-
回復アイテムはこれでいいんですか?
現在、回復アイテムを使用している人はどれだけいるのでしょうか?
製作ランクも高い。売値も高い。回復量は少ない。連続して使えない。こんな状態で好きこのんで使う人はいないんじゃないかと思います。
ある人は「MMOのアイテムはそういうものです」といい、解説本には「ある種の嗜好品」と言われる始末。だったらなぜ実装されているのですか?
私は戦闘は斧術だけを極めて、徹底した力技主義のキャラクターを目指したのですが、結局回復ができないために、そのままではやっていくことが困難になり呪術に手を出すことになりました。
魔法が使えない人は、お金を出して魔法と同じ力を得る。お金を出す代わりに連続して使用してもOK!お金がなければ回復できないし、頑丈にも魔法に強くなることもできない、これでいいと思います。
とりあえずすぐできるのは、同じ材料でできる量を現在の10倍にする。それで単価が下がるので沢山買える。効果は今の3~5倍程度に増やす。魔法並みかな。
これでだいぶ流通もしてくると思います。ぜひ検討してください。
-
確かに、今の回復アイテムの使い道自体については、なんとかして欲しいところですね………
しかし、あまり強過ぎると回復魔法や回復系アクションの価値が低下してしまうので、あくまでも緊急時のために使用するような形での調整であるべきでしょう。
そのためには、結局のところは戦闘バランスも見直しが必要になりそうに思えます。
個人的には、回復アイテムに限らず、全般的に消費アイテムを実用的に使えるようにしてほしいところでしょうか。
現状では、お金自体の全体的な消費も少ない状況ですので、アイテムの流通を活性化するためにも、そのあたりの見直しも考えて欲しいところではあります。
-
かつて薬士vs白魔道士の銭投げor魔法戦争ってのがあって、
「薬士万歳、銭投げオンライン。白魔道士?イラネ」
の世界がいいのか?って話になって、薬士は敗れたのさ。
-
現状の回復アイテムの効果は確かに低いと思いますが、
Ainoさんが言われているような性能にしてしまうと、攻撃しながら回復アイテム使用を繰り返すだけのPOTゲーになってしまうんじゃないですかね?
複数の職からアクションをある程度自由に組めるFF14で、一つの職のみに拘ると言うのはある種の縛りプレイと同じ様なものですし、
多少厳しくなるのは仕方の無いことだと思います。
-
回復アイテムならば効果を実用LVまで高めて、連続で使用できないように調整すれば現状の回復スキルとの住み分けしつつアイテムの価値を向上できるのではないかと思う。
緊急避難的な用途に限定すればよいかと。
-
FF11でのミッションやBC戦でのハイポがぶ飲みを思い出しました。
通常アイテムと言うよりは、最後の手段的なのがいいと思います。所持、時間制限有りで効果が高いとか
-
なるほど、問題は回復アイテムのガブ飲みであって、魔法に比べてお得感タップリでなければいいということですね(^ ^)
それこそバランスを取るべき課題で、回復アイテムを嗜好品にしなければならないというものではないと思います。
現状ギルについてもお金の使い道がない、など金余りの人もいるみたいだし回復アイテムを高額にする意味はあまりありません。
それよりも回復魔法を持たない低ランクの方、回復魔法を持ちたくないという方のために安くする必要があります。
ではどこで制限を設けるかですが、やはりこれは所持数ではないでしょうか?
各アイテムごとに20個までとか。なぜかポーションでもファイアとかライトニングなど種類が多いので系列でどの組み合わせでも20個。
自分のステータスに合わせて組み合わせる。
過去のプレイでガブ飲みが問題になったからと言って、新作においてバランスを検討することもなく「使えないもの」にするというのは筋が通ってないと思います。しっかり検証しながら共存を目指すか、最初から実装しなければいいのですから。
ぜひすばらしいバランスを取り直してほしいと思います。
-
私もアイテムの性能上昇について賛成です。がぶ飲みの問題は知りませんでしたが、伝統のあるアイテムを空気にするのはどうなのかと。1つの戦闘に対して回復アイテムの使用回数にある程度の制限、もしくはアイテム使用のリキャストを設けるなどしたら調節がとれるのではないでしょうか?
-
練り金側としては、現状、回復アイテムは素材が手に入りにくいので作りたくないです
素材が手に入りやすくなり、ランク上げのレシピになれば、もっと市場に供給できるのですが・・・・
過去のFFでも、アイテムはここぞという時にはガンガン使いましたし、ガブ飲みしたオメガ・アルテマ戦などでも、白・赤はできれば欲しいジョブでした
さしあたっては回復アイテムのレシピを見直して市場に流すことから始めてほしいです
-
【問題点】
効果の薄いアイテムを実装している意味がない
【改善案1】
アイテムの効果を上げると同時に、クールタイムでの調整を行って連打禁止での対処とする
【改善案2】
使えないアイテムならいっそ削除する