-
攻略等解説動画の配信投稿について
問題提起とそれに対する反応が多くなってきていたので作成してみました。
作成時点での内容
<問題提起>
・新コンテンツ実装当日~翌日に攻略解説動画を上げるのは如何なものか
《賛成意見》
・新コンテンツの賞味期限を速めてしまうだけ
・早々に人のトレースをしたくはない
《反対意見》
・自己防衛として見なければいい
・自分でブラインド攻略PTを立てればいい
《その他意見》
・ルール(規約)を作ったところで現実的に適用するのは難しいのではないか
・見るのも動画投稿も自制するしかないのでは
そのほか意見や想いなどありましたが上記内容なのかなと。
発端からスレッド作成までの内容は以下より
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...%BC%92/page945
-
「攻略法を知りたいという需要」がある限り、何らかの方法で攻略情報は伝達されます。
情弱が不利益をこうむり、「攻略方法を知らないやつNG」募集が乱立し、プレイヤーを分断するだけで、一つもいいことはないでしょう。
-
まず、今回の話の始まりは雑談スレの投稿からという認識でよろしいでしょうか。
間違っていたらご指摘の上、正しいものを教えてくださると助かります。
当該書き込みを見ましたが、「コンテンツの賞味期限が短くなって開発者の皆さま的にも損」と随分と大所高所風な理由を付けてはいますが、私が読み取るにどうにも後付けにしか思えず、その方自身が思っている本当の理由は、
・トレースしたくない
・そういう募集を出すと集まりが悪くなる
というだけだと感じました。
果たして集まりが悪いのは、動画が悪いからでしょうか?
効率的に早期から周回したいというプレイヤーからの需要と、動画投稿者からの供給が噛み合った状況が、そこにあるだけだと思います。
攻略情報が欲しいと多くのプレイヤーが望んでいるから、ブラインド攻略募集よりも何かしらの情報を前提としたPTの方に人が群がっているだけでしょう。
例えば同時期に実装された絶とオーシャンフィッシング特殊アチーブの募集があったとして、絶の方が集まりがいいとしても、それはオーシャンフィッシングよりも絶の方が人気であるという事でしかなく、何が悪いとかそういう話ではなくて、プレイヤーがそれをそうやって遊びたいと思っているからというだけの話です。
そもそも動画を禁止したとして、次は静止画とテキストによる攻略情報が出回るだけです。
画像や文章による攻略情報も禁止しますか?
それこそ新しいコンテンツが実装されたのに、全くコミュニティが盛り上がらず、コミュニティチームにとって損だと思います。
トレースしたくないだけなら、そういう集まりに参加するか自分で作るかして、多少人数が少なかろうと、同じ考えのプレイヤーがその程度の人数でしかないのだと受け入れるしかないでしょう。
-
早くクリアする事のメリットが大きいゲームなので抑止は難しいでしょうね
開発が介入して禁止にしたとしてもユーザーの反感だとか、他の方が触れているようにコミュニティ間の対立を産むと思います
後はこれを規制してしまうと最新レイドの攻略を配信する行為もNGに成りかねないので、ゲームの盛り上がり的な面でのデメリットもありそうです
すぐに攻略法が出回り画一化されてしまうのに違和感があるという方の気持ちは共感できるのですが、実利的な部分を押し除けてまで通す事は厳しいのではないでしょうか
-
今は生配信も行われていると思いますが、それらは禁止には出来ないと思います。
解説の有無で区別は出来ないと思われるため、何を規制するのでしょうか?
-
実際ブラインド(予習なし)攻略やってる身からすると、まあ気持ちはわかるんですよね
とはいえ、動画配信等の攻略情報を規制するというのはどう考えても非現実的なので、ブラインドでの攻略がしやすくなるような施策を考える方が建設的かなと思います
面白そうだと思ってもらってブラインド攻略人口が増える≒募集が埋まりやすくなるような広報とか、自分に合った募集を探しやすくなるような機能改修(ex.募集文のフリーワード検索)とか、何かを規制するのではなくポジティブな方向に考えていきたいです
-
古いコンテンツのBAが今でも賑わってるんだから
コンテンツの賞味期限は攻略動画の有無じゃなくてやる人がいるか、いないかだと思います。
-
個人的には日々の仕事や生活の中では、
問題ではないと考えます。
スレッドを読むに、前提として、
改造ツールを使ったものや事前リークを取り締まる話とは別で、その上で、性善説で考えます。
まず本来であれば公開しなくても良いものを、
善意であげてくれている側面です。
これは一定の「諦める」受け皿となり、
攻略頑張ってみようかな?
その情報ほんと?もう一回だけ申請してよう!みたいなって。
その結果、また早くシャキる事も大きいと感じます。
確かにトレース行動が早めに決まり、
あとは強要されると言う話は理解しますが、
これはFF14だけに限らず、
他のゲームの攻略も似たトレンドですかね。
日々の生活と期限までの周回を優先してると思っています。
動画を見るのは、
昔は攻略に悩んでベットで、
取扱説明書を読むような感覚かなと。
かといって、
公式から数日後に細切れの情報を公式からヒント出す?と言うのも、
何だか野暮ですしね。
今のままで良いかな?と私は思いました。
-
私も実装初期はできる限りブラインド攻略をしたい派なので実装翌日には攻略動画が投稿され、PT募集が××式〜◯◯式〜で埋まることに思う所がないわけではありません。
ですが、パッチ初日からクエストやギャザクラの配信をしている人もそれぞれ実装されたコンテンツの中身のネタバレ・攻略法を配信をしているという意味では対象が異なるだけで極攻略動画と大差はありません。
早々に装備や禁断の最適解、ギャザクラのマクロ情報が出回るのも似たようなものですね。
そしてこれらもFF14を取り巻くファンコミュニティや文化の一端だと私は思います。公式放送等でもそれらは否定されてはいないと思います。
攻略法の統一化された今でも過去極や零式のブラインド攻略募集が立っていることから攻略動画がコンテンツの短命化に繋がっているとは言い切れないでしょう。
ブラインドPT募集に限らず、特定の条件でPT募集をする以上通常より時間がかかるのは仕方のないことです。
募集に時間がかかるのが嫌であれば同じ目的の人の集まるFCなりCWLSに参加する、自分で立ち上げる等の手段がゲーム内に用意されていますのでそちらを検討するほうが現状を嘆くより建設的かと思います。
誰かの作り上げたトレースではなく自力でギミックを解明して攻略したい!という人は決して少なくないので、まずはそういう人たちが集まれるよう声をあげてみては如何でしょうか。
-
コンテンツの早期消費や自力で解かない点の問題提議ならマクロや攻略記事の類もダメですよね?
よくあるゲームの早期配信禁止みたいなのはストーリーやエンディングの流出による購買意欲低下対策であって、今の零式みたいにストーリーをNで見れちゃう場合はあまり関係ない。
仮に自力でしか解けない世界になったとして、固定で組めて時間が取れる人しかまともにプレイできなくなるし、2週目以降を振り出しに戻すメリットも見当たらない。
野良に至っては組んだ相手が解法案提示しまくったりしたら結局その人のトレースをしているのと変わらないですよね。