-
これからff14盛り上げていくには
こんにちは。株式総会で桐生社長がパッチ8.0
9.0を温かく見守って欲しいとコメントされました。
私は一人のヒカセンとして危機感を感じております。皆さんがご存知のように7.0パッチ実装からアクティブユーザーがかなり減少しました。減少原因はそれぞれありますので省略しますが、このままではSNSでサ終と強い言葉がよく上がってますが、そうなってしまわないか心配してます。
ここフォーラムでは開発者の方々も見られるので、今一度、どうしたら今度FF14を盛り上げていけるか
フォーラムの閲覧、投稿しているヒカセン愛の強い皆さんの意見を聞きたいです。
開発者の皆様も危機感を感じて欲しいです。
これからも楽しくFF14を遊んでいきたいので宜しくお願いします。
ちなみに私は夏子さんに戻ってきて欲しい。(メインで)
-
開発者は私達より危機感を感じていると思いますよ。ただヒット作を出せるかどうかは別の話なだけで、色々言うのは自由だけど、とりあえず叩いて心折りにいく前に先ずは長い目でみたらとは思います。個人的に黄金はソリューションナインの雰囲気以外、普通に面白いと思って楽しんでいるので世間からズレているのかもしれませんけど。
とりあえず世代交代したならそのままでいいし、折角ならテンプレな流れから外れた思い切った事をメイン以外で何かすれば良いのにと思います。
開発者に慣れがあるようにプレイヤーにも慣れがあるので正直全部が全部既存コンテンツの継続だと変化が乏しくて刺激は少なく感じます。この時期にアライアンスで次はこれが来てって先読みできちゃう。
-
クロスDC募集できるようになれば
盛り上がるんじゃないでしょうか
メテオ増設でコミュニティをズタズタにしたのをDC移動実装で誤魔化し
特に説明も無いまま
プレイヤーに制限付きのゲームをさせ続ける事で溜まり続けていた不満が
黄金で溢れ出てきているように思います
(そもそも不満に思っているので何が出てきても良い評価になり難い)
個人的にはパッチ間隔が長すぎるのは不満点ですが、ゲーム内容はそう変わらないように感じています
-
あくまで自分がそう感じているだけなんだけど、ここのところのFF14は「とりあえず作った・間に合わせただけ感」がするので、
もうちょっと丁寧に作ってもらうというか、荒削りでやめるんじゃなくてブラッシュアップまでやってもらえば自然と好評価は得られるんじゃないかな。
なんというかこう、各要素がデコボコしているのに全体を俯瞰して均す作業をせずにそのまま出されている感じ。
-
コンテンツをプレイするユーザーの層をよく考えてほしいです。黄金は変に間口を広げようとして逆に遊びにくくなってる感じがしました。
-
投稿主ですが、追加で
このコンテンツは楽しめてますので、
ここは無くして欲しくないのがありましたら、教えて欲しいです。誹謗中傷はいりません。あくまでff14の未来を考えての投稿です。
誤字脱字ありましたので、すみません
-
ガチで立て直すつもりなら新生時代のコアメンバーみたいな精鋭部隊呼び戻すなりして新生Ver2するしかないんじゃないですかね、暁月リリース辺りから明らかに開発メンバーをスクエニの新作に持っていかれてる感じはあるので
現状のメンバーでどうにかするにしても一朝一夕に治るとはちょっと考えづらいんですよね、現体制のメンバーで「心を入れ替えて頑張ります!」「体制を見直します!」としてもスタッフは人間なんだから改善するにしても年単位の時間が必要だと思うんですよ
年単位の時間が過ぎる頃ってVer8.0リリースしてるとかそんなレベルなので完全に手遅れになると思います(人口減少もそうだが、その間に開発してる8.0も何かしら黄金のように問題を抱える可能性がある)
ただコレって10年前のゲームにそこまで人的コストを投入する価値があるのか?って企業判断も絡むので中々理想の展開も難しいだろうなという諦めも感じてますが
-
結局内情なんてユーザーからはわからないので出てきたコンテンツで判断するしかないですね
ただフィードバックはポジティブなものもネガティブなものもちゃんと声に出して伝えるべきだと思います
最近はちょっと後者に寄りすぎというか、フォーラムが不満や要望を伝えるためだけの場所になってしまっている気がします
-
満足してる人は普通ここにわざわざ書き込みに来ないで14遊んでると思います。良かった感想はここよりSNSに書き込むでしょう
-
私はのんびりメイン進めているので、黄金にはまだ入っていませんが、逆に暁月までのコンテンツは一通り手を出している視点とお考えください。
私はエウレカにはかなりハマり、BAにも行っていますが全体的に満足しています。漆黒くらいまでのコンテンツと比べると、最近はコンテンツの幅が増えているのは確実ですが、ユーザー層の変化に開発側が対応しきれていないことが一因だと考えています。
これは運営開発側の落ち度だと主張したいのではなく、MMORPGという古くからあるジャンルに時代と新規で入ってくるユーザーがマッチしていないためです。先日のPLLでも話がありましたが、昔のアートマのドロップ率の話などを踏まえると、やはり時代の変化かなと想います。
ただ一方で、高難易度に挑戦しない人のコンテンツが少ないだとか、高難易度にコストを割きすぎている、という批判があります。高難易度コンテンツは時間がかかりますので、その分ユーザーの消費時間を作ることができますが、非高難易度コンテンツは誰でも時間をかけずにクリア出来てしまうので、消費時間が増えません。すぐに周回状態になるとそれはそれで苦痛だと思います。そしてこれは完全に個人的な感覚ですが、若い世代の新規ユーザーは楽に強いものが欲しい、という傾向がありMWのような簡単なコンテンツにつながってしまった結果、古参のユーザーからは反発があったのだと思います。
新生を開発したときから時代とユーザーの変化が大きいですから、新規向けに緩くすると古参は不満になり、古参向けに歯ごたえのあるコンテンツを作ると新規が不満になる。ここのバランスをいかに上手く取るかを考え、実行していくことが今後のff14の盛り上がりには必要不可欠だと思います。
ユーザー側も強い武器を得るためには高難易度コンテンツへの挑戦や時間を消費するという対価がないと、強い武器や報酬は得られないということを認識する必要があるかもしれません。