エーテライトリング+HQへの巨匠のマテリア 禁断5個目 成功率8% 97回目で成功
ラプトルマーチャントポーチHQへの巨匠のマテリア 禁断5個目 成功率8% 60回目で成功
ローズゴールド・イヤーカフスHQへの武略のマテリラ 禁断5個目 成功率8% 73回目でも入らず いまココ
正直お金かマテリア返して欲しいですわ^^;;
他の人は8%前後で成功率収まってますか?
まさか俺だけ極端に運が悪いだけなんですかね?
ちなみに8%以外 11%~45%は大体表示通りの成功率通りであってます
Printable View
エーテライトリング+HQへの巨匠のマテリア 禁断5個目 成功率8% 97回目で成功
ラプトルマーチャントポーチHQへの巨匠のマテリア 禁断5個目 成功率8% 60回目で成功
ローズゴールド・イヤーカフスHQへの武略のマテリラ 禁断5個目 成功率8% 73回目でも入らず いまココ
正直お金かマテリア返して欲しいですわ^^;;
他の人は8%前後で成功率収まってますか?
まさか俺だけ極端に運が悪いだけなんですかね?
ちなみに8%以外 11%~45%は大体表示通りの成功率通りであってます
残念ながら100回程度の試行数では確率通りに収束してくれなくて普通です。
100回やれば8回は成功するんだな、というわけではなく、何万、何十万回やったら、大体そのあたりに落ち着く、という感じなので、今後は今回のご自身の経験則を踏まえて考える方が良さげです。
確率通りにいかない事はわかってるのですが、成功確率8%の場合
成功する確率
1回目に成功する確率8% 2回目に成功する確率15.35% 3回目に成功する確率22.13%~
失敗する確率
1回目を失敗する確立92% 2回目を失敗する確率84.64% 3回目を失敗する確率77.87%~・・・
今回の場合
エーテライト→96回目を失敗する確率0.03% 97回目に成功する確率99.97%
ラプトル→59回目を失敗する確率0.67% 60回目に成功する確率99.33%
ローズゴールド→73回目を失敗する確率0.23% 73回目に成功する確率99.77%
なので、この失敗率は異常ではないかと思いました。
たとえば成功率8%の場合、12回前後が成功しやすい値 これが15回や20回、運が悪くても30回目では大体成功するはずです。
この程度の差ですむなら、分るのですが
複数の物が連続で60回以上、ましてや90回、と超えてきた場合、何かしら不具合があるのでは?とそう思いました。
他の方が8%前後で成功しているならば、まさに自分の運が異常に悪いだけだと思います。
との事で、もし8%のマテリア付けに挑戦してる方が居れば、どのくらいで成功してるのか教えてもらえるとありがたいです。
さすがに2000g~3000gのマテリアを50回~100回近く失敗するのに付けるのは、気が引けますので・・
ちょっと勘違いされているようですが、この8%と言うのは、
100回やれば必ず8回成功する事が保証されているものではありません。
1回目8%、2回目8%・・・、毎回確率は8%です。
常に抽選の分母は一律であり、数をこなせば確率が上がっていくような仕組みではありません。
1回目8/100、2回目8/99・・・ではなく、毎回8/100の成功確率です。
商店街のガラガラくじのように、回すほど中の玉が減り、当たりの確率が上がるという訳ではありません。
常に中の玉の数は同じです。
結局は運に左右され、運が良ければ一発で当たり、運が悪ければ何時まで経っても当たりません。
※追記
ついでに言いますと、これらの確率関係は、サーバー(ハード側)の乱数発生機能を使うことが多く、
多くの場合、タイムスタンプなどからシードポイントを設定し、乱数を発生させています。
この乱数発生が中々くせ者で、綺麗に値がばらけにくく結構偏りが出やすいんです。
同じ値が続いたり、何時まで経っても出てこない値があったり...
この偏りを如何にならすかもプログラマーの腕の見せ所でもありますが^^;
全ての値が完全に均等の確率になってしまうと、それはそれで乱数とは言えなくなってしまいます。
設定されたシードポイント毎に発生される乱数の傾向が変わるので、
どうしても思った通りの結果が得られないときは、
時間帯を変えてみる(シードポイントを変える)事をお勧めします。
失敗する確率92.0%が96回「連続する」パーセンテージなのであってるように思います。
ただ、他のMMOのギャンブルと散々戦いましたが10%以下はわりとそんなものな気もします。
逆に0.02%が連続して当たることも割りとありましたし。。
計算上納得しがたいのは実によくわかりますが。
45%でも酷い時は10回近く失敗する禁断装着なので、納得できなくても運が悪いと諦めています。
92%の73自乗、この事象が発生する確率は0.2%、運がないということですよ
よくわからないですが8%の成功率なら100回やれば8回は成功するということではなくて
毎回抽選して100分の8が当たりと言うことではないでしょうか?
要するに1回失敗したら2回目は99分の8ではなく常に100分の8なのではないでしょうか?
運が良い悪いはあると思いますよ。
8%というのは100回やれば8回成功するというわけではないですよ、みたいなツッコミはスレ主さんの書き込み見ればそんなの百も承知の前提になってる話なのは分かるはずなのですが…。
スレ主さんの事例なのですが、報告されている試行回数が誇張抜きの本当だとすると確率の問題(単なる不運)とバグの可能性の両方ありえるラインですね。
私が開発者であれば単なる確率と一刀両断するには怖い数字ですので、報告があれば一応見てみるくらいはすると思います。とりあえず報告だけはしておいてみては。
以下、しょうもない与太話。
確率は偏るものですよ論については、プログラマ以外の人が印象として持っているような意味では、偏りません。よほど変な実装というかバグっていない限りは。
気をつけないといけないのは、リアルのサイコロを振っても出目は必ず「偏り」ます。リアルのサイコロは6回振って1~6が1回ずつ出ることの方が稀であり、目が被ることの方がずっと多いです。
そして、コンピュータ上の乱数アルゴリズムこの現実を模しているため、リアルのサイコロと同程度には「自然に偏る」ように作られます。
ちなみに、専門的な話になりますが、質の悪い乱数アルゴリズムとして非推奨で知られる線形合同法は単純に使用すると奇数と偶数が交互に出るという欠点があります。
しかし、仮にこの質の悪いアルゴリズムを使っていたとしても(多分いまどきなら使ってないですが)、ある程度上の桁ではそれなりにばらつきます。
コンピュータの乱数が偏る云々は多分このアルゴリズムの特性が誤って伝わっていると思われます。
ここまではいいですかね。
で、たとえばリアルのサイコロの場合、30回サイコロを振って全部1だったみたいなのは、確率としてはありえますが0.4%そこらの事象です。1-(5/6)^30です。
この場合、サイコロ自体は正当なものであり運が悪かった可能性もあるのですが、事象としては相当のレアケースなことからグラサイ(重心の偏ったサイコロ)の疑いも出てきます。
プログラムの場合だと、乱数発生処理そのものが自然な分布をするものであっても、それを利用する部分の処理でバグっていて台無しになるということはもちろんあります。
しかしこれを乱数が偏っているとはいいません。ただのバグです。
確率表示詐欺であれなんであれ、やらなきゃ結局付きませんので頑張るしかないんじゃないでしょうか。