-
プリミティブな楽しさや快感について
プリミティブとは「根源的」とか「素朴な」とか「幼稚な」などの意味です。
ゲームの世界で言われる「プリミティブ」さってのは、
たとえば、「決定ボタン・キャンセルボタン」を押した時の音だとか、
コインを取ったときの「ピローン!」という音。
何か技をひらめいたときの電球(w)とか
ジャンプをしたり、剣を振ったりするときのモーション…などの様な
任天堂さんがもの凄く大事にしてそうな、あれやこれやの要素のことを指します。
こういうことがらについて要望なり不満なりを上げてみませんか?
私はFF14で気に入っているのは、
自キャラの走るモーションと靴音(賛否分かれますが、私は好きです)
方向転換するときに見せる、「キキッ」とブレーキをかけるようなモーション。
暗いところから明るいところに出た時に、一瞬まぶしく見える効果
弓術士の「複射」の「シュバババ」感です。
別ゲーで好きなのは、ラグナロクオンラインの「ソウルストライク」という魔法スキル。
白い複数の玉が、目標に向かって即時発射!一斉にホーミングする技で、
気が付くとMPが枯渇するまで打ってしまうときがありますw
単純に使ってるだけで心地いいスキルや魔法。
自然かつ心地よいボタンの決定音。などなど、
そういったゲームの「手触り」感も、FF14は大事にして欲しいなと思っているのですが、
みなさんはいかがですか?
-
他のスレッドでも書いたことがあるのですが
私は生産時の音、特に調理の音が気に入っています。
フライパンのジュージューなる音やトントンとまな板を叩く音を聞いているとお腹が空いてきてしまいます。
プリミティブに当てはまるのかは分かりませんが
釣りで魚を釣り上げた際、針先にちゃんと釣った魚がアニメーションとして描かれていると嬉しいです。
-
システムとかバランスではなく、音とか動きとかの表現的なものの...って解釈でいいのかな?
エモーションとか移動、イベント中の動きは大満足ですけど、アクションに付随する、モーション、エフェクトはだめだめですね。
-
プリミティブな良さについて、とはなかなか面白い議題ですね!
私がFF14で感じたプリミティブな良さは、
・ビリーやタープウーシュカなどの角の生えたモンスターの角破壊が成功したときに、角のグラフィックがちゃんと折れて欠ける。
(部位破壊という概念を取り入れた以上、当然といえば当然ですがw)
・ストンスキンIIの、「がつんがつんがつん」という岩が重なるような音。
(ストンスキンIは「どさどさっ」という砂っぽい音でちょっと頼りない感じなのもIIの上位っぽさを際立たせていると思う。)
・黒衣森北東地区の地盤の下の大空洞が見えている場所。
(初めてここの空洞を目の当たりにしたときは、「自分達は大木の間にできた地盤!?をいつも歩いていた!?」と驚きました)
などです、確かにゲームシステム面とはあまり関係のない部分ですが、こういったクリエイティブな表現はこれからも大事にしてほしいですね。
-
魔法のエフェクトを従来のものよりも大きくするっていう記事が掲載されましたね。
こういうのってプリミティブっぽくていいですよねw
「小手先でごまかすな」的な意見も出てきそうな気もしますけど、
大きなアップデートと並行して、こういった小さな部分にも
丁寧に気を配って言って欲しいと思いますね。
-
-
プリミティブ。言葉の意味はよくわからないですが、
さっきミネラルウォータ使ってみたら
水筒(皮袋?)出してごくごく飲んだんですよ!
FF11だと、手をスッと出してピカーンで終わりだったのでびっくりした。
そしてその後「ぷはぁ~☆」みたいに笑ったんですよ!
もうね、感動しちゃいましたよ!!
やっぱりこういった細かい演出が大切だなあと思いますた。
-
-
ハイランダーってぷりけつなんですか?
それはさておき、食事をした時のうごきとか表情がすごく気に入っています。食べるのがいつも黄色い丸い饅頭なのはアレなんですが...
-
敵からアイテムドロップした時に、ログだけ流れるのって、何か寂しいですよね。
他のMMORPGの様に、アイテムが実際に地面に落ちるとか、
(ただし拾う作業が負担にならない形で)
ログだけ流すにしても、「チャリーン」とか「ピキーン」とか
何か心地よい効果音がログと一緒についてくると嬉しいと思います。
グラナドエスパダっていうゲームは、プチレアをドロップすると、
「ピキーン」っていう音が鳴って、それを聞くのがいつしか快感になりますw