1.22におけるパーティの戦闘について、皆さん満足でしょうか?
Printable View
1.22におけるパーティの戦闘について、皆さん満足でしょうか?
レベリングPTは確かに作業感はあると思います
ひたすら盾が釣ってー、まとめて叩いてーって繰り返しですからね
現状のパーティープレイがスタンドプレーばかりというのは特に感じないですけどね
タンカー、ヒーラー、バッファー、アタッカーがそれぞれの役割を最大限に果たそうと思えばアタッカーはコンボを決めることに必死にならないのは当然だと思いますよ
黒魔道士やモンク、竜騎士に味方バフが出来るようになったらアタッカーとしての仕事もしつつバッファーもやるなんて禿げそうです
あまり良い案は思い浮かびませんが、WSコンボを入れると魔法回避とか物理防御とか下がったりするとかいう仕様になったらアタッカー同士も協力できると言えるのかな
竜騎士のスタンには地味に救われることありますけども
最適化された『バトルレジメン』っていつ実装になるのでしょう。もう廃止してから半年以上とっくにたっているので、もうそろそろ、再実装してもいいころだとおもったのですが、もしかして、新生まで実装しないのでしょうか?
レジメン一時廃止当時、「きっと今よりもっと使い勝手のいい素晴らしいものを作ってくれるんだな」っと期待してましたけど、ここまで遅いと「レジメン開発は、後回しにされていて、開発自体が見送られてストップしているのではないか?」って思ってきました。実際のところどうなんでしょうか?
ロドストのトピックに「パッチ1.XXx/レジメン再実装について」が載ることをずっと楽しみに待っています。
かき集めてファイア
これが30台の野良の主流になっているのが悲しすぎます。
ウェルカムバックキャンペーンで戻ってきたレベル20台の人に
このゲームを続けてもらうためにはどうするか。
50までPLする以外にありません。
ソロリーヴだけでは寂しくて続かないし、野良ではファイアPTばかり。
これではゲームの楽しさは伝わりませんよね。
周りで頑張って蛮神戦までひっぱってあげないと、すぐにログインしなくなってしまいます。
20台~30台のパーティ戦の立て直しは必須かと思います。
ここのフォーラム見たり、カンストLSに入ったりで、カンスト者の情報に飲まれてしまう悪影響というのもあるんじゃない?
新規者とか復帰者の集まりだったら、焦ってレベルあげる必要性もないし、同じ境遇で試行錯誤しながら一緒に育ってるし、AFクエもインスタンスダンジョンもレイドもそんな悲惨に思わないけどね。
新規者や復帰者が望んでカンストLSに入って、数ヶ月、1年ごしのプレイヤーに追いつきたいというなら仕方がないけど。
14のパーティ戦をどうにかして欲しいというのは同意見です。すごい雑だと思う。
すくなくともレベル20代辺りまでは14は新鮮だったので、ソロでも戦闘面白かったかな。その時期はソロコンボは面白かったけど。
野良パーティにはいって、ファイガPTという既存プレイヤー達のよく言えば効率的、悪く言えばつまらなくなるきっかけの戦法に触れた感じですねぇ。
11の連携スキルを使ったパーティ戦は、よかったですね。
FFオンラインの良い所なのに実装しないのは理由あったのかな?
