タイトルに該当するようなスレッドが無いようなので、とりあえず立てておきます。
Printable View
タイトルに該当するようなスレッドが無いようなので、とりあえず立てておきます。
ドラクエ10のコラボクエストで出張しているモーグリのクプル・コポですが
グリダニアスタートの新生ストーリーにしか出てこないという事で
非常に認知度が低いです。
モーグリだから認知度を上げるととなるのも解るけど
「ドラクエ10でこの子出てきたけど知っていますか?」と言っても
「誰それ?」って反応しかなく軽蔑されてしまいます
ぬいぐるみも出ているので
どこかのストーリーで再登場させてあげてください(そこで、異世界言ってましたみたいな台詞があるとなるほどとか思うかも)
まぁ、こちらのコラボのあらくれ者は、あちらと関係ないっちゃ関係無いですけど
メインクエスト「カストルム・セントリからの救出」について
(1)シドに話しかけるとき、レンティック・マッドパピーがモロに被っていて邪魔なので移動するか、削除してほしい
(2)基地奥のゲートを開けた後、QIB突入までの間に「装備を戻しておこう」的アナウンスがあった方がいいように思う(普通は初見だと帝国装備のまま進めると思うので)
2週目やっていて思ったのが、グリダニア周りのサブクエだけβ初期のレギュレーションで作られているせいか、
討伐体数がやたら多かったりする(8体倒せ、等)ので減らしてもいいと思います。今更ですが
今更なので言いにくかったのですが
紅蓮がコンテンツサポーター対応されて嬉しかったのですが
ゴウセツがタンク専門になってしまったせいで
ヒカセンがタンクだと「解放決戦ドマ城」で名のあるNPCがユウギリ一人になってしまい
ユウギリが一人話すだけになって会話のかけ合いが無くなって寂しいです
クエストによってタンク&アタッカーの出来るヒエン様のように
侍大将のゴウセツもタンク&アタッカーが出来るようになって欲しいです
ワチュメキメキ万貨街で、NPCパメカより受注出来る
『不思議なお話を』(裁縫、木工、革細工)のクラフタークエストに出てくるヒカセンが作った本を、もう少しまともな本に出来ないでしょうか?
現行のクエストで出てくる本は全て
・木製の表表紙、裏表紙(染色済)
・裁縫によるコデックス装らしき背表紙
・コデックス装の補強?と本がパカパカしないように結んだ紐が恐らく革細工かもしれない
こうかなと辛うじて贔屓目に見て考えています。
それでも流石にそれぞれの部族で語り継がれる民話を聞いて、更にその部族に縁のある品を使って製本……が全部同じ古代の本かな?みたいなシンプルイズベストは初見プレイで本好きとしてショックでした。
ストーリーがそれぞれの部族の物語をとても大事にしていて心温まるストーリーでしたので、本当にあともう少しだけ変更頂けないでしょうか?
具体的な例として
・ハウジング卓上家具にある読みかけの書物のような本として完成しているが、表紙は敢えて見せないでパメカの褒め言葉により想像力で補ってもらう
・全ての本を差し替えるのではなく、マムージャ族は現行の木を生かした本のまま
・ペルペル族は派手な織物の民族服に見合った布製の本(グブラ図書館の本のようなもの)
上記のような運営にも大きな負担がない範囲で、少し変えて頂ければストーリーへの没入感も増してとても嬉しいです。
これから同クエストをプレイされる本好きのプレイヤーの為にも、どうか前向きなご検討をお願いします。
初心者の館が追加改修?されるようなのでぜひIDと同じように味方NPCはPTリストに表示してほしい。
特にヒーラーはPTリストがなく回復相手を直接ターゲットしなければならずID等と仕様が違いすぎて全くヒールの練習になりません。
ちなみに一部ジョブとロールクエストも関係するNPCがPTリストに乗るようコンサポみたいな仕様にしてほしい。
後発組のメインクエスト短縮ルートをそろそろ検討してほしい
今、サブキャラで最新パッチまで進めようと頑張っていますが、メインクエストがともかく長く、面白みに欠け、すぐに飽きてしまい、なかなか進みません。
サブキャラで一度やったことのあるクエストを進めているのだから新鮮味がないのはしょうがないのですが、メインクエスト進行によって解放されるまでのID間隔も非常に長く、ろくな戦闘もできないまま、分岐すらないノベルゲームをひたすら進めるだけで、非常につまらなく感じています。
現役でパッチ消化だと、多少のメインクエストとその他の戦闘系ID(高難易度含む)の消火の組み合わせがありますが、後追いだとID部分がごっそりないも同然なので本当に単調に感じるのです。
現在は2.0のメインクエストに加えて5つの拡張分のメインクエストもあるわけで、こんな状態で冒険録の購入なしの後発プレイヤーたちは辞めずに最新拡張まで追いつけているのでしょうか。
黄金からは前拡張までの消火を必須にしないという選択肢もあったと思うのに、それを採用しなかったということは後発プレイヤーがそれほどドロップアウトしていないということなのか、冒険録の売り上げがいいからあえてしないのか。
新規プレイヤーの参入と定着はMMORPGとしては重要課題だと思いますので、後発プレイヤー側が「ゲームとして楽しめる」ような作りになっているのか、点検されることを願います。