-
マーケットボードの出品順について
こんにちは、いつもFF14を寝る時間もなくなるほど楽しまさせて頂いています!
これからもアップデートを楽しみに待っています!
さて、本題ですが今回はマーケットボードのシステム、特にマーケットボードを開いたときに上から表示される順番についての改善のお願いをするために書き込んでいます。
マーケットボードでは様々な行為により、商品の表示の順番の整理が行われていると思います。
例えば値段が1ギルでも安ければ上位に表示される、同じ単価のアイテム出品であれば数の多い方(20個セットより40個セット)がリストの上の位置に表示されるなどです。
全てのルールを知っているわけではありませんが、概ねプレイヤーと運営両方にとって良いシステムが組まれていると思います。
ほとんどが公平で気持ちの良いシステムが組まれているのですが、同額かつ同量のアイテムをマケボに出品した時のリストの表示順が公平でないと感じてしまいました。
理由を説明すると、例えば『ブルースピリットソード』を私(リテイナーA)が『10000ギル』で出品したとします。
価格競争を勝ち抜くためには『9999ギル』にするなど価格の差で争うしかありません(装備では)。
同じスクウェア・エニックスのネトゲであるドラクエ10では、同じ価格で後から出品しても、同じ価格帯でのリストの最後に自分の商品は追加されていました。
つまりおそらく金額を1ギル(ゴールド)でも下げないと、自分の商品が上位に表示されない=買われにくいということなので、これの仕組みにより価格競争を促して、プレイヤーがアイテムを安い価格で買えるようにするためのシステムだと思いました。
ではFF14ではどういうシステムなのか?、私とは違うプレイヤーが『ブルースピリットソード』を『10000ギル』で私の出品に後から被せて出品するとどうなるのか?をざっくりと確認を行ってみました。
私に確認の範囲では、価格差だけではなく出品するリテイナーによって出品リストの上下が変化しているのをようです(おそらく)。
まず最初は出品時間でもリストの上下をつけているのかな?と考えましたが、出品0件で私が出品したアイテムでも、他のプレイヤーが同額で装備を出品するとリストの上下のばらつきがあります。
おそらく同じプレイヤーが別のリテイナーを使って出品していたりもあったのですが、
~~~~マケボでそのアイテムを検索して開いた画面~~~~
プレイヤーAのリテイナーA'の出品(10000ギル)
私のリテイナー1の出品(10000ギル:出品0件の状態で出した)
プレイヤーAのリテイナーB’の出品(10000ギル)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このような表示順が見受けられるのです。
つまりこの結果が示唆するのは同じ価格で後から出品を被せても、なんらかの方法で上位に表示されるシステムが処理があるということです。
まず私より後に出品したプレイヤーのアイテムが、私より上位に表示されているので、出品時間の差ではなさそうです。
色々書いても運営さんにはわかっているので直球で書きますが、仮説として、おそらくリテイナーの作成日時かなにかをリテイナーの管理IDかなにかとリンクさせている処理を行っているのでは無いでしょうか?
