-
ギアセットの同一アイテムの扱い
ライブでは、複数のギアセットに同一アイテムを登録できない
FBがほしいとのことですが、プレイするまでもなく、同一アイテムを登録できないのは不便です。
マクロなどを利用して、とありましたが、現行みたいなテキスト記述しかなければ手間です
例えば、左ドラッグでアイテム枠から、ギアセットに登録すると、イベントリがアイテム枠からギアセットに
右ドラッグでアイテム枠から、ギアセットに登録すると、イベントリはアイテム枠に残ったままギアセットに
3つのギアセットに共通のアイテムを登録する場合
1つめと2つめのギアセットには右ドラッグ
3つめのギアセットには左ドラッグ
これでアイテム枠からイベントリを移動させ、かつ複数のギアセットに登録できる
逆に、複数のギアセットに登録している装備(イベントリはギアセット)を、外すときは
右ドラッグで、複数のギアセットの同一アイテムすべてをはずし、イベントリがアイテム枠に移る
ギアセットの単体上書きや、左ドラッグ(装備を外す)の場合、1つでも他のギアセットに同一のアイテムがあれば
イベントリはギアセットのまま
文字にすると、分かりにくいですが、このような、
イベントリをアイテム枠に残したまま、ギアセットに登録する方法を検討してほしいです。
-
ギアセット、アイテムは入れたら共有出来ないって仕様は確かにわかりやすいと思います、セットした装備部分のアイコンから右クリックしたらPCと同じようにメニューからギアセット1なら他の所持しているギアセットの数字がでて共有化にチェックすると他のギアセットに反映とかそんな感じで出来るとか?も出来るかもですがPS3のコントローラ操作の兼ね合いもあると思うし難しいのか?
俺は開発が言った感じでギアセット+マクロの組み合わせでいいですけどね、システムなどは今後も操作しやすく便利なように変更もされると思いますし、まずは開発の思想を反映するべきと思います、そこからと思うので
-
ギアセットした装備品がインベントリに残る場合と残らない場合があるのは直感的に分かりにくいので反対です。
要望するのでしたら、ギアセットした装備品はインベントリから消える、という大前提はそのままに、『ギアセット間での移動/共有の操作が出来るようにする』方が良いのではないでしょうか。
複数のギアセットで装備品を共有してもインベントリに移動させた場合全てのギアセットから削除される、とすれば「捨てる」「トレード」「マテリア化」の問題も回避出来ると思います。
ただこの件に関しては公式回答にあったように、実際にαテストやβテストで触れてみてからのフィードバックでも良いのではないかと思います。
-
触れてみてからフィードバックが大正義でしょうけど
できたら「わかりにくくなるかも」といわれてた「エイリアスでの共有UI」と
マクロで共有
という二つを直接触って比較出来るようにしておいて欲しい
(時間とかコストとかの問題があるので難しいかもしれませんが)
-
ギアセット毎に装備を集めなければならない仕様は明らかに不便。
各クラス共用しているものは、テキストマクロでセットするなんて…
クラフターとか結構装備使回ししてるんで、ギアセット意味なくなると思うんだが?
アイテム枠とは別に、装備用のインベントリを用意して、
そこからエイリアスを持って行けるようにするべきでしょ。
-
ギアセットがクラス/ジョブと直接紐ついていない所を見ると、クラフタ共有防具だけはギアにセットしておいて、
道具や個別装備ををサクサクUIになったインベントリ枠から直接なりマクロで引っ張り出せばいいかな?と思いましたが、
装備品によるアイテム枠の圧迫の解決にはならないので悩ましい所ですね。
自分も、Boyanhさんのおっしゃられる装備専用インベントリを用意して、そこからのエイリアス共有が
一番ベストだとは思うのですが、どうも1プレイヤーが所持できるアイテム量のベストバランスと言うのが、
見えていないので、ちょっと解らない部分でもあるのですよねw
また、Komさんもおっしゃられているように、エイリアス共有UIも触ってみたい所ではあります。
フィードバック次第では破棄される可能性のある仕組み故、コスト的にアレではありますが、装備品の仕組みって
比較的普遍的になる部分であり、プレイする上でストレスの掛かる割合が大きい部分ですので開発の方には
思い切って作って頂きたいかなーと・・w 新生の発売期がそれによって遅れる事も恐らくあるでしょうし、絶対作って!
