしてますが、秒数まで確認することができないため不便でしかたありません。
これは改悪だと思います。
最良としては、ジョブUIでこれらProcの秒数も確認できることが望ましいですが、最低限ホットバーでProc秒数を確認したいです。
※無理なら、赤なみのProc時間がほしいです・・・
2.HP、MP、TPが現在一つのUIとして配置されてますが、これらの分割をお願いしたいです。
理由としては、【1】であげたジョブUIに起因するのですが、MP残量を確認するために、3か所目の視点移動が発生するためです。
3.xまではバフ欄の真下にMP UI を配置していたため、視認性に問題はなかったのですが、ジョブUIを確認する必要がでため、視点移動が辛くなってしまいました。
MP UI をジョブUI付近におくと、UI が長すぎるため見た目がとても悪く、ゲームに没頭できませんでした。
見苦しい文になっているかと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
ジョブを強くしてほしいというわけではなく、現状ストレスがかかり黒をしているのがとてもしんどいです・・・
3.xはあんなに楽しく遊んでいたのに、ここまで苦痛になるとは想像もしていませんでした。
初めて自キャラのジョブを他ジョブに変更しようと思ったほどです。
ストレスなく遊べるようになにとぞ早々に対応をお願い致します。
眼球運動しんどいよ
ほかの方がすでに提案されていたらすみません。
ファウルゲージが貯まったとき の音について
(エレメンタルゲージ右下にあるタイマーのゲージが30秒たったときの音)
この音だけをon、offできる機能を付けてほしいです。
理由について
なれてくると、音が必要なくなってくるため。
たびたびすみません
一投稿一項目のほうがよいかと思い、別投稿にいたしました。
ファウルをなくし
エレメンタルゲージ右下にあるタイマーによって30秒たったら
フレア、キャストタイム2.5 威力650 MP消費もファウルと一緒
が使用できる。
という仕様に変更してほしいです。
理由は
アイコンを減らしてほしい。
です。
4.0ではアイコンを整理して減らすようといったような記事を拝見いたしました
(記憶違いでしたらすみません)
ですが、似たような効果でアイコンを増えたため結局はアイコンが減りません
乱文長文失礼いたしました。
ファウルのエフェクトについて
ソロで敵を倒している時など、近距離でファウルを使うと目が痛くなります。
ファウルぽちっ→ピカーン!(目にグサッ
と言う感じです。
近接の方とか大丈夫かな?と思います。
もうちょっとソフトな感じに変更していただきたいです。
※エフェクトきればいいとか、そういうのいらないです^^
黒魔だけの話ではなくなるんですが、堅実魔の効果が詠唱を開始すると切れる(ノックバック・引き寄せ無効効果が消える)というのが納得できません。
バグではなく仕様だということで話は終わってるようなんですが、
「詠唱の手を止めたくないから堅実魔を使用するのに、ノックバック・引き寄せ無効のために詠唱の手を止めなければならない」
という矛盾点がもやもやします。
ノックバック・引き寄せ無効の効果はたしか4.0からの追加ですし、この効果が10秒続くと考えるとリキャスト30秒じゃ強すぎることを考えるとおまけ程度に考えるべきなのでしょうが・・・。
元々黒魔導士のアビリティですし(・・・ですよね?)、黒魔の特性か黒魔紋の追加効果または黒魔紋内に立ってる時限定の効果として、
「堅実魔の効果が10秒継続する(詠唱しても効果が切れない)」ようにならないものでしょうか。
ヒーラーの救出すら無効化し、ますます黒魔紋への引きこもりが加速するというのもある意味面白いと思います。
手数が増えるからファイジャの威力を下げた、というならせめてギミックによって手数を減らされないよう調整してもらいたいと思っています。
トランス 自身に「アストラルファイア」または「アンブラルブリザード」が付与されている場合、逆の属性の3段階目の状態にする。ただしAFUBの効果時間は13秒に。
