-
モブハントに関して
Aランクモブハントに関してです。
MANA DCではホームワールド以外でのモブハントはその鯖の方に注意されることが多くあります。
利用規約に反していないものであるというのは重々理解しておりますが、こういったことでユーザ間でのトラブルが発生し、また通報され、アカウント停止される方までが出てきております
アカウント停止されることに対しては別の理由もあるのであると思いますが、通報された内容に関して一切合切教えていただけないため、何が理由でそうなっているのかもわからない状態です。
すこし話はずれましたが、「MANA DCではホームワールド以外でのモブハントはその鯖の方に注意されることが多くある」ということは、プレイヤー間でできたルールであると思いますが、それがもとでトラブルが絶えません
それはお互いに非常に不快でもあります。
なので、運営から明確なルールの作成を希望します
-
ホームワールド以外でモブハントをやったため罰せられたと言うことはあり得ません。
罰せられたと言うことは、別件で規約に触れる行為を行ったからです。
注意されたことに対して、規約で禁じられた行為で反発した覚えはありませんか?
もしそうならそちらに非があったと言うことです。
注意した側がハラスメント行為に該当する行いをした場合は、これもまた罰せられるでしょう。
運営からの明確なルールは「別のワールドでも自由にモブハントを行っても良い」ですよ。
-
いえ、ホームワールド以外でモブハントをやったため罰則されたととは言ってません。
それがもとでトラブルに発展していると記載しております。
それに、アカウント停止されることに対しては別の理由もあるのであると思いますとも記載しております。
返答をいただいたのはありがたいことですが、文章はよく読んでいただきたいです。
また、運営からの明確なルールは「別のワールドでも自由にモブハントを行っても良い」ですよ。それによってトラブルが絶えません
-
では、新しくルールを作ってもらうとしましょう。
そこからまた新しくプレイヤー間でルールができて、それが新たな火種になった場合また新しくルールを作ってもらうのでしょうか。
モブハンに限らず、トラブルを起こしていたプレイヤーが罰則を受けているだけでは?
不快だ・迷惑だと思われる行為はしないに限りますし、そういう行為を受けたら通報しましょう。そういったプレイヤーはご存じの通りBANで消えるので。
-
では、新しくルールを作ってもらうとしましょう。
そこからまた新しくプレイヤー間でルールができて、それが新たな火種になった場合また新しくルールを作ってもらうのでしょうか。
>私はそれでいいと思います。現にトラブルは発生しております。
モブハンに限らず、トラブルを起こしていたプレイヤーが罰則を受けているだけでは?
>そうです、ただモブハントが起因となることが多すぎます
不快だ・迷惑だと思われる行為はしないに限りますし、そういう行為を受けたら通報しましょう。そういったプレイヤーはご存じの通りBANで消えるので。
>停止等になりいなくなりましても、トラブルが絶えないので収束はしません
なので、運営からのアクションが欲しいのです
-
あまり各DCのローカルルールなどには詳しくないのですが、ローカルルール自体あくまでそのDCにおける暗黙の了解ですよね?
私はGaia DCですがそう言ったことは見たことが無いですし、Gaiaもそうなのかもしれませんが何せ前述の通りローカルルールには明るくありませんので…
とにかく思うのは、そう言ったことを公式でルールとして定めることは(既に公式のルールについてはMatthausさんが答えていますが)
第57回PLLで吉田P/Dが外部ツールに対して言っていた鼬ごっこと通報合戦と同じような事ではないかと言う事ですかね
例えばスレ主さんが仰った問題について公式が、例えば「モブハントはホームワールドのもののみ可能にします」みたいなルールを設けたとして、
それは一体誰が得をしているのでしょうか?
Manaではそれが暗黙の了解としてローカルルールが存在しているそうですので文句は無いかと思います
が、Gaiaではそんなローカルルールが無いので(あくまで私の知る限りですが)不満が出ますよね?
Manaの方にとってはそのルールは「ローカルルールが公式ルールになった」だけで何も変わっていません
違反する人がいれば「公式ルールに反してるぞ!」って強く出れるだけですよね
それはローカルルールだった時と同じです、違反者が罰則を受ける可能性が高まるだけで、抑止力にはなるでしょうが根本的な解決ではないです
つまりManaの方に得にはなっていません
ではそんなローカルルールが無かったGaiaの人はどうでしょうか?
今まで別鯖のモブハンツアーに出かけて楽しんでいたのに急にそんな公式ルールが出来たせいでそれが出来なくなる
Gaiaに限らず他のDCでも「他鯖の友達のところに遊びに行っていたら偶然モブが湧いたので折角だから友達と討伐したらいきなり通報されて監獄送りにされた」なんて
そんな馬鹿馬鹿しい事態にもなりかねません
これはどう見ても得どころか損をしてますよね?
