GTX690でminiDisplayPort→HDMIケーブルを使用したオプション画面(4画面)表示の方法(解決編)
GTX690は4画面表示が可能ですが(サラウンド3画面+オプション1画面)、
Mini-DisplayPortを変換なしで直接接続できるモニターが必要になります。
(GIGABYTEサポートの正式回答より)
しかし、mini-DisplayPort搭載のモニターは限られるし値段も高いので、
mini-DisplayPort→HDMIケーブルでHDMI対応モニターに接続してみました。
結果は惨敗。nVidiaコントロールパネルからサラウンドの設定を何度やっても、
4台目のモニターを接続すると画面がおかしくなり最悪フリーズしてしまいます。
そこで、以下の順に設定することで、トラブルを回避できることがわかりました。
1.サラウンド用の3台のモニターだけを3つのDVI端子に接続して再起動する。
2.nVidiaコントロールパネルで、サラウンドの設定を行う。
3.nVidiaコントロールパネルで、サラウンド画面の解像度を1920x1080に変更する。
4.オプションの4台目のモニターを接続する。
5.nVidiaコントロールパネルの、複数ディスプレイの設定で4台目のモニタを、
有効にしてサラウンドモニタの上になるように移動する。
(お好みで上以外の配置も出来るかもしれませんが未確認。)
6.nVidiaコントロールパネルで、サラウンド画面の解像度を5760x1080に変更する。
※注意
オプションモニタをプライマリディスプレイに設定することはできません。
(設定すると快適ですが、そのまま再起動すると悲惨な目にあいます。
シャットダウンや再起動前に、プライマリをサラウンドモニタに変更してください。)
(将来のドライバのバージョンアップにより解決されることを望みます。)
FINAL FANTASY XIVの制限により、フルスクリーンモードでプレイ中は、
オプションモニタにフォーカスを移動できません。ウィンドウモードで回避します。
(これは新生で修正されることを望みます。)