カットシーンで自分の名前が呼ばれるとき、英語表記だと没入感が削がれて少し冷めてしまうので、ひらがなorカタカナに対応している専用の名前設定機能が欲しいです。
日本のゲームなのに、呼ばれる名前を日本語にできないのは勿体ないと感じました。
(バトルやクエスト、漢字表記も技術的に難しそうなら大丈夫です!^_^)
このようなスレがすでに立っていたらすみません。
Printable View
カットシーンで自分の名前が呼ばれるとき、英語表記だと没入感が削がれて少し冷めてしまうので、ひらがなorカタカナに対応している専用の名前設定機能が欲しいです。
日本のゲームなのに、呼ばれる名前を日本語にできないのは勿体ないと感じました。
(バトルやクエスト、漢字表記も技術的に難しそうなら大丈夫です!^_^)
このようなスレがすでに立っていたらすみません。
実際のところ、4言語(日本語・英語・ドイツ語・フランス語)だけではないのかも。
https://www.youtube.com/watch?v=GHXGELHy2o4
↑ こちら、わたしがよく見ているチャンネルの動画ですが、ボイスもテキストも韓国語です。
https://youtu.be/6rS-7SzLfOs?t=2092
↑ こちらを見ると、中国語にも対応しているように見えます。
よく分かりませんが、4言語以外ももしかしたら仕様や対応の違いがあるかもしれませんが、これって4言語以外も対応しているってことですよね?
いずれかの言語だけをひいきするわけにはいきませんから、とにかく対応している言語には一斉なり順次なり対応は必要でしようね。
ただ、仕組みさえ作ることができればローカル言語での表記はユーザーが各自登録をすればよいだけですから、ワールドワイドな対応は難しくない気もしますが、、その仕組みづくりが(後から追加となると)大変なのかもですね。
でも、賛成です。
<追記>なるほど中韓は専用鯖なのですね。教えていただきありがとうございます。
セリフ中のキャラ名は2バイト文字の方が没入感が上がるって意見には賛成。
ただ、一応過去に公式から回答がありました。(8年前なので今現在どうなのかはわからないけど)
韓国鯖や中国鯖に関してはそれぞれの国の独立したサービスなので、キャラ名自体に2バイト文字が使えるようになっているんだと思う。Quote:
「第28回FFXIVプロデューサーレター LIVE」の動画とまとめを公開! (2016/04/12)
https://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/289442
A: 皆川: 検討しましたが、結果として中止しました。プレイヤーの名前は皆さん違いますが、セリフの中のテキストデータは<Player>の様な記号でデータ上に書かれていて、それをそれぞれのプレイヤー名に書きかえる処理が行われています。この置き換える名前のデータ部分がセリフのウィンドウだけでなく、ネームプレートやチャットウィンドウに表示されるデータになっています。ここを書き換えてしまうと、複雑な処理になり逆にプレイヤーの皆さんが混乱しかねないと判断して、中止しました。Quote:
Q: クエスト中に自分のキャラクターのみが名前がアルファベットのため違和感があるので、クエスト時のみ使える名前を登録する機能を検討していると以前伺いました。当時は適用範囲が広く、タスクとして重いため実装時期は未定とお答えしていましたが、その後進捗があればお聞かせください。
余談だけど、あだ名システムのようなものなら賛成だけど、キャラ名自体に2バイト文字を使えるようにするのは賛成できない。
ぶっちゃけイベントシーンでNPCがカタカナ表記なのにプレイヤーだけが英字なのは違和感はありますね。
PC名もリージョンごとの母国語使えれば中華業者とか言葉が通じない可能性のある外国人PCの判別とか容易になるかもだけど難しいのだろうね。
NPCから「森尾!」とか呼ばれるの想像してフフッってなった。
私は別にMorioって呼ばれることに違和感は感じてないです。
だって私のキャラ自体はおそらくエオルゼア外から開始国へ旅してきた来た異邦人「Morioさん」だもの。
プレイヤーって冒険者ギルドに登録するために開始国に立ち寄るのが最初のカットシーンなんですけど開始国=出身国じゃないんですよ。
「この街は初めてかい?」って聞かれますしね。だからそもそも自分が異邦人なのでローマ字名で問題ないと。
キャラ名に2バイト文字可能にするのを反対はしません。もし実現可能であれば賛成します。
現実的に無理じゃないですかね。
キャラ名なんて数えきれないくらいあるのでそれを表記するのって難しいのでは。
しかも日本語対応というのもローマ字表記でどう読むのか解釈がわかれる名前もあるので。
そもそも登録したときの名前が日本語ではないのですがそれは……
自分の画面上だけで見えるものなら構いませんが(むしろ賛成)
ネームプレートや称号・二つ名的に表示されるのは一旦立ち止まってほしいです。
よく言われる不適切ワードや主要NPCの名前は弾けばいいだけですが、
自分の世界には居もしない謎のオリキャラRP(ナオキ・ド・フォルタン的な)とか、明らかに人名ではない単語(黄金の鉄の塊、とか)など
アルファベットだと外国語の歌詞みたいに流せるものを、日本語だとダイレクトに伝わってしまうのでかなり没入感を削ぐと思います。
キャラ名の仕様(他人からの見え方等)はそのままとして、NPCとの会話中の呼び名システムは欲しいですよね
「姓」「名」(と、できれば「親しい間柄の呼び方」)をそれぞれ設定できるのが理想かな
他スレでも言われてることですが、種族の命名規則に則ったキャラ名をつけた結果、「キャラ名の姓」で呼ばれるとおかしいぞ?とかいう問題もありますし
例※
サンシーカー男性⇒キャラ名の姓は Tia/Nunh になるが、世界観的には「姓」ではない
サンシーカー女性やゼーヴォルフ族⇒姓が父の名や「(父)の娘/息子」であり、個人を指して呼ぶには不適
ローエンガルデ族⇒多くが姓を捨て個人名のみで通している(キャラ名の姓名合わせて「名」である)
グローバルゲームです。
AIであれば名前呼びは変なもの以外であれば可能です。
でも、吉田さんがAIを導入するとは到底思えない。