-
リーブの名前の訳を解り易く統一してほしい
例えばブロークンウオーターの「ペイスト狩」は
英語だと「Dunesfolk for Dinner」でターゲットはFellbite peisteなんですが
日本人からすると この名前でシャウトされてもわけわからんのですね
同様に有名な「駅馬車の積荷:コカトリスの石卵の調達」は
「All Cracked Up」で「魔物大全『貪欲なる者の巻』の回収」は
「Necrologos: Ranine Reveries」です
多言語サーバーで混合で遊ぶ場合にこういうのは混乱を招くだけだと思うのです
もうちょっとこう解り易く統一感というか直感的にわかるような仕組みにならないもの
なんでしょうかね?
ちなみに外部サイトで調べたので この訳であってるかどうかわかりません
ゲーム内では調べようがないので
-
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...se-help-thread.
外人さんも同じ様な事考えてるんかな?
外人至上主義のサゲスンジさん どう思いますか????wwwwwwっw
-
tab辞書が使えるようになれば、良いかもしれませんね。
ですが、変換面倒くさそう^^;
-
多言語で遊ぶにはゲーム固有名詞とか特別な文脈が伝わりにくいというのは
非常に厄介な問題ですね。
tab変換というのは一番妥当だとは思いますが
ゲームの基礎設計の部分から気を遣ったほうがより多言語で遊びやすい環境が作れたはずですね。
例えば、ゲーム固有名詞:アイテム、キャラ名、クエスト名、世界設定に関するものは
表示切替がさっとできるとか、この件のようにリーヴ名についてはジャーナル内で
たとえば副題みたいに表示して確認できるとか。
チャット以外のテキストに関しては他言語表示にいつでもかえられるとか、
チャット時以外に情報収集できればよさそう?
そう考えるとなぜNPC名をあえて言語にあわせて表示させるようにしたのかかなり謎ですね。
言語間での表現の乖離は極力少なくするのは当然ではありますが、映画でもよくあるように
ジョークや文化的表現の差からまったく違うものに差し替える必要があることも必ずでてくるでしょうから
多言語で遊ぶときは必ずおこることでしょうね。
というか11のときにもすでに同じようなことはあったはず。
基礎的なところから問題をフィードバックして改善策講じてないんだなぁと改めて・・・。
多言語で遊ぶこと自体は私は問題ないですし好きなんですけど
より多くの人が遊びやすくするには意思疎通手段をサポートするのはとても大事なはずなんですけどねぇ。
-
Narviさん ありがとうございます
ほとんど自分のいいたい事を言っていただいた感じです
-
名称の多言語変換はβ時代から指摘されていましたが、前体制は何も考えてなかったんでしょうね。
ギルドリーブに関しては、ナンバリングにすればある程度意思疎通がとれるのではないでしょうか?
「ギルドリーブ NO〇〇 募集中です」といった感じで。
-
-
私もリーブ名やキャンプ名を伝えるのにまごついて困っています。
こればっかりは訳して伝わるものではないので。よろしくお願いします!
-
Dunesfolk for Dinnerの説明文を見ると解りますが、"To make matters worse, the scalekin are known to have a taste for plump, stout Lalafell, which they oft consume by swallowing whole..." つまりララフェル(デゥーンズフォーク)を食べているペイストを狩ってほしいとの依頼内容です。
他のリーブもすべてそうですが、何の遊び感覚もないビジネス風の日本語名と違い、英語名は韻を踏んだり、冗談やダジャレ、映画タイトルのパロディなどをつかった非常に楽しい内容となっています。願わくば逆にそれを少し見習い、日本語版を修正してほしい所です。
-
どうせ外人と組むことなんて殆ど無いし、
この先は14も戦術性がどんどん増していくので、
ますます組むことは無くなっていくのですから、このままで問題ないでしょう
ウチの鯖では主に昼間の募集コメに「JP ONLY」を良く見かけるようになって来ましたよ。
「BW」や「3」種、「R41-46」などの断片からアタリをつけて、寡黙な日本人のフリをして紛れ込み、
ペイストリーブを持って無いのにペコドンツアーに参加してきたり
破棄を待たずにヒャッホー!と最後のペイスト倒しちゃったりする迷惑外人がかなり多いそうで、
昼間組のフレはかなりボヤいてましたね。