こう言った事柄が問題になるからと言ってマイナス方向のルール改定を行った場合、極端な話「これならワールド間テレポが通報の元だから要らないんで削除して」とかになりかねません
これは遊びの幅を大幅に狭めていると言って良いでしょう。下手をしたら他の鯖の有名ハウジングに遊びに行く、なんてことも出来なくなる可能性もあり得ます
ローカルルールの公式化と言うのはこういった危険性を孕んでいると言う事です
公式で定められた以上、問答無用で「違反する=悪」という図式が成り立ちます。成り立ってしまいます
むしろこれこそがユーザ間のトラブルとして表出し、必要以上にギスギスした世界になりかねません
「ルールが無い=何でもやって良い」と言うのはもちろん違います。そこは個人の良識もそうですが分別を持つ必要があります
DCごとに歴史として作られて行った風潮、ローカルルールと言うのは尊重すべきでしょう。ですがそれを遵守して然るべき公式ルールとして定めるのは危険です
まさか「DCごとに守る内容が違うルールとして明確にして欲しい」なんてことを言ってるわけではないでしょうから
運営としては「別のワールドでも自由にモブハントを行って良い」と言うルールを既に明確に提示しているんです
そこからローカルルールで問題に発展したとしても運営として取れる対応は「ユーザ間トラブル」以外の何でも無いんですよ
運営はローカルルールの存在を認知して黙認していますが公式としては「そんなもん何か勝手に揉めてるだけで俺ら関係なくね?」としかなりませんよ
だって運営はルールを明示しているんですからそこに違反していない以上ハラスメントとか他の違反以外で対応できません
何か時たまDCごとのローカルルールの話題みたいなのを端から見てると
「この人ら何で公式が別に違反と定めてるものでもないことで揉めてるんだろ、自分達が運営とでも思ってんのかな?」って思う事があるんですよね
ローカルルールは歴史ですが、運営は言うなれば神みたいなものです。実際に存在し影響を及ぼす神様です
じゃあそんな歴史と神様どっちが偉いかって神様に決まってるじゃないですか、神様が決めた約束事が当然歴史に勝りますよ
たかだか数年遊んで意見してるだけの人々が作った歴史が、ずっと人々の意見も聞きながら苦心して世界を創り続けて人々の不満なんかで攻撃されようが必死に作り上げた神様の約束事
どっち守ればいいかとか、小さい子供でもわかるでしょう?
ユーザ間でトラブルになったってそれは“その人達が悪い”のであって、過激にやり合わなければアカウントの停止なんて普通起こり得ません
良識あるユーザなら「公式ルールではこうなってるけどローカルルールでこうだから注意してね」「公式ルールじゃないなら守る必要ないけどみんなそうやってるなら気を付けます」で終わりですよ
ローカルルールを公式に的な発想は危険なことは今まで大丈夫だったのが急にダメになるとかそう言う直接的なものもありますが
「このローカルルールが公式になったんだからこのルールも公式にしろ!」みたいなのもあり得ます、これが鼬ごっこです
「そのルール公式になったんだから違反したからお前は通報だ!」「お前だってこの間違反したけど注意しただけで済ませたのに他人相手にはそう出るのか!この間の事通報するからな!」とか、吉田P/Dが嫌がってた通報合戦そのものですよね
その結果ギッチギチになって窮屈なゲームになります。誰も得しない、得をしないのだから近寄らない、近寄らないから過疎る、過疎るからサービスが終わる
この手の安易な要望は、極端に言うと最終的には破滅的な結果になりかねません
せめて「こういうことがあるからこういう感じでルール出来ないかなぁ」みたいな具体案を自分で一度想像してみてからの方が良いかと思います
一時の感情で、自分が不快だったから、そんな理由で「要望」するものではありません。「提案」なら一考の余地はあるかと思いますが
-
返答ありがとうございます
ただ、ローカルルールを公式にしていただきたいとは一言も言ってません。
モブハントが原因でトラブルが絶えないので、明確な線引き等をしてほしいとしか書き込んでいません。
なぜ、脱線させるのでしょうか?
-
第53回のPLLで以下のようなやりとりがされています。
Q:ワールド間テレポ以降、モブハントが混雑していて敵の技が見づらいことがあるので、表示優先順などを調整してほしいです。
また、狩られるスピードも速く、ゆる~く参加することが難しくなりました。
ホームワールドでのみ参加できるようにするなどの対応も検討してほしいです。
A:ホームワールドのみにするのは違うかなと思います。
現在は拡張直後で需要もありますが、今後落ち着いていくと思うので今はお祭だと考えていただければ。
表示優先順については負荷がかかってしまう調整なので、Aランクモブにまで適用するのは無理です。
FF14のサービス存続に関わるような不具合がない限りこのままじゃないですかね。
外部ツールの件もですが、アカウント停止は、規約や運営の決定以前にハラスメント等のNG行為をしているだけだと思います。
そもそもローカルルールそのものがプレイスタイルの強要では?
-
こう言うと身も蓋もないですが要するに公式見解を出して欲しいと言うか言質取りたいだけですよね
追記:
Mana民なら周知でしょうが確かにモブハン界隈のルールはネタにされるくらいひどいです^w^;
-
切り詰めるとそうですね。
しかしそうすることで少しはトラブルは減ると考えてます