windows10の情報で表示されるwindowのバージョンと
FF14のシステム情報で表示されるwindowのバージョンが違います。
右上がFF14のシステム情報で表示されるwindowのバージョンです。
FF14 19041
windows 19043
https://pbs.twimg.com/media/E2Otjo9V...jpg&name=large
Printable View
windows10の情報で表示されるwindowのバージョンと
FF14のシステム情報で表示されるwindowのバージョンが違います。
右上がFF14のシステム情報で表示されるwindowのバージョンです。
FF14 19041
windows 19043
https://pbs.twimg.com/media/E2Otjo9V...jpg&name=large
恐らく14側のシステム情報ツールが古くて、最新ビルドのバージョンを表示できてないような感じですね。
OS側の内バージョン表記が19041以降の場合、全てそのように表示してしまっているのかもしれません。
21H1は最近出たばかりなのでまだ未対応なのかもしれませんが、なるべく早急に修正対応して欲しいものです。
https://img2.finalfantasyxiv.com/acc...f1a00c7f83.jpg
バージョンをここから取得するとこうなりますね
CurrentBuildだとどのパッチまであたってるか分からないんですよねえ
WindowsUpdateをどこまで適用しているかみるにはこれが正しい値になります
参照しているレジストリの値が違うと言うことなんですね。
この場合、どの値を表示するのが最適なのでしょうかね?
2004,20H2,21H1の3バージョンでFF14の動作が変わってしまうなら問題あるかもですが、
そういうことがないのであれば今の仕様のままでいいのではないでしょうか。
(話の筋をへし折ってまで、とにかく最新じゃない指摘をされたいという方には残念かもしれませんが…)
こちらの記事によれば、21H1の新機能は2004と20H2にも非アクティブの状態で含まれているそうですね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/...e-42852e41c7cf
BuildLabは当たってるパッチのバージョン
CurrentBuildは現在のWindowsのバージョン
ということでしたら
この両方をシステム情報に出す必要があるのだと思いますよ
OSのバージョンが違っていても
共通の同じパッチが当たることによって
実際のウインドウズのバージョンが不明になってるっと思う
そのレジストリキー(CurrentVersion)配下のサブキーに「DisplayVersion」ってのがあって、そこに(いわゆる)「20H2」とありますね。
_
現時点では、FF14のシステム情報ツールが、Windows10の最新事情に合わせたOS情報の取得方法(と表示加工)に追従できていない、というところかなぁ。
(この手のツールメンテナンスは、忘れられがちではある)
なので、当面、不具合報告やテクニカルサポートを見る時は、「SYSTEM_OS」は参考情報として考えておく、というところかな。
また、Windows10の場合、OS側の「設定>システム>詳細情報」にある「バージョン」(1909とか20H2とか)を報告に添えると、不要な指摘を受けずに済む、と。