クラウドデータセンター公開負荷テストに参加するにあたって新規でキャラクターを作成しなおかつ設定なども引き継げない状態で遊んでみて改めて
「ここはわかりにくいな」
「この初期設定は不便だな」
と思った点です。
Printable View
クラウドデータセンター公開負荷テストに参加するにあたって新規でキャラクターを作成しなおかつ設定なども引き継げない状態で遊んでみて改めて
「ここはわかりにくいな」
「この初期設定は不便だな」
と思った点です。
①初期クラスの選択時に、カテゴリが「ファイター」と「ソーサラー」に分かれている事。
この分け方はわかりにくいなと感じました。
実際ゲームを進めていくとこの分け方はほとんど意味がなく、
「タンク」「DPS」「ヒーラー」などに分かれていた方が親切だと感じました。
例えば斧術士はファイターカテゴリですが、ぱっと見ただけではタンクロールであることがわからず、DPSだと思って始めたらタンクだったなんてことがありそうだなと感じます。
②歩き方のデフォルトが「スタンダード」である事。
これは意見が分かれるかもしれませんが、レガシー操作のほうが初期設定になっているべきだと思います。
他のアクションゲーム等でも後ろ移動はバックではなくターンして後ろ向きに走るのがスタンダードだと思います。
③HowToの出るタイミングがIDに入った後な事
ダンジョンに入ってスタートした直後に画面中央に「ダンジョンを攻略しよう」とhowtoが出たり、宝箱を開けてから「戦利品の分配ルールと希望の示し方」が出るなどしても、実際にダンジョンの進行中に読む余裕はないと思います。
ダンジョンに行く前にこれらを確認できるようになっていたらもっと親切だなと感じます。
FF14は設定できる項目が多く、初心者は最初につまづいてしまいがちなので、改めて自分でも新規でプレイしてみて、気づくところ結構ありますよね。
スレ主さんがおっしゃっている3点は私も同意します。
特に2番が。まずレガシーというよくわからない設定名もなんとかしてほしいです。
便乗して、私も今回最初からはじめてみて感じたことなのですが
初心者の館の、タンクの訓練が若干現状とあっていないように思います。
タンクは味方に攻撃がいかないように敵視を取る職であること
敵視を取るために敵に攻撃をあてることなどの動き方はとても丁寧に説明されてて好印象なのですが、
肝心のスタンスについての説明が、最初のほうの訓練で一言、「アイアンウィルは戦闘の前に必ず入れよう」のみなのが気になりました。
初心者の館実装時はレベル15時点ではスタンスが使用できず、コンボなどに敵視UP効果があったため、スタンスの仕様変更時に一言添える形で修正したのだとは思いますが、
現状の仕様ではスタンスを入れることが敵視を取る上で一番重要だと言っても過言ではありません。
訓練では、コンボや攻撃を入れれば敵視が取れる、という昔の仕様の体で話が進んでいますが
現状ではスタンスを入れないと攻撃を入れてもDPSと同等程度の敵視しか取れませんので
全訓練、スタンスを入れないと教官に「まずはスタンスを入れないと敵視とれないぞ」と怒られて進行できないくらいで良いと思います。
IDでスタンスいれずに走ってPTメンバーに「スタンス入れてください」とお願いされ
「なんかわからないけど怒られた、怖い」
となるのは初心者タンクさんでありがちすぎる悲劇ですので
それを防ぐためにもスタンス入れるの大事、はゲームのシステム内で丁寧にしっかり教えてあげるべきだと思います。
本当の本当の初心者からすると、DPS・タンク・ヒーラーという言葉がそもそも分からないんですよね。始める人のレベルによってはその分け方は混乱するかも、分からない言葉があることにより最初でつまづきを感じさせるかもです。
なので、必要な人にはわかるようにDPS・タンク・ヒーラーのマークとその説明を追加するくらいかなって思います。
でも、レベル10で転職可能になったころからダンジョンに入るレベル15あたりで、もう少ししっかりDPS・タンク・ヒーラーの学習・訓練ができるコンテンツがあればなとは思います。
FF2みたいにまず好きなロール選んで何も説明せずに戦闘させてみればいいんじゃないかなあ
NPC操作して戦闘する奴を応用してまずどんな戦闘をするゲームなのか知ってもらうようにすれば目指すべき目標もわかりやすいし
編集しようと思ったらスレが進んでいたので追記にします・・・
ロールの概念のない人にはとりあえず触って楽しんでもらって、ロールは後から教えてもらえればと。
吉田Pも「まずはどんなもんかと遊んでもらって」というように言ってたと思うので、最初の入り口で専門的なことは考えさせないほうが良いかな。
ただ、リアルタイムで進めてこられた先輩方の状況と違い、今は一気に漆黒・暁月まで進められるので、1ジョブのみで進めて気づいた時にはレベル90で漆黒にいて、その段階で「今さらロールクエスト受けるためにはサブジョブもレベル80まで上げないといけないなんて……」となってしまうのです。
漆黒で4つ、暁月で5つのロールクエストがありますが、それだけの専用クエストを用意しているのなら、それらロールのレベルを上げようと思える気づきを、もっと早い段階で用意してもらえたらなと。例えば「近接物理, 遠隔物理, 遠隔魔法. タンク, ヒーラー」の5つのジョブ開放を促すクエストを新生に入れるとか。例えば5つのロールクエストを、もっと早い段階(蒼天あたり)で、ジョブクエとは別に用意してもらって、全種類クリアすると、常用服に出来るくらいかっこいい装備とか、専用のエモートがもらえるとかして。
話はスレタイに戻して……私が初期設定画面について思うのは、日本語話者向けには、もっと日本語で画面表示して欲しいなと。例えば Race&Gender は「種族の選択」、Environment は「背景を変更」など。
特に Pose, Attire, Environment あたりは、わからず触らずで進めてしまっている人も多いのでは。配信とか見てるとそう感じます。視聴者のリアタイコメントを読んで初めて気づくとか。
ps4でクラウドサーバーで新規作成したときに初期UIすごい酷いなって思った。
新規で始めたときの記憶なくなってたけど久々見たらこんなに酷すぎたっけ?って思った。
チャットウィンドウとかも小さいしクロスホットバーでかいしジョブゲージもなぜか中央ですごいでかいし、目的リストの位置もナビマップの下でとっちらかってるし本来画面の左上のとこでいいんじゃないのって思った。
ゲームはじめて開始した人がこんな初期UIでとりあえずゲーム進めてみようって思わないと思う。
まずUIいじってもらうようにわざと変なUIにしてるのかもしれないけど初期UIをもう少し統一感あるようにしたほうがいい。
少し話題と意図がズレるかもしれませんが、世界観上で種族と性別ごとに命名法則が決まってる事はキャラクター作成時に知りたかったですね。
ストーリーを楽しむ時、世界観の中に居るNPC達にキャラクター名を呼ばれる以上は、世界観に合わせた名前で呼んで欲しいです。
後から変更するのに課金が必要ですし……。
今更なんですが、アカウントネームとキャラクターネームを別々に決められないのも少し困ります(サブキャラを動かす時に名前の呼ばれ方で手間がある)
開始都市に入った時にカメラのパターン(スタンダード、レガシー)を操作方法のチュートリアルに含めてプレビューして決めさせて欲しい。
パターン1、2で少しの距離を実際に歩かせてどちらにしますか?的な(+後から変更可のアナウンス付き)
カメラのパターンを変更出来るという事知らなかったって初心者の方意外と多いんじゃなかろうか?