コラプス 対象に無属性魔法攻撃。Instant リキャスト30秒 威力:200 追加効果なし
AFUBの効果時間を30秒更新とする。
ファイラ対象とその周囲の敵に火属性範囲魔法攻撃。威力:100
フリーズ 指定した地面を中心にダメージエリアを生成する。範囲内に入った対象にダメージを与える。威力:50 効果時間:15秒
ブリザジャ 対象に氷属性魔法攻撃。威力:280
ファイジャ 対象に炎属性魔法攻撃。威力:280
黒魔紋 Instant リキャスト60秒
ファウル対象敵単体に無属性範囲魔法攻撃。威力:750
トランス:ファイガ、ブリザガで更新間に合わないそうにないときに使用
コラプス:4.x以前はほぼ使うことのないスキル。(IDであとちょっとで倒せる時に使ってたくらい)リキャストを持たせ、威力を上げる。GCD中に移動しながらコラプスを撃つことにより、移動中のDPS低下を防ぐ。
AFUBの効果時間を30秒とすることで、他のスキル(30秒×n)と合わせやすくなり、エノキ永続しやすくなる。
ファイラ:そもそも範囲弱体が意味わからん。
フリーズ:4.x以前のコンテンツでは死にスキル。ダメージ床での火力底上げと更新用に。
ブリザジャ:威力を元に戻して火力底上げ
ファイジャ:威力を元に戻して火力底上げ
黒魔紋:リキャストを30秒短くすることでラインズステップの使用頻度を増やす。エーテリアルステップと併用することで、頭割り、離れるときに使用。
ファウル:フレアを範囲用の最強魔法、ファウルを単体用の最強魔法と分ける。ファウルを範囲から単体とすることで威力をUPさせる。
コラプスのアビリティ化は賛成です。
迅速魔三連魔procと、挟めるタイミングはけっこうありますし
今はやむを得ない状況に撃つ感じですからね
ミリ残りのトドメには使えなくなるけどアビリティにした方が有用だと思う
赤のフレッシュは弱体調整入るだろうから同じ25秒リキャストの威力250くらい?強すぎるかな?
黒魔道士スレにも書きましたが、ファイガPROCをゲージの部分に表示してほしい…
Logsによって黒と侍のDPS距離は4%ぐらいと思っています。火力がもっと高いの代わり移動するのはもっとむつかしくなる。Core Playerにとって侍より高い火力がある,普通なプレイアにとっては低い
P.S. 火力強化改善案
三連魔をリキャスタイム90sにさせる(吉田さんはこのスキルでファイジャのCDを短縮させて火力上げるとおもって,ファイジャのキャスタイムが短縮させた補償60sにさせるかもけど実は完全にギミック処理用になった,ギミック処理はやさしすぎになったと思う)
1.ファウルを850威力にさせる,(2体目以降の対象への威力は25%ずつ減少し、最低50%まで減少する。)(4%ぐらいの強化)
2.エノキアンを15%にさせる(4.5%ぐらいの強化)
3.ファイジャとブリザジャを280威力に戻る(5%ぐらいの強化)
4.サンタガのDotを50威力にさせる(3.5%ぐらいの強化)
吉Pが仰るとおり黒魔道士にはシナジーが無くても復活が無くても火力専門職なのですから納得はしております。
しかしエノキアンとAF、AB両方を維持しながら使い方次第とはいえキャスターのDPSが横並びなのは納得がいきません。
シナジーや他キャスターよりも負担が大きい分火力をもう少しだけでも上げるべきではないでしょうか?
ジョブHUDのシンプルモードについて
黒魔導師のアストラルファイヤ/アンブラルブリザードとエレメンタルゲージを
侍の剣気ゲージと雪月花のように分離してそれぞれのサイズを変えて配置したいです。
黒のレイズ→自分の命と引き換えに対象を復活させるHPMP全回復(衰弱無し)とかあっても面白そう
こうして欲しい黒魔編
黒魔紋:乗っている人全員にキャスト時間15%カットのバフを与える、黒魔紋を重ねても30%カットにはならない。
マバリア:使った瞬間に自分中心の半径5m、中心から1m離れるごとに効果6%ダウンでバフを発生させる(例:0m<中心からの距離≦1mは術者の最大HPの24%軽減)
ラインズステップ:自分の黒魔紋が発動中は黒魔紋のアイコンからラインズステップのアイコンへ自動で変化する。1枠空くよヤッター!
