実装ありがとうございます。
卒業試験クリアでまたアクセサリ実装期待しております!
Printable View
実装ありがとうございます。
卒業試験クリアでまたアクセサリ実装期待しております!
しばらく休止しておりできておりませんでしたが、最近ようやく中級者の館(名前は初心者の館ですが・・・)プレイしました!
先ずはアイテムの実装を希望していましたが、高性能なものを実装いただきましてありがとうございます!
実装された指輪はNPC『ドゥリア・チャイ』のRPするのに最適なデザイン!
欲を言えばLv60までの効果といわずパッチ時点のフリトラの上限であるLv70までは最低として、黄金のレガシーで解放されるLv80ジョブのスタートダッシュ向けにLv80まで対応してくれてたらさらにうれしかったです!
※Lv80までであればかなり多くのレベリングIDでマッチしても存分に使えて嬉しさ倍増です!
と前置きが長くなりましたが、件名の『受け止め攻撃』ってなんかしっくりこないのです。
私の知る限り実装前から受け止め攻撃って呼称しているプレイヤーを見た記憶がありません。。。
攻略動画やマクロでも『塔』って言葉で広くコミュニテイーには浸透しているように感じるのですが・・・。(※個人的見解です)
初心者を助けるコンテンツだからこそ、そのあたりの呼び方って大事だと思うんです。
さすがにダイナモ・チャリオットとかは古い気がしますが、、、熟練プレイヤーが新規プレイヤー
をアドバイスするときつい「南の塔を〇〇さん踏んでください」って言っちゃうと思うんです。
まぁ調べたらすぐ塔=受け止め攻撃って結びつくとは思うんですが。
せっかく別の課題では下記の通り「冒険者の間では、この攻撃のことを被害の「頭割り」と呼ぶようです。(略)」という素晴らしいフレーバーがあるだけに残念です。
https://lds-img.finalfantasyxiv.com/...9106ce62ff.png
↓これは上から降ってくる魔球を「受け止める」から受け止め攻撃だと思うんですが、
https://lds-img.finalfantasyxiv.com/...559e273963.jpg
↓これは地面の割れ目から上空に噴き出す塔のような負の影響がある間欠泉状エーテルに上からふたをするような感覚で受け止めとはちょっと違うなって気はします。
https://lds-img.finalfantasyxiv.com/...8de2792bd4.jpg
以上感想でした。
NPCの世界の中で説明させる苦肉の策だったと思います…>受け止め攻撃
「頭割り」はまあ、一般用語でもあるのでそれほど違和感はないですが「塔」「フレア」「エクサ」「たけのこ」とかをNPCに言わせちゃうのはちょっと、と感じますね。
受け止め攻撃自体は魔神やパンデモニウムのパンチがあったのでなるほどなあ、と思いましたが
正直最初のマーカー(メガフレアだったような)を流用しすぎた感はありますね…。
昔は流用しないで独自マーカーやら増やしてどれがどれだよってなる状態あったんよ
IDのソーム・アルの散開、集合マーカーとか
一々コンテンツごとにやるのは目新しさはあるけどやること変わらないし後続にとってややこしいかと
そもそも予兆なんか冒険者が光の加護で見えてるだけのもので、実際のエーテルの流れとかを表したものじゃないですし、塔はプレイヤー間のスラングみたいなものですし
実際の攻撃はコメットだったり雷だったりパンチだったり、上からくるものがほとんどなので「受け止める」でいいと思います