と力強くは言えませんが。個人的には是非触ってみたい!と言った所です。
-
異なるギアセットに同じ装備を登録する場合、「同じ装備ですよマクロ」を装備アイコンとして装備して組み込める仕様にしてはどうでしょう。
ギアセットを実行すると装備マクロも同時に実行されるようにすれば、ローテクでやりやすいと思います。
ただ処理タイミングでラグみたいなのが発生するかもですが、ご検証の程を。
-
同じ装備品を何個も準備しなければいけないのは反対です。
同じ装備を準備するのもメンドクサイし、
分かりやすく出来ないから妥協してってカンジでかっこわるい。
わかりやすさで言ったら
装備品はカバン枠に入れないで
装備品枠を新たに作ってそっちに入れる
マクロも新生では作りやすくなるとどっかで見た気がするので
着替えはマクロでやる。
ギアセットシステムはいらなくなる。
ギアセット枠とか作るなら
カバンとは別の装備品枠でもいいんじゃない?
と思いました。
***
じっさい試したワケではないので
想像からのフィードバックですが。
-
全く同じ禁断装備やアクセサリーを複数用意するなんて、モッタイナイというか馬鹿らしいですし、恐らく私はマクロでゴニョゴニョする派かなぁ。
(ってゆーか、レア属性なんかの扱いはどーするんだっていう・・・)
ただ、今のマクロの行数では1クラス1マクロで出来ないので、その辺りも拡張して欲しい所ですね。
-
初投稿です。
当の内容をプロディユーサーLiveを見た感想で言うと・・・
1. ギアセットはジョブ・クラス毎には用意しない。戦闘クラス7(新生時は8)+ジョブ7(新生時は8)、製造クラス8、採取クラス3とあることは考慮しない。
2. 100個近くも装備品を持ち歩いている身としては3セット分のくらいでは到底持ち歩きの装備ができない事になる。
3. クラフタやギャザラーにもAFのようなものが実装される事にもなりそうなので作ったり・採取したりの素材を持ちたいのであれば保管庫に預けないといけない。
4. プロディユーサーLiveを見てギアセットが3つになった要因と言うものを考察してみた。
4-1. 考察1: 戦闘職装備は1こでいいだろう(着替えマクロ等で対応)、ギャザラー装備も1こでいいだろう、クラフタ装備も1こでいいだろう
4-2. 考察2: 本気の装備はそれぞれ1種くらいだろうから100個の枠だと30個くらいは装備で残り70個くらいは空けるんじゃないか。
4-3. 考察3: カッター/オーラムのような途中装備変更は許さないシステムをコンテンツで用意の予定であるから着替えは基本必要としないだろう。
4-4. 考察4: ここでジョブ装備に関しては保管庫をすでに用意しているから想定から外されている?
4-4a.考察4a:クラス用の武器+ジョブAF武器はもちろん想定しない?[基本5+腰+アクセ5+武器2(3/4/5)=12:(盾装備や投擲装備でジョブ毎に違う)]=11~14個がギアセットにできる。
4-4b.考察4b:これを3セットも作るから42個もアイテム枠から消せるから十分だろう。
4-4c.考察4c:これには主/副武器が戦闘クラス12個・クラフタクラス16個・採取クラス6個。AFの武器に成っている人をベースに考慮するので武器枠は収納庫に収めるだろう。
と勝手に邪推してしまいました。
どのように考慮した結果なのでしょうか?