もし同じ値段でアイテムを出品されたときは、エラーを避けるためにリテイナーの作成日時(もしくは他のなんらかの固有の識別処理)でリストの上下は処理する、というような処理があるということを想像しています。
私は上記の出品リストの処理が、FF14というゲームとしてのシステム上の処理ではなく、PCおよびプログラムの都合の結果、リストの上下として反映されているのなら、
単純に古くからFF14をはじめてリテイナーを作っている人がそれだけで有利になるのでゲーム本来の楽しさとは別の不公平感を感じてしまうのです。
例えば『ブルースピリットソード』を私が『10000ギル』で出品しているときに、私より前にFF14をはじめたプレイヤーが『10000ギル』で同じアイテムを被せた結果、他のプレイヤーのアイテムがリストの上に表示されるので、
私の剣は売れないわけです。
そしてこの場合は出品順が出品日時で管理されているわけでない(と思える)ので、私がさらに剣を10000ギルで追加で出品しても、私の剣はリストの下の方に表示されてしまうのです。
上の3行では2人のユーザーが実質同じ行動をしているのにも関わらず、運営さんのアイテムの処理の仕方で、特にゲームも面白さとは関係なく有利不利が決まってしまうのです。
私は運営でもないし、複数アカウントもないので、私のキャラから見える範囲だけの結果を相談させて頂いてるのですが、上記のような有利不利が出品者だけにそう見える見かけ上の不公平感であっても、それはそれで新人プレイヤーの精神衛生上良くないので、改善して頂けたら嬉しいです。
運営のインフレ対策でのギル回収の必要性はわかるのですが、それはそれとして、同じプレイヤー間で、テクニックや やりこみや知識で差をつけるのではなく、システム上の都合で差がついているのが気になりました。
これは装備品なら100ギルとかの損で済んでいますが、シャードを9999出品していれば、1ギル違うだけで約1万ギルの価格差が出てしまうので、低価格アイテムの販売に大きな影響があると予想しています。
PS
リテイナー課金いっぱいしたいのでリテイナー周りのシステムを(特に出品や値段更新を)もっと便利にしてくれると嬉しいです!!(コンパニオンアプリも便利だけどちょっと欲しいものと違います)
-
販売しているリテイナーの名前順とか、出品者(プレイヤー)の名前順とか、そういう要素は関係ないのですかね?
-
ご指摘はごもっともでうなずくばかりなのですが(気にはなっていたが調べようとはしていなかった。ぼんやりとリテイナー名のアルファベット順かなと思っていたのですが)、
出品時間で管理しようとすると、
・「リテイナーを呼び出す行為」によって、一度出品が取り下げられ、リテイナーを返すタイミングで再度出品されてしまう
ので、出し入れしなおすことでリストの下に行ってしまいます。
こういう対処方法で良ければ、たぶんすぐに直せるでしょうね。
かといって、リテイナーを呼び出しても出品順が維持できるようにするためには、
・「物品ごとに、該当金額と該当品数で最初に出品した時刻」を保持する
必要があって、さすがにその量の管理領域を確保する&実装するのは無理ではないかなあと思う次第です。
なので、別に素敵な解決策があるわけではないのですが...
-
そういう可能性もありますね、他の方もそう仰っていますので、その可能性も高そうです。
リテイナーの名前順なのだとしたら、私はリテの名前を情緒無視して一番上になるようにしますが、それはきっと運営さんも望んでいないやり方だと思います。
-
リテイナーの名前の順派の方が多いですね、なるほどその視点はありませんでした!
>>・「リテイナーを呼び出す行為」によって、一度出品が取り下げられ、リテイナーを返すタイミングで再度出品されてしまう
ので、出し入れしなおすことでリストの下に行ってしまいます。
これを、リテイナーを触ることで『同額-同量』なら出品の順序を一番上になるように再登録して頂ければ、プレイヤーとしては納得感があるのですが、
これが実現されると、リテイナーを順番にとりあえず呼び出しておくなど、ゲームのシステム側に負担がかかる行為にもなるとは認識してます。。。
サーバー側のシステム処理がブラックボックスなのでなんとも言えませんが、快適に遊べたら嬉しいですね!!
多分1日何時間もギャザクラで溶かしてる私の遊び方が、FF14的には珍しいのかもしれませんが(ドラクエ10をやりこんだので通貨に対しての執着が違うんだと思います。向こうはお金がないとIDのようなものすらいけないので。)、
ぜひ公平感ある処理を期待しています…!!
