なかったのでつくりました。
コンボルート、アディッショナルスキル、疾風迅雷維持方法などモンクについて意見交換しませんか?
Printable View
なかったのでつくりました。
コンボルート、アディッショナルスキル、疾風迅雷維持方法などモンクについて意見交換しませんか?
さっそくですが、疾風迅雷について
レベルを上げると3つまでスタック出来る疾風迅雷ですが、スキルスピード+62、3スタックリキャスト2.07sまで縮められます。3スタックしてない状態で2.43sなのでスキルスピード1辺り約0.001s縮まるようです。最短2sにまでできるようなのでそのためには迅雷なしで約2.33sつまりスキルスピード+170あれば2sになるようです。
ただし、攻撃速度上昇5%というのがスタックしたあと何にかかるのかがわからないので誤差があるかもしれません。
他に検証した方いませんか?
こんにちは!
待望のモンクスレができてとてもうれしいです!!
1+1=3 のモンクの証 で楽しく遊びたいです ^^v
個人的な好みなのですが、「正拳突き」がちょっと腰が落ちすぎな気がするんです;;
もちろんそのほうがリアリスティックなのかもしれないのですが、
女性キャラでやるといまいち微妙なポーズになるというか(--;
あと、「疾風の構え」の移動速度UPがもうちょっとだけ速くできないものでしょうか?
オートランから疾風の構えとしても、目で見る分にはあまり差異がなく思えます;;
正拳突きは確かに、「ハッ」っていう感じのモーションですからね(^^; )
正直正拳突きは微妙なので双掌打ばっか撃ってしまってます。
疾風の構えはオマケですね 20秒ダッシュして構え使ってないときと差が5,6メートルほどだと思います。スウィフトソングより微妙ですかね。
また別の話ですが「破砕拳の失敗」についてです。
疾風迅雷をつける破砕拳ですが、モーションも出てるのに辺り判定が出ず、気付かないで連撃とか撃ってしまって迅雷のスタックに失敗することがあります。
特にボスなど大型の敵を相手にするときに発生しやすいイメージです。
ボスが少し移動したときに発動すると失敗する気がします。が、他の技は移動していても少しの距離ならちゃんと入ります。
破砕拳はモーションが長いので発動中に範囲が来て逃げながら発動することもあります。この場合はちゃんと入ることが多いです。
不具合なのか仕様なのか、皆さんは経験したことないですか?
破砕拳は上書き不可のmobがいるので失敗する場合がある、と思っております。
上書きしようとしている段階でDPSとしては致命的かと思い、Dotはそれぞれ効果が切れてから入れ直すので、インパルスを挟んだりしてタイミングを合わせるようにしていますね。
しかしモンクの地烈斬とマントラは強力だなぁ。
なるほど上書き不可ですか!それは気付かなかったです。
範囲とかで逃げなくてはいけないときによくまだDot残っているのに撃ってしまうことがありました。
気をつけてみます!ありがとです。
2点ほど質問させてください:
1.メインクエストのガルーダ(弱)所見の時本職で参加したけど羽根の殲滅やたら遅いと感じました。
最初はいつもの癖で単体攻撃ばっかり撃ちますが、それはダメだと分かった後壊神衝と地烈斬もコンボに入って試したけど、やっぱ倒しきれない(大体残り羽根2~3本自爆、岩が削られる)
その翌日CFマッチングしやすいのため白でクリアしましたけど、モンクの「正解」にはやっぱり気になります。
2.普段では良く使われるコンボルート(連撃→正拳突き→崩拳)について
これはモンスターを背面と側面に居ないとフルパワー引き出せないですが、PT戦闘の時みんなのWSエフェクトが側面視認できないほどチカチカですよね?
自分以外のバトルエフェクトを切る選択肢もあるけど「何か寂しいなー」と思いませんかね?
モンク諸兄の意見を聞きたいと思います。
Kristina Farronさんへの返信
1.
最後の最後は床は冷たいのを実感したままクリアでしたが、参考になれば・・・
ガルーダ本体から羽が沸くタイミングが、2回ほどあると思います、そのタイミングで空鳴拳をぶち込むと全ての羽に1/4くらい削れる感じでダメージを与えられました。
羽が散った後は、モンクは地烈斬を絡ませつつ技を使って個々に撃破しかないと思います。他のDPSが黒さんだったので殲滅は早かったかもです。
2.
私はモンスター本体を見ないで、モンスターの下に表示されている赤いマーカーでモンスターの向きを判断して技をぶち込んでます。
弱ガルーダの羽の処理はAriablueさんがおっしゃてるように羽が出現したタイミングで空鳴拳を使っていました。壊神衝はダメージ微妙なのでそれなら連撃で各個撃破してましたね。
範囲技が必要と言うことだったので46にしてから挑戦しました(^^; )
黒竜詩人がいれば範囲連発してくれるので大分楽だったと思います。
これからのID、遠距離スキルや範囲技は必要とされる場面があり、モンクで不便を感じました。
私もエフェクトを切っていたときがありますが、他の人が何をしたのかわからなくなるので今はオンにしてます。あきらかに形から前後側面の向きが判別できる敵はいいのですが、オチュー系のモンスターはサークルみないと向きが混乱しますね。
完全にエフェクトを切るのではなく、簡易表示にすると多少のエフェクトは表示されます。
が、やはりどこかさびしいですね....