アニメイトデッド:HPマイナス1のリビングデッド状態(13秒継続、HPバー紫色)で蘇生する、どなたか回復魔法お早めにお願いします。
キャスター共通のロールアクション
ドレイン削除→インスタント/MP消費0(アビリティ)/リキャスト120秒でアスピル追加、威力80相当のダメージを与えて(AF中であろうと)同量のMPとして吸収する
パッチ4.x中は無理だけど、エーテリアルステップとラインズステップだと散開ギミックに弱いから内心バックステップとか欲しい
黒に蘇生は、、まぁあっちゃダメってことは言わないですけど、やっぱりイメージにあわないかなと。破壊の化身なわけで。
それよりネクロマンサー的な視点から、蘇生されて衰弱した人の衰弱時間を短縮するなどのサポートがあったら攻略時でも生きてくるんじゃないかな。
仮にパーティメンバー1名の衰弱時間を30秒短縮するスキルが追加されたとすると
衰弱は、100秒間パラメータ25%ダウンして75%の火力しか出なくなる。
それが30秒短縮されるという事は、衰弱奴からしてみたら衰弱中の火力が30秒間33%アップするのと同義っていう破格の効果なのです。
ヒーラーから見てありがたいジョブは赤・召
DPSから見てありがたいジョブは黒
っていう風に、くっきり分けて考えてみてもいいんじゃないかと思います。
黒魔道士にヘイト管理スキルを入れてみては…?
要するに忍者の煙玉や影渡のようなスキルです。
ただ忍者と同じようなスキルではつまらないので、他者のヘイトを半減させるスキルとかどうでしょう。
ヒーラー(主に四層白魔)のヘイトがヤバい時にルーシッドを残しておけますし、タンクもヘイトの心配が少なくなります。
正直、使い勝手も火力面もあまり変えないとなったらこれぐらいしか思いつかないです。
4.06、4.1、4.2にも召喚のほう強くても、4.3にも弱体化しなかったので、先日は怒りすぎて、スレッドを立ったけど、黒スレッドに書き込むと建議されたから、ここに要望を書きます。
召喚の弱体化しなかったら、エノキアンでデメージ上昇量10%-15%にする。その同時に侍の陣風も15%にする(絶アルテマに召喚2で攻略時間が一番短い(LB貯まる時間の上昇でも召喚を止められないw)からこれより召喚の4%弱体化のほうがいいと思います)
AF/UB の効果時間を13秒ー>15秒にする。(移動パンチをすごし下げる、ギミックの対応手段も増えるようになる(ギミックによってファイアの使いタイミングが変えられるようになる))
あのスレッドにリフレッシュをキャス専用スキルにして、TP消費を厳しくすると書いた原因はMPの厳しいのはヒーラーので、そうしたらキャスは入らなければならないロールになる。それと、近接のTP消費は厳しいのでレンジの入るは必要のことも変わらないと思います。
これなら
近接はLBのためPTに入る
レンジはリフレッシュのためPTに入る
キャスは物理抵抗があるかもしれないのためPTに入る(物理抵抗がなかったら入らなくてもいいってことです)
ってことから
近接はLBのためPTに入る
レンジは近接の厳しいTP消費でタクティシャンのためPTに入る
キャスはリフレッシュのためためPTに入る
ってことになります。
4.4から新しい零式が開放して絶の攻略は厳しくなるから4.35に調整お願いたします。(ロールスキルちょっと遅れて大丈夫です)
個人的には蘇生いらないからフリーズをAoE+魔防ダウンにして欲しいなあ
移動しまくるギミックによわいから、
いっそ、
1度だけ無詠唱&1度だけ攻撃力アップするバフを自身に付与
みたいな詠唱魔法追加して、
バフを5スタックくらい出来るようにして、
移動ギミック中に1バフずつ吐き出す
みたいなスキル追加されないかなあ。
それ、三連魔と何が違うんだ?
占星みたいなスタンス式にして
・Aのスタンスでは従来の、もしくは何かしらの付加価値を付けたスタンス
・Bのスタンスは詠唱破棄による全ての魔法の詠唱時間を0にする代わりに火力を15%下げるスタンス
にしてみたらどうでしょうか?
昨今の動き回るギミックに対応しつつ、戦闘にメリハリもつけられるようになってより面白いジョブになるんじゃないかなと。
15%は適当につけた数字ですが、仮に7000出す人なら1000以上下がるというぐらいのデメリットがあれば十分ではないかなと
スタンスは詠唱中でも変更できて、相互のスタンス切り替えのリキャを15秒ぐらいにしたら程よくなるんじゃないかなと思います。