-
PS3版のUIについて感想や質問するスレ
今日を持っていろいろメディアより一斉発表した新生FF14のPS3版詳細情報ですが、XMB風のメインメニューと自由アサイン出来るパッドボタン機能(最大128枠できるらしい)が目玉です。
GameWatchインタビュー(前編)
GameWatchインタビュー(後編)
4Gamerインタビュー
個人的な感想ですが、
PS3版のUIとSSを見てとても満足です。新生以降パッドUI主体で使いたいと思います。
あとマクロのもっさりを改善してくれたら文句なしです。
やっぱ神はまだパッドユーザーを見捨てないよね・・・(感涙
-
現行に多い、各種UI表示の無駄なフェードエフェクトが無ければ、いい出来になるのではないでしょうか
新生でもっさりは無くなっていても、現行の無駄なフェードイン(アウト)は操作側から見て邪魔なだけでした
各パレットにはワンアクション(シフト押し)で移動可能ですが、フェードエフェクトのせいで
切り替えが煩わしいとなってないことを願います。
-
PS3版のUIとなってますが、これはPC版でパッド使用時でも同じUIになるのでしょうか。
できれば戦闘は現行のようなアクションバーで戦いたいのですが…
ワンタッチで発動するということはアイコンと配置だけでアクションの内容を覚えなくてはいけません。
(クラス毎にそれがあると思うともう泣きそうです)
アクションを最短で発動できる反面、多くのボタンを使う必要があって
慣れることができない人も出てくると思います。(私には無理そうです)
現行は方向キーでアクション選択、決定ボタンで実行、操作はこれだけ。
大体のアクション配置をなんとなくおぼえていればカーソルを合わせれば説明も出るので
複数クラスやってても問題なく遊べました。
エンドコンテンツで極限まで操作効率を極めたいとかならいいかもしれませんが
自分なりの遊びやすさを優先したい人もいると思いますので
是非、戦闘時のアクションメニューはパッドを使っていても両方好きな方を選べるようにお願いします。
あと、PC版で今までのようにパッドとマウス&キーボードの併用は出来ないのでしょうか。
基本パッドでやっているのですが一部の操作をマウス、キーボードでやっています。
そういった併用しているプレイヤーは結構いると思いますので
多くのユーザーが自分に合った操作方法を選べるようにして頂きたいと思います。
-
PC版であれば、今までに公開されてたマウス&キーボード向けのUI
今回のPS3向けのUIは選べますし、前にどこかのスレで
現行のUIも使えるようにするとポストされていたように思いますので心配ないかと。
-
現行版だと移動はコントローラーの方が楽だけど
戦闘はキーボードの方が楽なんだよねー
キーボード・マウスのUIを使いながら移動はコントローラーでってのは可能なんだろうか。
早く触ってみたいねー
-
現行のアクションパレットってサーバーに保存してあるお陰で(マクロ等と違いクライアント側ではないので)
再インストールしても設定しなおさなくても済むので助かってますが
新生のパッド用UIには「16枠のパレットが8個、合計で128個がクラス毎に用意」されてるとなると
サーバー側に保存ていうのはデータ量的に無理っぽいのかな?
-
今日発売の電撃プレイステーションでも、大きく取り上げられていますが、
PCでもPS3のUIで遊ぶことが可能と書いてありますね。
ただCaranさんの言う、移動はアナログスティック、アクションはキーボードとかそのあたりは書いてませんが、
今まで通りの様な遊び方もできるといいですね。
追記:
UIだけでなく、画面の情報なども載っていたので、興味があったら読んでみてはいかがでしょう。
-
クロスホットバーの発想は素晴らしいですね。
FF14をゲームパッドでプレイする上で一番動作的にネックになっていたのが、「ターゲットの左右移動」と「アクション選択の左右移動」が両方とも十字キーの左右である、という部分だったと思いますのでここが改善されるのは非常にありがたいです。
私自身も別のキーボード+マウス用のアクション要素のあるMMORPGをゲームパッドで無理にやろうとした時にこのクロスホットバーのように特定のアクションを十字キーの上下左右に設定し、L1とL2キーを押しながらだと切り替わる、という12種類のアクションを使う、というようなことをやってましたので直感的な操作には最適だと思います。
ちなみに私はPvPをする際には、ゲームパッド+マウスという操作もやっていました。
左手にゲームパッド、右手にマウスという構えで十字キーを上記のようにクロスホットバーとして人差し指でアクション選択に使い、親指は左アナログスティックで移動、中指でL1L2の切り替え、ターゲッティングは右手のマウスで行うというやり方です。
これだと完全に移動しつつアクション選択しつつ、高速のターゲッティングが可能というなかなか有機的な行動が出来ます。
選択可能なアクションは減ってしまいますが即時発動のアクションは8個もあれば充分だったりしますし、それ以外のアクションは画面のアクションアイコンをマウスクリックで発動したりも出来ると思います。
こういったちょっと変則なカスタマイズも出来るような融通の利くUIになることを期待しています!
-
し、新生PC版のα、βでもそのUIいじらせてぇぇぇぇぇぇ・・・・・(ガクッ
-
実際に触ってみないと分かりませんが
現状R50になると16個以上のアクション+薬マクロ等を使うので
パレットを切り替えながら戦うようになるような気がします
それだとちょっと慣れるのに時間がかかるしめんどくさいきも