売り手目線での意見です。
リテーナーは出品に際しての手数料がないため、価格設定をかなり気楽に行えます。供給状況に応じて価格が簡単に上がり下がりします。価格の日内変動も結構激しく流動性が高いと思います。出品時に手数料がかかるFF11方式だと、競売だと売れない場合のリスクが怖く、また他人の出品値段も分からないため、履歴価格どおりの取引になりやすいと思います。この高い流動性は制作側の意図している効果と思いますが、私はリテーナーシステムのいい面ではないかと思います。
しかし、売り手の方なら経験があるでしょうが、基本的にはアイテムサーチで一番上に表示される品物が売れていくわけですね。49999ギルと50000ギルの商品が複数販売されていた場合、50000の品は49999が売れ切れるまで大体は買われません。現実世界だと多少高かったとしても、別の店まで出向いて買う手間も考えると、この店でいいや、となりますが、ゲームでは手間もありませんので一番安い品しか売れないのも当然ではあります。あるいは同じ価格設定であっても、リテーナーの名前がAさんは売れてもZさんは売れないわけです。49999の品が売り切れる前に再補充された場合、50000の品物が売れることはないわけです。サーバーで一日に何十も売れる品(特に中間素材や消耗品)は別ですが、取引が一桁の品だとその傾向が顕著になると思います。そこで、売り手はアイテムサーチで一番上に値段が上がるように小さな値下げの更新を繰り返すことになります。
競合のライバルを意識して値下げすることは普通の販売戦略です。ここまでなら値下げできる、という自分の中でのラインを見据えつつ駆け引きするわけですね。しかし、細かい値下げの繰り返しはさすがに不毛だと思います。小さなギルの違いで売れ方が急に変わるのは正直おかしいと思うわけです。売り手にしても、ライバルに売らせまい、自分の物だけが売れればいいと思っているわけでは(多分)なくて、自分のものがサッパリ売れないのは困るから値を変更するわけです。
ということで個人的な提言
・出品時には有効数字2桁ないし3桁に自動的に変更される(48799で出品しようとしたら、49000や48800にされる)。細々とした値段の変更を無効にするため。他人より先に売りたいならそれ相応のデメリットを負うようにするということ。2桁がいいと思う。
・同額で出品されているものをアイテムサーチ上で買おうとする場合は出品された順に買われるようにする、そうできるような表示形式にかえる。あるいは同額ならば出品された順に上から並ぶようにする。
もちろん新生だとシステムが一新されるのかとは思いますが、このような点も考慮していただきたいなと思うのですがどうでしょうか?