既存の剣にはコスト面の問題で鞘をつけることは出来ないと聞きましたが、今後実装されるであろう刀には是非とも鞘をつけて頂きたく思います。
刀のブレード部分は波紋などに違いは有るものの、形状についてはほぼ同じ形をしているので、刀の鞘グラフィックについては最低本差用と脇差用の2タイプ作っておけば事足りると思います。
剣と違い刀の場合はそこまでコストはかからないと思いますし、刀の場合鞘も攻撃に使う重要なパーツなので是非検討して頂きたく思います。
Printable View
既存の剣にはコスト面の問題で鞘をつけることは出来ないと聞きましたが、今後実装されるであろう刀には是非とも鞘をつけて頂きたく思います。
刀のブレード部分は波紋などに違いは有るものの、形状についてはほぼ同じ形をしているので、刀の鞘グラフィックについては最低本差用と脇差用の2タイプ作っておけば事足りると思います。
剣と違い刀の場合はそこまでコストはかからないと思いますし、刀の場合鞘も攻撃に使う重要なパーツなので是非検討して頂きたく思います。
FF11の話とふわふわした内容で申し訳ないですが。
FF11で侍が実装された時、外人プレイヤーはとても侍を好んで使っており、日本甲冑のAFもよく着ていました。
日本のMMOならでは、FFならではのジョブとして「SAMURAI」「JAPAN」「KAMIKAZE(?)」とか言いつつ。
鞘が無かったのも非常に残念がっていた点でした。
FF14の侍をMMOトップレベルのビジュアルとして、鞘、かつより古風で日本的な侍が実装されれば、
きっと多くの海外プレイヤーに受けると思いますし、ニーズも豊富だと思います。
個人的には、こんなに目立った数千~数万の外人を引き込める要素はないと思います。
武器の数を重視されていますが、私は数ではなく、侍への強いこだわりのほうがFF14にプラスになると思っています。
開発側の考えを否定したコメントをするとすぐ削除されるので怖いんですが、
開発チームが「鞘」の存在をどう捉えているかって点じゃないかな。
グラフィック作りが面倒だから作りたくない!
と思っているのか、
コスト面?が大問題に発展するから作れない!
のか。
本来、鞘は刀やソードには刃こぼれや帯剣した時に足を切らない為のものだし、本来は絶対に「対(つい)」になっている存在。それが無い事に開発チーム側が違和感を感じているかどうかですね。
もし、鞘を実装するあたって処理が重くなると言うのなら、兜のように見えなくするコマンドを実装すれば良いと思う。
コストだけを言い訳にするからユーザーも納得がいかないのでしょう。
システム上、コレがこうだから絶対無理!と言わない限り、納得する人っていないんじゃないかなあ。
鞘を3種類にして簡素な鞘ベルト2本で止める 普通の鞘普通の鞘 豪華な鞘紋章付きでいいとかにして装備する所をボムの腕とかと同じにして
投じ武器少なくして鞘に色に色付けたりバリエーション増やしてやったらたぶん行けると思います
鞘を武器扱いじゃなくて装備扱いで攻撃なし防御なしでもいいと思います
日本刀の鞘無しはほんとかんべんしてくださいよ。
11でもテンゼンさんがうらやましかった!
鞘の実装に激しく賛成です。
システム的には『刀』がどのように実装されるかによって異なるところだとは思いますが
『野太刀』 『打刀』 『脇差(二本差しであれば)』 『小太刀』 辺りになるでしょうか?
確かに常時4種類もの鞘を刀と一緒にデザインするとなるとコスト的な問題があるのだと思います。
ですが他の方も言っているように簡素なデザインの使いまわし「黒塗り」と「白鞘」のみ等でも十分です。
ゲームシステム的にも鞘を使った「居合い(抜刀術)」を実装すれば
外国の方だけでなく日本のプレイヤーにもかなり人気が出るのではないかと思います。
侍をやってみたいからとFF14を始めるプレイヤーさえ出てくるのではないでしょうか?
あと個人的にはFF14のグラフィックを駆使して刃紋も色々凝ってもらえると嬉しいなぁ~なんて
思ってみたりしたりして、ファンタジーらしい透明な刀とかエフェクトをまとった刀とか赤い刀とかよだれがでます( ̄¬ ̄)
はい、最後の2行余計でしたね。
私は、本音では、欲しいけど、コストが、コストが、って言ってる状態で、実装してほしくないですね。
一口に、刀といっても太刀、大刀、脇差、小太刀、野太刀、それぞれ、身に着け方が、が違います。 拵(こしら)えも違ってきます。 西洋の片手剣のように、吊ってるだけではないので難しいのではないでしょうか?
はい昔ぽりごんでかたなとさやとつくってざせつしたひとがとおります
まず鞘に入れるモーションづくりが難しい。
ただモーション作っただけだと刀が鞘を素通りして刀が浮いた状態になったり
脚に突き刺さったりと散々なことになりました。
ので納刀するときに刀身を消すことで解決しましたが
それでも柄の部分が変な方向に行ったりと満足行く結果が得られませんでした
ので諦めて鞘の周りを透明化して馬鹿でかい鞘を作って無理やり納刀した状態を作りました。
その後に鞘と刀の慣性連動で泣きました。
これがうまく行かねーんだ。動きに合わせて鞘が動いても刀と連動するわけじゃなくて
鞘から刃が飛び出すっつーなんともお粗末な状態に…
ほら、たまにクラフティングで裾の長いクルタとか着て座ると足飛び出るだろ。
んでなんかすごい勢いで裾がバタバタしてるだろ。アレと似たような状態になる。
次に無理やり抜刀でどうやっても脚を斬る
この辺で本当に諦めて止めたという。
プロはこういうとこ上手にやるんだろうけど、
労力とか色々考えたらコストかけるに値しねーんではないだろうか?