-
仕様変更されてますね
同額同個数の出品について、元来トピヌシさんのおっしゃる通り「リテイナーの生まれた順」で並び順が決まっており、その恩恵を受けていた者です。
ただ現時点では「初回出品日時順」に変わっているんじゃないかと思っています。
(今週から同額同個数で出品しても順番が下になることを確認しております)
何も告知がされていないので定かではありませんが、2021/10/26のメンテで変更されたんでしょうかね。
-
<検証①>
すでに他キャラのリテイナー2人が出品しているアイテムについて、3人のリテイナーから同額同個数で出品してみたところ、
3人とも他キャラのリテイナーより上に表示されました。
また、3人のうち最も遅く雇用したリテイナーがいちばん上に表示され、最も早く雇用したリテイナーが2番目でした。
さらに、最後に出品処理をしたリテイナーが3番目、その前に出品処理をしたリテイナーが2番目でした。
---
自キャラリテイナーA(最も遅くに雇用、最初に出品処理、リテイナー名のアルファベット順では3番目)
自キャラリテイナーB(最も早くに雇用、2番目に出品処理、リテイナー名のアルファベット順では1番目)
自キャラリテイナーC(AとBのあいだに雇用、最後に出品処理、リテイナー名のアルファベット順では2番目)
他キャラリテイナー1
他キャラリテイナー2
---
<検証②>
同じアイテムで、3人のうちの1人の出品額を①とは異なる金額にしてみたところ、同額同個数で先に出品していた
他キャラのリテイナー2人のあいだに入りました。
---
他キャラリテイナー3
自キャラリテイナーB
他キャラリテイナー4
---
※検証中、他キャラリテイナー1~4はマケボで検索した際は常に金額・個数に変動なく表示され続けていましたが、
私がリテイナーを操作しているあいだの出品停止・開始が絶対になかったとは言えません。
検証①から、生まれた(雇用された)順、出品処理順、名前順のいずれも否定されました。
自分のリテイナーが上に表示される仕様に変わったのかと思っての検証②で、それも否定されました。
上記リテイナーA~Cは何度か出品先の都市を変更していたので、もしかしたらリテイナーが
各都市のマーケットに登録された日時の早い順に上から表示されているのかも…?
これだと、手数料減税狙いで頻繁に登録マーケットを変更しているリテイナーが
同額(同個数)出品時に表示順が下になるので、その点に限っては公平な仕組みかなと…
(最後のマーケット登録の早い順がA>B>Cだったかは残念ながら覚えていません。。)
-
検証ありがとうございます。
こちらも引き続き検証をしてみます!
メンテで変わっていてくれたら嬉しいですね
-
検証ありがとうございます。
検証①と②を行った日付を教えてくれませんか?
10/26のアプデで変更されたとの書き込みがありましたので、それ以降かどうかが気になります!
>>>これだと、手数料減税狙いで頻繁に登録マーケットを変更しているリテイナーが
同額(同個数)出品時に表示順が下になるので、その点に限っては公平な仕組みかなと…
この部分は判断が難しいですね。
減税狙いで変更しているプレイヤーは運営にとって(おそらくシステム的な負荷として)ありがたいプレイヤーなので、どちらかといえばマケボの並びが上になる方が道理だと思います。
しかしそれを行うと移動合戦になるので、ある程度歯止めがきくシステムになっているのも道理だと思います。
色々考慮しましても、やはり出品時間と価格以外での順番決定以外は公平でない(後発プレイヤーが極端に不利)なので、個人的には好きではないですね。。。
>>>後発プレイヤーが極端に不利
この点をどうにかしてくれましたら、ある程度は納得がいくとい思います。
-
①②とも11/1に検証しました。
以前は、出品しているリテイナーの所属都市(マーケット)に移動してそこで購入すると買う側の手数料が安くなる仕組みだったので
同額同個数でも必ずしも上から順に買われていくとは限らなかったのですが、いまは買う側の手数料は一律化されているため、
買われやすさに占める表示順の影響度が増しているのはたしかにありますね…
ただ、なにかを基準に表示順を決めるしかないですし、仮に出品日時順とするならリテイナーを呼び出すたびに下にいくことになりますが、
私はそれでもかまいません。時折出品価格を見直すときはたいてい、そのときの最安値より少し下げて出しなおしますので。