ここからちょっと新規者復帰者のLSやパーティの入りやすさの体験とかな提案なんですが、
レベル20代以降はぼっちプレイより、雑談でもなんでもコミュニティーに入った方がいいですね。
昨晩フォーラムでスレッド作られてた方みたいな新規者LSみたいなのを、ウエルカムバックキャンペーンでコーナー的に作って取り上げて目立つようにしていただければ助かると思う。
新規者や復帰者を募るのなら、新規者復帰者にあったコミュニティ的な遊びやすい環境ももっとサポートしてくれたらなぁと思います。
復帰者用のパッチリリースリストとコンフィグ設定は参考になりました。
その先のカンスト後のパーティで、新規者と復帰者は既存プレイヤーの装備差別を受けるかどうかはプレイヤー感のモラルの問題ですね。
なので、一応レベル上げの雑さを体験したり、カンスト者の縛り的な影響受けたりしても、同じペースで育つ仲間と分かち合える環境にあればあまり気にならないのが実感でした。
あと別スレに以前書いたのですが、雑なレベル上げですぐ上がっちゃうんで、事前勉強的にもグラカンクエストやジョブAFクエストはゆるい攻略パーティの参加の機会になって為になってました。(プレイ的な話なので、集まるかどうかは別として)
その他には、自分の鯖では問わない攻略パーティみたいなのを頻繁に主催して下さる方もいて(まだ参加したことないですが)、そういう募集聞いてるので、復帰者の自分は気分的にはそんな悲観的に思ったことはなかったのですよね。
むしろ、以前フォーラムでAFクエストは旬のうちにやらないときついというのを読んでしまってちょっと振り回された。(集まり安さの話題は別として)
まわりの雰囲気作りな環境によるのもありますね。
あらゆる段階で、プレイヤー間のマッチングを、
システムが全くバックアップしないって姿勢を
貫いてるのが、まるで10年前のMMOの美学
みたく古臭いんです。
助けなくていいから、せめて邪魔するなと(笑
自分の身の丈に合った、目線が同じ仲間と
一緒に遊ぶのが一番楽しいじゃないですか。
そうすれば、アクションの使い道一つだって
一緒に試行錯誤して遊べます。
そうした遊びを積み重ねて、自然とフルでの
各クラスやジョブの立ち回りが出来ると思う。
互い補い合うのがPTバトルの面白さのはず。
レジメンやコンボだけが醍醐味じゃないです。
そうやってみんな花形プレイしようとするから、
ナが不遇なら、極めようとせず戦に着替えて、
黒が楽ってわかると黒になり、装備込みだと
あとで痛感して愚痴をたれるって流れになる。
それを助長してるのが、効率&レアdropゲー
なのは言うまでもないですね。
スクエニ&プレイヤー双方向から詰まらない
ゲームへとアクセル踏んでる様に見えます。
パーティが効率&ドロップ目的ゲーになってるのは、ネトゲ全体がその流れだから、しょうがないと思うんですよね。
スクエニの開発さんは14の全体バランスからみて調整しているんだろうと思うけど
現在のネトゲプレイヤーは狩りゲーと無課金ゲーで遊んでる人が多いだろうから、それを基準として馴染んでる感じですよね。
アクションゲーとMMORPGを比べるのがナンセンスなように
狩りレベル上げゲー無課金ゲーと定額月課金の14の難易度とドロップを比べるのも酷な気がするんですよね
別スレでも書いたけど、
狩りゲーは装備を得るのが目的だし無課金ゲーはドロップを得てもらって、リアルマネーで付随品を買ってもらうようになってるんだから、装備を得る点で難易度は低いのは当たり前ですよね。
例えば強化用アイテムとか、インベントリ拡張アイテムとかね。ドロップ悪かったら買ってもらえないわけだし
私が思うのはフルパーティー8人の人数が微妙に多すぎることですね。他ゲーでもよく見る5~6人くらいが丁度いいかもしれません。コンテンツ難易度が上がってきた最近は特にそう思うのですが、1パーティー8人だと、煩雑感が出ますね。平均的なプレイヤーが管理しやすい人数の範疇を超えているような気がします。それとエンドコンテンツがフルパーティー限定になっているので、微妙なところなのですが、8人を集めるのが億劫ですね。1パーティー5~6人にした上で、それ以上の人数は、パーティーとパーティーが結合したレイドと呼ばれる状態でいいと思います。そのほうがコンテンツや楽しみ方の幅も増えると思います。
あと、レジメンなどのメンバー連携要素は私自身はいらないと思います。ボイスチャットでリアルタイムに意思疎通しながらプレイするならまだしも、チャットのみを前提で考えると、意思疎通のラグがあり、レジメンのように他プレイヤーの入力待機をしなければならないようなことになると思います。これはバトルテンポの観点から望ましくないことだと思います。他MMORPGのバトルを見ていると、早めのバトルテンポで、爽快感を重視するのが時流にあるように思いますので、そういう方向が多くのプレイヤーに受け入れられやすいかなと思います。戦士のコルーションのような連携要素のあるアビリティも特殊な部類だと思います。特殊なアビリティとして、あってもよいとは思いますが、アクションやアビリティは基本自己完結でよいと思います。
パーティーの醍醐味ともいえる、役割分担や基本的な戦略要素は、呪術師がドドレのタンクをやっていた時期に比べて、格段に良くなっていると思います。